今回の白馬への旅行は2日目と3日目に栂池自然園と八方尾根を歩くのが主な目的でした。
3日目にやっと雨があがり、陽がささないまでも午後3時頃までは曇りということで栂池自然園に行きました。
一昨々年にお天気に恵まれて八方尾根を歩いていたので、7年前に短時間しか歩けなかった
栂池の花を是非とも見たいと思いました。
栂池のゴンドラリフトから上を見ると霧がかかっていて少し心配でした。

リフトから下を見ると街並みと同時に、久しぶりに遠くの山並みが見られました。山に詳しくないので
どの辺りが見えていたのか分かりませんでした。

リフトの窓からは「オオシラビソ」の青紫の実が沢山見られました。

「オオシラビソ」(大白檜曽)アオモリトドマツ、ツガ(栂)とも呼ばれ、栂池の名はこの栂の木が
多いことからつけられたそうです。白く見えるのは松ヤニ。
この写真はヤセ尾根を登りつめた休憩所のすぐ近くで見られた栂の木の松ぼっくり。

「シロバナハナニガナ」(白花花苦菜)ロープウェーの駅を降りて自然園に向かう道の途中で見つけました。

私が栂池に行った1週間程前に林の子さんが栂池自然園にいらしていて沢山の高山植物を
丁寧に撮っていらっしゃいました。
林の子さんの撮っていらした「シロバナハナニガナ」
「タテヤマアザミ」(立山薊) 何の花が分からないままカメラにおさめましたが「薊の蕾」でした。

「シシウド」(獅子独活) 蜜がおいしのか沢山の虫が来ていました。

栂池自然園の入口、霧が降りてきているものの園内の見通しが良いようなのホッとしました。

明日からお休みがちになるかもしれませんが栂池自然園内の花たちをアップする予定です。
3日目にやっと雨があがり、陽がささないまでも午後3時頃までは曇りということで栂池自然園に行きました。
一昨々年にお天気に恵まれて八方尾根を歩いていたので、7年前に短時間しか歩けなかった
栂池の花を是非とも見たいと思いました。
栂池のゴンドラリフトから上を見ると霧がかかっていて少し心配でした。

リフトから下を見ると街並みと同時に、久しぶりに遠くの山並みが見られました。山に詳しくないので
どの辺りが見えていたのか分かりませんでした。

リフトの窓からは「オオシラビソ」の青紫の実が沢山見られました。

「オオシラビソ」(大白檜曽)アオモリトドマツ、ツガ(栂)とも呼ばれ、栂池の名はこの栂の木が
多いことからつけられたそうです。白く見えるのは松ヤニ。
この写真はヤセ尾根を登りつめた休憩所のすぐ近くで見られた栂の木の松ぼっくり。

「シロバナハナニガナ」(白花花苦菜)ロープウェーの駅を降りて自然園に向かう道の途中で見つけました。

私が栂池に行った1週間程前に林の子さんが栂池自然園にいらしていて沢山の高山植物を
丁寧に撮っていらっしゃいました。
林の子さんの撮っていらした「シロバナハナニガナ」
「タテヤマアザミ」(立山薊) 何の花が分からないままカメラにおさめましたが「薊の蕾」でした。

「シシウド」(獅子独活) 蜜がおいしのか沢山の虫が来ていました。

栂池自然園の入口、霧が降りてきているものの園内の見通しが良いようなのホッとしました。

明日からお休みがちになるかもしれませんが栂池自然園内の花たちをアップする予定です。