Fish On The Boat

書評中心のブログです。記事、それはまるで、釣り上げた魚たち ------Fish On The Boat。

『コンプレックス』

2023-03-22 18:20:45 | 読書。
読書。
『コンプレックス』 河合隼雄
を読んだ。

1971年発刊の名著。ユング派に属する心理療法者・河合隼雄さんによるコンプレックスに対する解説。

はじめにはっきり申しますが、すごい本です。中身が濃く、圧倒されもするのですが、なかなかこれだけの本には巡り合うことはありません。読みだしこそ、「怖い」と思いました。「こうなったら異常!」というトラップ的なテストが張り巡らされているような気がしてです。でも、そんな低い次元での話ではなく、もっと底の方からえぐるように未知のもの(それは人間心理のこと)を考察したものを、こちらも同じ目線でくらいつき、かみ砕いて知るべく読み進めるような読書になりました。

序盤ではこういった例が紹介されていました。父親がよく棒きれで自分を打ったこと、父親がわけもなく自分を打った後で、急に親切にするので戸惑ったことなどを語った言語連想テストの被験者がでも、「父親が死ねばいいとなどとは、決して思ったことはない」というのです。でも、テストの結果からは憎しみや恨みを抱いていることがわかる。

コンプレックスっていうのは、言動や行動がスムーズに行えなくなるその原因の心理複合体という意味だそうです。僕は単純に劣等感のことかと思っていたのだけれど違いました。それは数あるコンプレックスのなかの一つの種類である劣等感コンプレックスに過ぎないのでした。言語連想では、連想につまづいたり、予期せぬ深い連想が出てきたりしたとき、これを「主体性を損なっている」と見るのでした。主体性だけがあればすいすいすらすらとできることが、心理複合体によって主体性が阻害されて、時間がかかったりできなくなったりする。対人恐怖などで頭が真っ白になるなんていうのも、主体性が阻害されていることという理解になる。こういうところだけを読むと、怖くなりますよね。それにたぶん僕はこういうのをすごく抱えているので、なおそういう気持ちになります。

本書には精神分析や心理療法の分野は広大だということを痛感させられます。というか、人間の精神面がものっすごい広くて深いからこの本もこれほどまでにびりびりとひりつくような内容になっているのでしょう。著者が語るところは氷山の一角。でも、海面下の氷山本体とでもいえるそのばかでかさを示唆する語りですから、読んでいると神経がまいってくる。

論説本を読むことは、海面上の氷山を知りつつ、まだ見ぬ海面下にも意識を向かわせるのが一般的だと経験上思うのだけれど、その海面下のものは海面と同等か、これから成長していくだろう大きさかだったりするものが多いように思います。本書のようにもうすでにこんなに本体のばかでかい状態なものなんてなかなかないんです。本書はそこに挑む。視覚的にも聴覚的にも触覚的にも触れられない、モノ(人間の心理)の輪郭とその中身をとらえようと試みていく。そしてその読むことによる探求は、読者自身や読者の知人友人などの内部深くにまでいたり、結果として読者は、消耗のみならず打撃や刃先によるような傷までも負いかねないことになる(まあ、身構えは必要ということです、不用意でなければちゃんと読めます)。

自我でコンプレックスを受け入れていくことで自我は強く成長していくといいます。そして、その過程であるコンプレックスと自我との「対決」は命を落としかねないほどの戦いでありとても大変なのだとあります。僕は、本書を読むことでも、それにちょっとだけ近い体験をすることになると言いたい、少なくとも僕はそういう体験をしました。また、こういう達人(著者)って漫画とかじゃなくて実際にいるんだなあ、と居住まいを正したい気持ちになりました。大げさかもしれないですが、完成された宮本武蔵の本気の果し合いを観た、みたいな凄みが本書にはあります。ほんとうに濃い本なのです。

感情だとか、人間心理って魔物みたいなところがあります。無視したり抑えたりしていると強大になっていき、それが自我を脅かしていくことになっていく。コンプレックスが酷くなると、極めつけのひとつとして二重人格がでてくるともありました。ドッペルゲンガーなんていうものもコンプレックス由来の現象だと説明されています。

これ、たぶん、二重人格やドッペルゲンガーじゃなくても、二面性が強い人、なにかにつけすぐに我を忘れてしまい別人格的になってしまう人も、コンプレックスが強大に育ってしまったためなのだと思えます。自分と向かいあわないと、コンプレックスはどんどん強くなるみたいです。かといって、それなりに自我が強く成長している段階じゃないと、強いコンプレックスに向かい合ってそれを克服はできない。自我が育つまで待つ手段として僕が考えるのは、自分を責めず内容だけ吟味する「さらっとした反省」の仕方がベターじゃないだろうかということ。

とくに若い時分なんて反省という行為に感情が繋がっていて、また反省するごとにさらに後悔までをも呼び寄せてしまい、メンタルが持たなくなる人もいると思います。そういう人は、耐えうるくらいまで自我が育つまで、なんとかやり過ごすような「さらっとした反省」をやるといいのではないでしょうか。『スター・ウォーズ』に喩えれば、オビワン・ケノービのように、ジェダイが劣勢になってからは身を隠し、ルークを見守るというように、時が来るのを待つ姿勢でいるといいでしょう。でも、気を抜かずに。休息は別としてだけれど。

と、ここまで書いてきましたが、書いてあることを要約しようにも、書かれてある中身の枝葉ですらどれにも深い意味があって、なかなか端折れる部分がわからなくなります。幹も大事だけれども、枝葉に実践的な理解が望めるところがあり、こうやってまとめるように感想を書くのは僕にはちょっと難しいです。

最後、三点ほど、メモのように記して終わりにします。

その1。コンプレックスを抱えた者同士では、無意識の内にそのコンプレックスを感じ合って、お互いに感情が乱れたりする。これはいっしょに住む家族間など、距離の近さが引き金になっているようです。

その2。下に引用になりますが、「この人、ずいぶん、がんばるけれど、苦しんでいるな」というタイプの人に当てはまると思います。
_________

コンプレックスと同一化するとき(つまり、自我の力が弱いとき)、その人の勢は強い。それに、元型的な要素が背景において作用すると、その強さは当たるべからざる勢となって、偽の英雄ができあがる。換言すれば、これは自我の弱さのために、英雄的行為をとらされているにすぎない。(p211)
_________

その3。私たちはふだん、どのようにコンプレックスをまぎらしているか。他人に自分のコンプレックスを投影したり転嫁したりして、責め立てたりする。または、ノイローゼになるなど、があります。

以上です。これまで河合隼雄さんやユング、フロイトに興味がおありで、すこし齧ったことがある方へならば、つよくお薦めしたい本でした。そうではないなあという方にもモチベーションが強めならば、ぜひに。

はーっ、読んでよかったー。


Comment    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 父性と母性から始まる思索。 | TOP | 『男、そのブログ愛』(自作... »

post a comment

Recent Entries | 読書。