数日前買い物の途中で歩道脇で「ヒガンバナ」(彼岸花)が咲いているのを
見て今日の午後来客が帰られた後、3時過ぎに思い立って
砧公園の野草園の奥の「ヒガンバナ」を見に行ってみました。
『昨年は心無い人に切られて』しまってがっかりしたので今年はそんなことがないのでは
と思いながら行きました。サイクリングコース脇の斜面では丁度見頃でした。
見て今日の午後来客が帰られた後、3時過ぎに思い立って
砧公園の野草園の奥の「ヒガンバナ」を見に行ってみました。
『昨年は心無い人に切られて』しまってがっかりしたので今年はそんなことがないのでは
と思いながら行きました。サイクリングコース脇の斜面では丁度見頃でした。

いつもの行き方ではなく直接「ヒガンバナ」が多く咲く所へ行ってみると
数ケ所でかたまって咲いていました。
数ケ所でかたまって咲いていました。


午後の秋の陽ざしを受けてとても綺麗でした。

三脚を持って行っていなかったので思うように撮れなくて
ただ咲いている姿を撮影するしかありませんでした。
ただ咲いている姿を撮影するしかありませんでした。


山野草園に行く4時前頃は光が弱くなって良く撮れなかったのですが
「カラスノゴマ」(烏の胡麻)や
「カラスノゴマ」(烏の胡麻)や

「ホトトギス」(杜鵑)がどうにか撮れました。


山野草園からの帰り「ギンナン」(銀杏)が熟し草地のかなり落ちていました。

少し離れていますが「ユズ」(柚子)の木を見に行くと数個なっているのが見えました。


駐輪場に戻る途中、「カキ」(柿)がやはり色づいていて熟したカキが木の根元に転がっていました。

撮影日 2019年 10月2日