きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

蕨の灰汁ぬき*蕗を茹でる

2024-05-25 | オカズ・野菜
蕗の皮をむいてたら、香りがプーンと
鼻までのぼってきた・・・

いつ以来だろうか、ふきを茹でたり
わらびの灰汁をぬくなんて

もう2度と季節仕事なんて出来ないん
じゃなかろうか、と悲観していた時も
あったし、また思うかもしれないけど

とりあえず今日のところは
鬼(治療)の居ぬ間にで



これは野生のふきじゃないのかな
皮をむいていても、灰汁で指が黒く
ならないから、それでも関東のもの
よりは太いし野性味がある、真っ青
でもない・・・

今回はこれで、ちょっと拵えたい
ものがある、うまく出きるかな


わらびの灰汁ぬきに使った灰は、もう
何年も前に、山梨の野菜の直売所で
頂いたもの、春先にドライブをして
山菜を買ったとき、レジのおばちゃん
が「灰はもってるのか?」って聞くか
ら、「もってないよ」ってわたしが

無造作にビニール袋にいれて
けっこうな量を頂いた・・・

1回に使う量なんてタカガしれてるし
そう灰汁ぬきなんてしないから
減らずに残っていたけれど

もったいなくって捨てられず
引っ越し荷物の中に忍ばせて
札幌まで持ってきた

まだある


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き鳥もノンフライヤー♪

2024-05-25 | BBQ・鉄板焼きなど
うちのノンフライヤーは小型なので
狭いちゃぶ台でも使えて便利・・・

ということで、焼き鳥を数本づつ
焼きながら、熱々を楽しみました

面倒もなく、熱々を楽しめるし
後片づけもらくちん・・・

この場合も、最高の「205℃」しか
使わない(笑)、タイマーだけセット

ちんたら時間がかかるのはキライだし
高温だから、外側は香ばしく焼け
でも、芯までしっとり火が入っていて
失敗がないというか、ほんと簡単・・

種類によるけど、3~4本づつ焼いて
2~3分くらいでひっくり返して
あと1~2分って感じだった、今回は

食べるときに、塩コショウ、レモン
やきとりのたれ(室蘭風)を
銘々、好みの味付けにして食べた

ちなみに、「塩こしょう」って
はじめて買った、便利でいいね


この卓上形式は、いろいろに使えて
いいな~と思った、買ってきた揚物も
これで加熱すれば、簡単にカリカリの
熱々だから、お酒を飲みながらとか
食事をしながら、食べるぶんだけに
使えて、美味しさのレベルもぐんと
上がる、ちと音がするのは煩いが
焼肉の焼いてる音のほうがうんと
大きいし、短時間だから大丈夫だと

もっと調理するのに使え、って話だが
ま~まずは仲良しにならんとっ🐤


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干物*おだわら、きんめ

2024-05-25 | 朝ごはん・昼ごはん
ただいま、こちらのイオン系列では
神奈川、関東フェアーを開催中だ

よろこび勇んで、小田原の干物や
東京の、きなこ棒にきなこだま
それに、お懐かしの鎌倉ハムや
海軍カレー(顆粒)なんかを
おっとが買い込んできてくれる

ふふふ、おいし♪
口内炎が休暇中で助かった~

昔のわたしなら・・・
青菜のおひたし、和え物、一夜漬け
なんかをところ狭しと並べたところ
だけど、いまじゃ~このとおり

おっと作の、炊きたてごはんと
熱々の干物、自家製の梅干し
リクエストの甘い卵焼きで
じゅうぶん満足するようになった

疲れないように、を優先してるのも
あるけれど、ふたりともだんだんと
求めるものがシンプルになってきた

この2年の暮らしが、そうさせたのも
あるだろうし、年齢もあると思う

ちなみに後片づけは、おっとが
さくっとやってくれます、らくちん


船橋のお魚屋さんは、小田原産の
鯵の干物を「おだわら」と呼んで
いたっけ、と懐かしく思い出す
今回は、そのおだわらときんめ鯛
小ぶりだけど、なかなか美味しい

すこし前、おっとがお取り寄せ





鯵も美味しかったけど、ここのは
青魚のみりん漬けが美味しかった



ラベルが可愛くて捨てられず~

うちの狭い台所・・・
はじめは、おっとが使いやすいように
つぎは、わたしもらくちんなように
って、調理器具を表に並べていたら
コックピットのようになってしまった




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする