goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

レッグの塩焼き

2024-07-11 | オカズ・肉・魚
これはわたしのリクエスト

なんだかすっかり肉食い人種になった
おっとの方が、さかなさかな(笑)

◆鶏レッグ(純輝鶏)
◆レモン汁
◆粗塩
◆おろしニンニク(少々)

サッと流水で洗って
ペーパーで水分を拭く

皮めにフォークをグシグシ

レモン汁をふりかけ
お塩を控えめにふって
ニンニクと一緒によく擦りこむ
冷蔵庫で2時間くらい?休ませた

ジリジリとフライパン焼き・・・
弱火でゆっくり焼いた(蓋なし)

黒コショウをガリガリ挽いて
レモンを添える・・・

◆グリーンサラダ
◆和風ドレッシング
(梅サワー・レモン汁・太白ごま油
自家製のにんにく醤油・黒コショウ)

◆かぶの薄塩(茎・みょうが・人参)

・・・も、一緒のお皿で食べたから
お塩が足りなかったかも?・・・
・・と焼きながら危ぶんだけど
ちょうどよくて、すごくおいしかった

かぶも甘くておいしかったし

おっとはお酒を飲みながらだし
わたしは、ご飯なして食べていたから
お塩は、控えめなくらいでいいんだな

地味に、ガーリックの風味も効いてた






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅蜊ごはん*ぶりの塩焼き

2024-07-11 | ゴハン・パン・メン
北海道のあさりはでっかい
旬も、本州より1ヶ月以上おそい



サッと酒蒸しして、身と汁を分ける
汁は念のため茶漉しで濾しておく

このあさりは冷凍保存しといたもの
食べきれないから、お眠り頂いた😅

それでも身はミチミチだったし
蒸し汁も、すごく美味しかった

まず蒸し汁だけで炊いて
炊きあがりに身を混ぜ、再炊飯

足りないぶんはお水を足して
味つけはナシ、何も使わなかった
食べごたえがあって、おいしかった



この時期のは、塩焼きじゃなく・・・
照り焼きとかお刺身とか、他の食べ方が
いいと言ったんだけど、どうしても
塩焼きが食べたいと言うので・・・
ちょっとはやめに塩をふって
冷蔵庫でしめといた

水分を拭いて、お酒を塗ってから焼いた

脂はないけど旨味があっておいしかった
すこししょっぱい、って言われたけど
だからおいしいのさ、と心の中の声

大根おろしが欲しかった
(きらしてた)

・~*~・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛸の酢のもの*蛸さし*帆立ぶつ切り

2024-07-11 | オカズ・肉・魚
タコは北海たこ、大きくて柔らかい

なにもつけなくたって美味しいけれど
ワカメとキュウリで酢のものにした
暑かった日なので、冷たく冷たく

◆タコの塩茹で(頭・足)
◆おさしみワカメ
◆胡瓜の塩水漬け

◆梅サワー
◆レモン汁(少し)
◆うすくち醤油

・~*~・

おっとの酒肴、お造りふたつ・・・



吸盤がコリコリして、すごく美味しい



帆立もおいしい
うちはぶつ切りにして食べる
少しだけ梅肉和えにもしてみた

◆赤梅干し(自家製のしょっぱいの)
◆味醂


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビビンバ弁当*おっと弁

2024-07-11 | お弁当箱
よな弁
ろくな味見もせず、適当に拵えたけど
美味しいまた作って、とメールがきた
大成功のようです・・・

ビビンバ丼といっても・・・
日本のおじん用なので、本場とは違う
味だとは思うけど、野菜を何種類かと
肉類を一緒に食べる美味しさは
きっと同じなんじゃないかな~と




◆人参
細く(短め)スライサーで千切りにし
ごくごく少量の塩をあて、しんなり
したら、優しく絞ってほぐす
(ごま油・白ごま)

◆豆もやし
蓋をして茹で、笊にあげて湯をきり
ザクザクと包丁で短く切る
(鶏がらスープの顆粒・白ごま・ごま油
ガーリックP・韓国とうがらし荒挽き)

◆赤パプリカ
小さく切ってボウルに入れ、熱湯を
注いで数秒まって、湯をきる
(ごま油、塩こしょう)

◆ささげ(大きなインゲン)
茹でたら斜めに笹うちする
(ごま油・白ごま・塩)

◆胡瓜の塩もみ
やさしく絞る

◆厚切りハム(鎌倉ハム)
小さめの賽の目に切って、香ばしく
炒めたら、調味料をからめる
(酒・焼肉のたれ・ガーリックP
コショウ・韓国とうがらし)

◆コチュジャン
◆ブロッコリー

◆ごはん
(深めの容器に詰め・・・
お昼にレンチンして温かくしてもらう)

◆社食のSoup.

・~*~・

具は食べやすいように小さめに切った

ハムには味があるので、サラサラめの
トラジのたれを控えめに使ってみた

・~*~・




この日は病院で疲れたし、抗がん剤を
打ってもいたので、身体が思うように
動きそうもなかった・・・ので
どんぶり弁当にしようと思っていた

そしたらTVでビビンバを見たので
豆もやしがあったから、これに決定

簡単にしようと思って、ハムを炒めた
以外は、茹でただけ、塩もみしただけ
味もハム以外は薄味で控えめにした

コチュジャンをちょっと添えて
味の調節は自分でしてもらう方式・・

とても喜んだので、次はもっと
真面目に(笑)ちゃんと拵えよう

・~*~・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅サワー*今年の青梅 2024

2024-07-08 | 梅手帖
今年はめずらしく、青梅も購入した
まずは恒例の「梅サワー」を仕込む



いい青梅だから、お酢も千鳥酢を
使った、氷砂糖は好みの量でいい

今年は・・・?忘れた
50%くらいだったかな
ほんとにマジで忘れた

うちの場合、飲むためのものじゃ
なくて、調味料として仕込んでる
から、あんまり甘くはしないけど

酢の物や甘酢漬け、マリネなんかに
活躍してて、お酢のみよりツンと
しないし、香りも穏やかだから
お弁当のおかずにも使いやすい

とくにお薦めなのがドレッシング
梅サワーがあるうちは、白バルサミコ
の出番がないくらい、定番化してる

今夜のグリーンサラダにも・・・

◆梅サワー◆レモン汁(少々)
◆太白ごま油
◆にんにく醤油(自家製)
◆挽きたて黒こしょう、塩

・・・でした、おいしかった


*難のがれの梅(青梅)


わたしはもういいから
おっとにせっせと食べさせている
御利益がありますように・・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏の醤油こうじ漬け*海老のおひたし

2024-07-08 | お弁当箱
おっと弁、よな弁

鶏は、自家製の醤油こうじをまぶして
冷凍してあったものを解凍し、弱火で
ゆっくりジリジリ焼いたもの・・・

帰宅したおっとが、あの鶏の味噌漬け
美味しかった~と言っていた(笑)
たしかに、お味噌に似たコクがある
醤油こうじ、たまりに近い味だもんな

柔らかくなるのは、味噌漬けも同じ
だけど、もっとスッキリした味・・・



海老は、熱くした浸し地の中で
煮たてず火を通し、すぐにアルミの
小鍋ごと冷やして、そのあとは
しばらく浸しておいた・・・



詰めるときに殻をむいて、汁気を
ペーパーに吸わせてから・・・

この冷凍海老、はじめから背ワタを
処理していて、こんな料理の時は困る

背中にザックリ切り目があって
盛りつけると汚いし、食感もかわるし
あんまり長時間は漬けられないし

ここは、トンカツ肉の筋切りもしてて
もう惨殺死体か?ってくらいザクザク
それも国産のにするから、買えないの
わざわざ他で買うしかない・・・

なんとかならんか



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完熟梅のジャム

2024-07-07 | 梅手帖
今年は2kgしか仕入れなかったけど
思いきって半分をジャムにした

自然落下の梅だから、作業は至って
簡単で、うつくしい黄金色のジャム
ができあがった















完熟なのでアク抜きは不要なんだけど
2時間くらいなら晒してもいいかも

完熟梅を使っても・・・
出来あがりにはホロ苦さが必ずあり
それが梅ジャムの美味しさでもあるし
時間が経てば、不思議と消えていく
・・だから心配ないのだけど・・・

すぐ食べたくて、苦味が苦手な場合は
晒してもいいのかな~と今回おもった

あと酸味も強いから、お砂糖は多めに
使ったほうがバランスがいい、と
個人的には思う、これも時間が経てば
酸味が馴染んでくるから、すぐ食べる
場合の話しだし、好みの問題だし

◆沸騰した湯に入れ、皮が弾けたら
網じゃくしなどで、ソッとすくいだし
笊に乗せて、湯をきりつつ冷ます

◆大きめのボウルに移し、手で潰す
◆種の周りの果肉をなるべく取る

※水を半カップくらい入れたボウルに
種だけを入れ、水の中で種を洗って
残った果肉を水に溶かし、この水を
ジャムの鍋に加えて、一緒に煮込む
★石原洋子さんのレシピ

◆笊で濾し、鍋に移す
(うちはホーロー製のボウル)
◆グラニュー糖を加えて、よく混ぜる
◆アクをとりながら、ふつふつと煮る
◆好みの固さまで煮詰め、熱いうちに
清潔な瓶に縁ギリギリまで注ぎ
◆蓋をして逆さに置いて、冷ます
◆冷蔵保存する(常温でも可)


・~*~・


今回、お砂糖は8割にしたけど
わたしは10割でもいいな~と思った
他の果物と違い、甘味はなく酸味の
強い梅だから、そのくらい加えても
問題ないと思うし、甘いほうが好き

そのほうが、のちのち味に深みが
でるし・・・甘くない梅酒にコクが
ないのと同じ論理、かなあ?


半瓶分だけ味見用にして、あとは
数ヶ月ほど休ませてから食べる予定

味見用のジャムは、日に日に味が変化
していくので、これも楽しい検証です

ゼリー状のを、ポテッとトーストに
たっぷりのっけ、カリッとかじったり
ソース状のは、アイスクリームに
トロリとかけまわし、絡めて食べる

とにかく美しく、たまらなく美味しい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜とエリンギの糠漬け

2024-07-04 | もつもの
すこし前の山菜ころ
蕗とわらびと、それからエリンギを
漬けてみたんだけど、おいしかった

おっとのおつまみ


山菜は茹でてあるので、すぐに
漬かってしょっぱくなるけど
それはそれでおいしかった

もうひとつはエリンギ



ものすごい旨味でビックリした
歯応えもいいし、美味しいものだね

いまはちょっと飽きてる期間で~
でも漬けないと味が悪くなるし

なので、塩をして水分をぬいた大根を
沈めているけど、今朝のおっとご飯
では、そんなに塩っぱくなかった・・
いったん、塩気は糠床へ移行したのか

今ごろは、大根に戻っていると思う

・~*~・









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラ酢味噌マヨ*おっと朝ごはん

2024-07-04 | 朝ごはん・昼ごはん
相変わらずの、真夜中のつくりおき

さすがに札幌も、食中毒がおっかなく
なってきたから、蒸し暑い晩などは
おかずやおつゆを、冷蔵庫に避難
させたりしてるけれど、たいがいは
まだまだ夜中などは肌寒く・・・
今もスーッと風が冷たくなってきて
細く開けている窓を閉めようと・・・
・・閉めてきた、さむっ

という、まだそんな状態なので
お盆に並べて休ませてもらってるが
夏本番になったらどうするかなぁ
ま、そのとき考えるかっ

・~*~・

梅雨でもないのに、この季節になると
水玉とかブルーの食器が使いたくなる

◆なっと(かいわれ)
◆おつゆ(もやし・人参)
◆目玉焼き
◆じゃが金平(人参・ブロッコの芯)
◆アスパラの酢味噌マヨネーズ
◆赤い甘酢漬け(ラディ・紫たま・かぶ)

酢味噌マヨネーズは・・・
甘酸っばい酢味噌を拵えてから
マヨネーズをトポッと混ぜる
その方が味に失敗がなくて安心
・・からし酢味噌でも美味しい

赤い甘酢は、・・・
梅サワーにグラニュー糖をたし
マイルド味の甘梅酢をちょっと
そこに赤い紫蘇酢、あとは食材の発色で

・~*~・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏レバーの醤油煮*実山椒

2024-07-01 | オカズ・肉・魚
煮汁が少ないから炒め煮かな・・・
いろんな方法で煮てきたけど
最近はこのレシピにおちついている

先日しこんだ「実山椒の醤油漬け」を
使って香り良くピリリと・・・

・・・と言いたいところなんだけど
香りはいいが辛みが・・あんまりな
かんじになってしまった~

うち向きだし、苦手だったおっとが
喜んで食べてくれるから、問題は
ないんだけどね・・・

わたしが扱った実は若いものだった
・・・のかな?たぶんなんだけど
それが経験不足で解らなかった

だからアクを抜きすぎたよう・・・
来年はもっと上手に仕込まなくちゃ

ってことで、あちこちに惜しみなく
使っている、怖がらずに(笑)



脂肪やスジを取り除き大きめに切る
けっこ~縮んでしまうから・・・

血抜きは、流水の下でジャブジャブと
水が澄んでくるまで洗ったら大丈夫

でも翌日まで水に浸けて冷蔵してる
時も多い、今回もそうだったけど
とくに味が悪くなるってことも無いし
臭みもなくて美味しかった・・・

次は下茹でする、再沸騰したら1分
くらいかな~?表面が白くなったら
冷水にとって洗ってから、笊にあげる
ペーパーなどで水気を拭く、これ大事

少ない煮汁で煮はじめる・・・
レバーから水分がでるので、味見しな
がら、調味料を調節しつつ炒め煮する

出来上がりは、表面に味が絡まってる
だけなので、熱々をすぐに食べたい
ときは濃く味つけしたほうがいいカナ
焼き鳥のタレ、みたいなイメージで

冷めていくにつれ味が染みていくから
冷蔵すると黒く締まってしまうけど
中はシットリしてて美味しい・・・

味つけはその都度きまぐれ
今回はたしか、お酒がたっぷりで
山椒の醤油漬けの、お醤油と実と
あとはきび砂糖、黒酢と焼肉のたれ
をちょびっとづつ、だったと思う

あ、仕上げに胡麻油をタラッと


おいしかった


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする