goo blog サービス終了のお知らせ 

アウトドア(登山・写真)・日記

北海道の登山ならびに風景と花の写真。個人の日記など。     アクセス状況追加(2009/2/24 以降分です)

平岡公園を訪れました。

2016年11月10日 18時25分53秒 | Weblog
(シャコバサボテン)
自宅のシャコバサボテンが、満開になりました。(写真1,2)

今が一番綺麗な時期です。


(平岡公園)
昼頃に平岡公園を訪れました。

今日は、エゾリスを見かけました。(写真4,5)

最後に見た時は、高い木の上で熱心に採餌をしていました。

ミソサザイは、梅の香橋の上から撮影しました。

橋から暫く見下ろしていたら動くものがあり、ミソサザイでした。

距離があったため、何とかミソサザイと判る程度にしか写りませんでした。(写真7)

ヒヨドリと同じくらいの大きさの野鳥を数回見かけましたが、遠い距離から短時間しか見られなかったので、種類などは全くわかりませんでした。

ルリビタキを見かけましたが、今日も1羽で行動していました。

写真8はピンボケですが、直射日光の下で撮影しているため、白飛びもしています。

曇っていて光量不足も困りますが、撮影対象に太陽光が直射していると、どうしても白飛びすることがあります。


tjmount
自宅のシャコバサボテンです。
満開です。


tjmount
同上
一番綺麗な時期です。


tjmount
以下は平岡公園にて
残り少ない紅葉ですが、とても綺麗です。


tjmount
エゾリスを見かけました。
高い木の上の方で、熱心に採餌していました。


tjmount
同上



tjmount
ルリビタキです。



tjmount
ミソサザイです。
駐車場に戻る時に、梅の香橋の下を覗いたら、
ミソサザイがいました。

tjmount
ヤマガラです。



tjmount
ヒヨドリです。





 私のホームページへ

平岡公園を訪れました。

2016年11月09日 15時53分40秒 | Weblog
天候が曇りで、たまにチラチラ雪が降る程度でしたので、昼前に平岡公園に出掛けてみました。

ヒヨドリの囀りは賑やかでしたが、それ以外の野鳥はかなり少ない感じでした。

木道を歩いている時に、近くから木道の下に飛び込む野鳥を数回見かけています。

鳥名はハッキリしませんが、ミソサザイの可能性があります。

撮影の終わり頃に、なんとかミソサザイを撮影できましたが、警戒して直ぐに離れた場所に移動するので、アップで撮影ができませんでした。

ルリビタキは1羽で行動していました。


(米国大統領選挙)
この日記は、テレビの開票速報を見ながら書いていますが、トランプ氏がかなり優勢のようです。

このままいくとトランプ氏が大統領になり、世界的に大変な影響がでると思われます。

日本もかなりの影響が出そうで、特に経済面で支障がでてきます。

英国のEU離脱に続くハプニングですね。


tjmount
公園内は、初冬の雰囲気になってきました。



tjmount
頑張っている紅葉です。



tjmount
同上



tjmount
同上



tjmount
ルリビタキです。



tjmount
同上



tjmount
同上



tjmount
同上



tjmount
ミソサザイです。
なかなか近くでは撮影させてもらえません。




 私のホームページへ

平岡公園の写真です。 (11月6日撮影)

2016年11月08日 19時19分42秒 | Weblog
(今日の写真)
今日は、朝から夕方までシトシトと雨が降っていたので、撮影にはでかけませんでした。

今夜から明日夜までは、雨または雪の予報で、道北地方では吹雪の予報になっています。

今日の写真は、6日に撮影した平岡公園の写真にしました。

約20cmの降雪直後ですので、真冬並みの冬景色です。


(メールアドレス・サーバー容量)
HPの移行にともないメールアドレスも変更になりました。

そのため、登録してあるメールアドレスの変更作業をすすめていますが、進捗状況はまだ20%未満です。

HPを「KDDI+ステップサーバー(5GB)」で運用中は、データー量が契約容量の上限に近づいていたため、アルバムの新規登録を控えていました。

今年の紅葉撮影のアルバムをアップした結果、容量が残り僅かになり容量追加が必須になりました。

そのため、同じ契約料金で他のレンタルサーバーを探して、さくらインターネット(100GB)に移行しました。

さくらインターネットにおける契約容量の使用量は、「契約100GB、使用5GB弱」と5%程度で、有り余る余裕があります。

今後は、アルバムに積極的にアップすることを予定しています。

アルバムにアップする作業を省力化するため、作業支援プログラムを制作中です。


tjmount
梅の香橋です。



tjmount
梅の香橋をすぎて梅林入口手前です。



tjmount
遊歩道にて



tjmount
人工池付近です。



tjmount
湿原と広場の間にある遊歩道にて



tjmount
木道です。



tjmount
ルリビタキです。



tjmount
マヒワです。



tjmount
ハシブトカラです。





 私のホームページへ

平岡公園でミソサザイを撮影しました。

2016年11月07日 18時11分59秒 | Weblog
昼頃に平岡公園を訪れました。

木道の通行禁止は解除されていて、普通に歩けました。

雪玉をぶつけて人工池の氷の厚さを調べてみましたが、乾いた音を立てて雪玉が弾けました。(写真1)

かなりの厚さで結氷しているようです。

残り少ない紅葉が頑張っています。(写真2)

明日は低気圧が接近して雨になり、明後日は低気圧が急速に発達して北海道の北に移動するので、風雪が強い悪天候が予想されています。

頑張っている紅葉が、この試練を乗り越えられるとよいのですが。


(ミソサザイ)
今日は、ミソサザイを撮影することができました。(写真4~6)

今冬、初めての撮影ですが、今年の1月には何回か撮影をしていました。

札幌周辺の公園では、冬に良く見られるようです。

繁殖期以外は、1羽で過ごしているようです。

ネットで調べると、食性は動物食で、昆虫、クモ類を食べるとありました。

そのため、地面近くを好み、平岡公園では木道の下などを住みかにしているようです。

ミソサザイは警戒心が強く、近づくと直ぐに身を隠すため、なかなか撮影ができません。

ミソサザイを撮影するためには、かなりの幸運が必要です。


(ルリビタキ)
昨日に引き続き、ルリビタキを撮影しました。(写真7~9)

群れは見かけませんでしたので、複数の個体が滞在しているのかもしれません。

写真9はピンボケですが、ルリビタキの青色と黄色が綺麗だったので、アップしました。

こういう枝の多い場所にとまった野鳥の撮影は、難しいですね。

使用カメラがコンパクトデジタルカメラなので、一眼レフのようにレンズを操作して瞬時にピントを調整する機能がありません。


tjmount
人工池は厚く結氷していました。
大きな雪玉を造って投げ込んだら、乾いた音をたてて
飛び散りました。

tjmount
まだ頑張っている紅葉です。



tjmount
湿原のアシでシジュウカラが採餌をしていました。



tjmount
ミソサザイです。
今冬初めての撮影です。


tjmount
同上
日本で最も小さい鳥の一つです。


tjmount
昨冬もミソサザイを撮影しています。



tjmount
ルリビタキです。
青くなっているのは、頭と肩と尾だけのようです。
生後何年目なのでしょうね。

tjmount
同上



tjmount
同上
回りの枝にピントがあっているので、ピンボケです。
下段の青色・黄色が綺麗だったのでアップしました。



 私のホームページへ

平岡公園でルリビタキとマヒワを撮影しました。

2016年11月06日 19時32分22秒 | Weblog
札幌でも雪が続いていましたが、今朝は駐車場で積雪量が20cm程度になっていました。

湿った雪だったので重たくて、除雪に一苦労しました。

真冬になるとサラサラ雪になるので、湿った雪よりは軽いので楽になります。

除雪終了後、直ぐに平岡公園に向かいました。

駐車場は除雪されていませんでしたが、既に他の車が通過した轍ができていて助かりました。

公園内の積雪も20cm程度ありましたが、舗装道路部分は小型ショベルカーで除雪されていました。

木道部分は通行禁止になっていて、中に入れませんでした。

荒天時の危険防止のための、一時的な措置と思われます。

紅葉は殆ど終わっていますが、頑張っているものも僅かにあります。(写真2~4)

今が最後の観賞時期です。

人工池では、水面は見えなくなっています。

表面が凍っているのか、雪がシャーベット状態で浮いているのかは判断できませんでした。

今冬、初めて「ルリビタキ、マヒワ」の2種類の野鳥を見かけました。(写真6~9)

マヒワは冬鳥なので、平岡公園でも毎年冬にたくさん撮影をしています。

(ルリビタキ)
ルリビタキの名称は、過去の日記には記述がありませんでした。

過去に撮影している可能性はありますが、名前が判らなくて日記に鳥名をアップしていないことも考えられます。

野鳥辞典のルリビタキの雄は、背が綺麗な青色ですが、今日撮影したルリビタキと思われる野鳥の青色は僅かです。(写真6)

辞典には、「雄は風切外弁すべてが青くなるまで約4年以上かかる」とありますので、今日撮影した個体はまだ成人前なのでしょうか。

おなじく、「冬期は本州以南で越冬する」とありますが、ネットで検索すると「道南地方では越冬の記録あり」とありました。

今日は、渡りの途中だったのかもしれません。


tjmount
平岡公園も積雪20cm程度になりました。



tjmount
紅葉も頑張っています。
綺麗な色を保っているのは、本の僅かになりました。


tjmount
同上



tjmount
同上



tjmount
ハシブトガラです。



tjmount
ルリビタキと思われます。
羽根が少し青みがかっています。


tjmount
同上
野鳥辞典には、「雄は風切外弁すべてが青くなるまで
4年以上かかる」記述されています。

tjmount
マヒワの雄です。



tjmount
マヒワの雌です。





 私のホームページへ

シャコバサボテンが満開に近くなりました。

2016年11月05日 18時06分45秒 | Weblog
今朝ベランダらから外を見たら、真っ白になっていました。

雪は暫く降り続き、夕方も融けずに白いままです。

シャコバサボテンが満開に近くなりました。

今日の写真は、その内の9鉢をアップしました。


(HPのURLを変更)
今日は、HP関係を新しく契約したレンタルサーバー会社に移行しました。

独自ドメインに変更したこともあり、HPのURLが変更になりました。

  旧  http://www.k3.dion.ne.jp/~tjmount/
  新  http://tjmount.com/

従来のHPは更新していません。

今後は、新レンタルサーバーのHPのみを更新します。(さくらインターネット)

gooのブログは、変更ありません。


tjmountNO.1鉢
以下の鉢の親にあたります。



tjmount
NO.4鉢

 (NO.2とNO.3は今回は外しました。)


tjmount
NO.5鉢




tjmount
NO.7鉢




tjmount
NO.8鉢




tjmount
NO.9鉢




tjmount
NO.10鉢




tjmount
NO.11鉢




tjmount
NO.12鉢






 私のホームページへ

平岡公園(東、西地区)を訪れました。

2016年11月04日 17時31分23秒 | Weblog
昼頃に平岡公園を訪れました。

今日は、ヒヨドリを見かけただけで、他には一瞬だけ野鳥を見ましたが。種類までは判りませんでした。

段々と寒くなってきましたね。

人工池に、極薄い氷が張っていました。(写真2)

前回まで居たキンクロハジロは見かけませんでした。

今まで東地区を訪れる時は車で移動していましたが、今日は最短距離を歩いて移動してみました。

東地区と西地区は、国道と高速道路で分断されているだけなので、環境条件は全く同じです。

東地区のコブシも、実を全部落としていました。(写真8)


tjmount
ヒヨドリです。
東地区で撮影。


tjmount
人工池に薄氷が見られました。
極薄いもので、まだ池の全部ではありません。


tjmount
上段:梅林にて  僅かに雪が残っています。
下段:梅の香橋にて  落ち葉が凍っていました。


tjmount
東地区にて



tjmount
西地区にて



tjmount
同上



tjmount
遊歩道では、落ち葉が絨毯のように敷きつめられて
います。


tjmount
西地区にて
コブシの実が全部落ちていました。


tjmount
左上:上空を通過したHAC機です。
左下:春と勘違いしたか、それともこれで普通なので
しょうか。



 私のホームページへ

シャコバサボテンの開花が進んでいます。

2016年11月03日 19時31分25秒 | Weblog
(今日の写真)
シャコバサボテンの開花が進んでいるので、アップします。

現在は、この11鉢で全部です。

NO.6鉢は、現在は欠番です。

第1世代の、NO.1~NO.5は、少し勢いが無くなっています。

第2世代の、NO.7~NO.12は、元気に花を咲かせています。

第1世代の鉢も、時間を掛けて蕾をつけて、第2世代並みの綺麗さになります。

この鉢達は全く植え替えを行っていません。

少し大きい鉢に植え替えしてやる必要があるのですが、冬期に室内に入れる関係で、これ以上大きな鉢にはできません。


tjmount
NO.1鉢



tjmount
NO.2鉢



tjmount
NO.3鉢



tjmount
NO.4鉢



tjmount
NO.5鉢



tjmount
NO.7鉢 
(NO.6は現在欠番)


tjmount
NO.8鉢



tjmount
NO.9鉢



tjmount
NO.10鉢



tjmount
NO.11鉢



tjmount
NO.12鉢




 私のホームページへ

平岡公園を訪れました。

2016年11月02日 19時53分03秒 | Weblog
午後1時過ぎに、平岡公園を訪れました。

公園内は、木々の葉がかなり落ちて、見通しがよくなってきました。

紅葉(黄葉)は、一部終了した場所もありますが、最盛期に近い状態を保っているところもあります。

野鳥の数は、相変わらず少ない状態でした。

人工池では、キンクロハジロが1羽盛んに採餌をしていました。

カラ類の小さな群れに出会いましたので、ハシブトガラを撮影することができました。

アオジと思われる野鳥を数回見かけていますが、草の間で採餌をしていたので、撮影はできませんでした。

ヒヨドリは、賑やかにしています。


HPの移行作業を行っていますが、新しいレンタルサーバーへのデーター転送が終了しました。

この移行を契機に、サーバーのファイル構造を変更したりしたので、細かい作業が山のように残っています。


tjmount
梅園の状態です。
芝生はまだ青々としています。


tjmount
遊歩道にて



tjmount
梅林にて
冬支度で、グルグル巻きにされています。
見るからに、窮屈そうです。

tjmount
遊歩道にて



tjmount
人工池です。



tjmount
同上
キンクロハジロです。


tjmount
同上
今日も1羽でした。


tjmount
ハシブトガラです。



tjmount
ヒヨドリです。





 私のホームページへ

平岡公園の写真です。(10月29日撮影)

2016年11月01日 17時14分10秒 | Weblog
(今日の写真)
10月29日に平岡公園で撮影した写真にしました。

今日も天気が悪かったことと、用事があったので、自宅で過ごしています。

新しいレンタルサーバー会社へのHPの移行作業は、順調に進んでいます。

まだ、全データーの移行(転送作業)は終わっていません。

明日は天気が良い予報になっているので、どこかに出掛けたいですね。


tjmounttjmounttjmount




tjmounttjmounttjmount




tjmounttjmounttjmount






 私のホームページへ