「タコノアシ」を撮った池の少し奥で「ゲンノショウコ」(現の証拠)が咲いていました。
別の名前の「ミコシグサ」(御輿草)の由来になった
お御輿の屋根の形にはまだなっていませんでした。
花が終わり、種が入っている莢が枯れて
はじけ種が飛んだ後の姿が『お神輿の屋根』のようになります。
去年は10月に入ってから写真を撮っているので来月に見に行ってみようと思います。
別の名前の「ミコシグサ」(御輿草)の由来になった
お御輿の屋根の形にはまだなっていませんでした。
花が終わり、種が入っている莢が枯れて
はじけ種が飛んだ後の姿が『お神輿の屋根』のようになります。
去年は10月に入ってから写真を撮っているので来月に見に行ってみようと思います。

山野草花壇では「タイワンホトトギス」が丁度見頃でした。


買い物ついでで、ちょっと急いでいたので他の花はほとんど撮らなかったのですが
鉢植えの「フウリンブッソウゲ」(風鈴仏桑草)が目に留まりました。
ハイビスカスの一種で花弁が深く細かく裂けて、
強く反り返って花全体が球状になり、花柱が長く伸びて
風鈴のように見えます。
鉢植えの「フウリンブッソウゲ」(風鈴仏桑草)が目に留まりました。
ハイビスカスの一種で花弁が深く細かく裂けて、
強く反り返って花全体が球状になり、花柱が長く伸びて
風鈴のように見えます。

白い花、見たことある花、細長い葉が
「ニラ」(韮)と思い出させてくれました。
紫色の花が咲く「ハナニラ」(花韮)と異なり、野菜のニラの花です。
「ニラ」(韮)と思い出させてくれました。
紫色の花が咲く「ハナニラ」(花韮)と異なり、野菜のニラの花です。
