小石川植物園の椿園を出た後梅林へ下る前に巨木コーナーにある
「サンシュユ」(山茱萸)がほんの少し花を咲かせていました。
「サンシュユ」(山茱萸)がほんの少し花を咲かせていました。



日本庭園に降りて来て旧東京医学校本館近くにある椿を見に行きました。
「ショッコウニシキ」(蜀梅錦)という椿で本来は赤一色なのですが
ウィルスの影響で斑入りなってきた椿の種類です。
葉も斑入りになっていました。
「ショッコウニシキ」(蜀梅錦)という椿で本来は赤一色なのですが
ウィルスの影響で斑入りなってきた椿の種類です。
葉も斑入りになっていました。



その椿のすぐそばにも「リュウコウ」(竜光)というやはり同じような
斑入りの「ハルサザンカ」(春山茶花・ツバキ科)が見られました。
斑入りの「ハルサザンカ」(春山茶花・ツバキ科)が見られました。



正門近くにもツバキやサザンカの木があり、葉も花も小さい
「タイワンサザンカ」(台湾山茶花)の白い花が咲いていました。
「タイワンサザンカ」(台湾山茶花)の白い花が咲いていました。


白い「ヤブツバキ」(藪椿)も綺麗でした。

撮影日 2月17日
今年は寒いので開花が遅いですね。
でも陽ざしが春めいてきたのでもうすぐ咲きますね。
砧公園のサンシュユ、昨日まだ蕾でしたが今週末には咲きそうです。
ツバキ、サザンカが沢山あってお話を聞いても
メモっていなかったので十分説明を書けなくて
花の名前だけで精一杯でした。