皇居東御苑の二の丸庭園でピンクの数寄屋椿を見た後、二の丸雑木林で
まだ通っていない散策路があったのを思い出して行ってみると、カメラを持った男の人が腰を低くして
何か熱心に撮っていました。少し休んでいた時に「何を撮っていらっしゃるのですか?」と尋ねると
「光にあたった草です」と答えられたので私も何か良いものはないかと探していて少し目線をあげると
絡み付いた蔓に赤いものと黒い豆のような草を見つけました。
まだ通っていない散策路があったのを思い出して行ってみると、カメラを持った男の人が腰を低くして
何か熱心に撮っていました。少し休んでいた時に「何を撮っていらっしゃるのですか?」と尋ねると
「光にあたった草です」と答えられたので私も何か良いものはないかと探していて少し目線をあげると
絡み付いた蔓に赤いものと黒い豆のような草を見つけました。

形から去年この近くで咲いていた黄色い花の「トキリマメ」(吐切豆)の実ではないかと思いつきました。


緑色の莢が赤くなり中の黒い種が出てきているのですが
まだ莢の端について落ちていない状態でした。
まだ莢の端について落ちていない状態でした。

都心にある東御苑の中で草地や林縁に生える「トキリマメ」を
見られるなんて思いもよらなかったのですが
『去年花を見た時』にこの変わった実を見られたらと思っていたのが
念願かなって実際に見ることができて嬉しくなりました。
見られるなんて思いもよらなかったのですが
『去年花を見た時』にこの変わった実を見られたらと思っていたのが
念願かなって実際に見ることができて嬉しくなりました。

この後、広めの散策路を歩いていると「ゴンズイ」(権萃)の木に「トキリマメ」に
似たような実を見つけました。
似たような実を見つけました。

二の丸雑木林の他の散策路を歩いて見たかった
『「カシワバハグマ」(柏葉白熊)』の枯れ花を見つけました。
花ではなく綿毛の落ちた後の「総苞」で
花のように見えて冬の好きな造形の一つです。
いぶし銀色のように輝いているような気がしました。
『「カシワバハグマ」(柏葉白熊)』の枯れ花を見つけました。
花ではなく綿毛の落ちた後の「総苞」で
花のように見えて冬の好きな造形の一つです。
いぶし銀色のように輝いているような気がしました。

来た時に入って来た大手門口に帰るまえに新雑木林の入口角にある
「ソシンロウバイ」(素心蝋梅)が見頃を迎えていました。
「ソシンロウバイ」(素心蝋梅)が見頃を迎えていました。


すぐそばでは「ロウバイ」(蝋梅)も咲いていました。

撮影日 1月12日