小石川植物園の桜が多く植えられている広場のそばに背の低い「フジ」(藤)が植えられています。
そのあたりはまだ先日18日に降った雪が残っていました。
百葉箱が見えていますがその手前辺りは晩秋に「コウテイダリア」(皇帝ダリア)が咲くのが見られます。
そのあたりはまだ先日18日に降った雪が残っていました。
百葉箱が見えていますがその手前辺りは晩秋に「コウテイダリア」(皇帝ダリア)が咲くのが見られます。

「フジ」(藤)の葉痕の顔が見られたので少しリサイズして載せました。

日当たりの良い草地には「オオイヌノフグリ」(大犬の陰嚢)が咲き始めていました。

事務所の建物の脇の花壇には「ジャノメエリカ」が可愛らしく咲いていました。

アジサイの咲く散策路に入ったあたりで「シラタマツバキ」(白玉椿)が葉陰で
木洩れ日を受けてた花姿を見せてくれました。
木洩れ日を受けてた花姿を見せてくれました。

薬園保存園の竹垣に寄りそう「スイセン」(水仙)、綺麗だったのですが
何時ももう少し花数が多かったような気がします。
何時ももう少し花数が多かったような気がします。

薬用保存園ではまだほとんどの植物が枯れていましたが「カンアオイ」(寒葵)の
花が地面すれすれにさいているのが見られました。
花が地面すれすれにさいているのが見られました。

「オケラ」(朮)の綿毛、今月初めに神代植物園へ行った時も見ていました。

薬用保存園を出て分類標本園を見ると緑を残した植物はあまり見られなくて
名前を記す白い札だけが目立っていました。
名前を記す白い札だけが目立っていました。

分類標本園でもところどころ雪が残っていました。

「サクラバラ」(桜薔薇)の赤い実が残っていて印象的でした。
花は皇居東御苑で優しい色合いの花を『去年5月』に見ていました。
花は皇居東御苑で優しい色合いの花を『去年5月』に見ていました。

分類標本園から小石川養生所後の井戸のそばで「カンザクラ」(寒桜)が咲いているのが見えました。
左に井戸を保護している屋根がみえます。
左に井戸を保護している屋根がみえます。

蕾もあるのですが枯れた花も多く見られ、見頃が少し過ぎた感じがしました。

でもまだまだ寒いのに綺麗にさいていました。

寒い日が続くのに春を感じさせるようなピンクの花を見られて
幸せな想いがしました。
幸せな想いがしました。


撮影日 1月28日
フジの葉痕、いつも撮りやすい位置なのでつい撮ってしまいます。
表情も分かりやすく、ほとんどが髭があるおじさんのようです。
小石川でも草だけなく木々の枝が折れているのが
見受けられました。
昨日は雪が降らなくてほっとしました。
まだ4月で雪があるような気がしますが
降らないでほしいですね。