自転車を上高地バスターミナルに駐輪して、冠雪した山々をながめながら河童橋から歩き始めましょう。

2年前、上高地の紅葉を見に来たのは10/17で、まだ紅葉には早かった。今回は数日遅く、しかもこの所冷え込みが厳しかったので、紅葉が下の方まで降りて来ていることを期待したのだが、まだ木々は緑である。紅葉があまりないので梓川の左岸をトットと遡る。30分ほどで明神に到着。持ってきたお握りで軽い昼食。

梓川上流、徳沢方面を眺めても、山に積雪はあるものの、あまり紅葉が進んでいる様子が無い。徳沢から降りてきた方に聞くと、徳沢辺りでもあまり紅葉していない様子。やはり温暖化の影響で紅葉が遅れ気味なのだろうか?

午後には、安房峠にも行きたいので、徳沢方面に登るのは止めて、ここから梓川右岸を下ることにする。もう少し赤があると、雪との対比で綺麗に見えるはずなのだが、、、、

僅かに黄変している木々。

常緑樹を通り抜けた光に照らされたモミジ。

この辺はそろそろ見頃ですね。

林間から焼岳が見えてきた。

岳沢口まで下って、岳沢湿原の立ち枯れた木々と透明な流れ。

河童橋が近づくと、修学旅行の団体などで、人出が多く、すれ違いが困難になってきた。と思っていたら、さらにすれ違い困難な場面に直面することになる。

無事観光客でにぎわう河童橋まで戻って来た。

駐輪場には、私のグレートジャーニー改一台が止まっているのみ。きょうのサイクリストは私1人かな?

上高地の紅葉のピークはあと1週間後くらいかな? 今日は初冠雪の穂高を堪能したので、紅葉はもう少し標高の高い次の安房峠で楽しめば良いや、と自分に言い聞かせ、きょう3番目のミッションに向かって釜トンネルをバビューンと下った。、、、、、、、「大勝利、天国だ」と、初冠雪の穂高を楽しんだこの後、安房峠への上り下りで地獄を見るとは、この時はついぞ思いつきもしなかったのであった。
上高地の紅葉その3、安房峠編はまた明日の記事で。
上高地の紅葉散歩のコースはこんな感じの超短距離12km。
