goo blog サービス終了のお知らせ 

memories on the sea 海の記録

海、船、港、魚、人々、食・・・などなんでもありを前提に、想い出すこと思いつくこと自由に載せます。

メロの養殖事業計画  チリーの最南部で

2010-10-16 09:07:38 | 水産・海洋
チリー最南部にあるマジェラン大学は革新的なメロ(英名は Patagonian toothfish or Chilean sea bass) (ラテン名Dissostichus eleginoides)の養殖を同地区で始めるという。この計画の予算は110万米ドルで10年以内の実現を期待、企業家らはすぐにも、その魚の養殖を始めると養殖技術者のPablo Gallardoはいう。近年、メロの主な市場は米国とアジアとなっている。

この魚には健康に良いとされるオメガ3および6型の脂肪酸が含まれている。これはおよそキロ当たり15米ドルで輸出されており、サケがキロ当たり4米ドルであるのに比べて高い。しかしながら、メロは過剰な開発にさらされた。専門家は急速な減少は産卵率が低いことと成長が遅いことだという。オスの場合で性成熟に達するまでに7~11年、メスは9~12年もかかるという。

最近の漁業養殖部門SUBPESCAの報告によれば、メロの水揚げは2010年1月~10月の間で1,830トン、昨年の1~7月合計に比べて4.6%少ないという。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿