goo blog サービス終了のお知らせ 

Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

紫陽花が見ごろの鎌倉へ 大巧寺

2008年07月02日 | 鎌倉
鎌倉の紫陽花の頃の花めぐりは大巧寺が最後です。長谷から江ノ電で鎌倉駅に
戻り、駅からすぐの大巧寺に行きました。

参道には紫陽花が咲いていましたが、赤い小さな実が目につきました。
「チシマヒョウタンボク」(千島瓢箪)の実です。


「ミッキーマウスの木」を見つけました。


黒く色づき始めた実もありました。
木のは「オクナ」と札がかけてあり、こちらが正式の名のようです。


庭の奥で他の草に埋もれるように咲いていた背の低い百合
「ササユリ」ではないかと思います。


本殿の左手前には「八重どくだみ」が一面に咲いていました。


少し離れた所では「五色どくだみ」が咲き、綺麗な葉を見せていました。


「ハタケニラ」アメリカ原産でユリ科の花と分かり、ちょっと意外でした。


「ヤナギハナガサ」(柳花笠)良く見かけていた花の名前がここのお寺で
やっと分かりました。境内の草花や樹木に名前の札がつけてあります。


「ハゼラン」 別名、三時草 午後三時頃から花が咲くので
この名がついたようです。


長谷寺に朝8時頃に着き紫陽花を撮り、この花を3時少し過ぎに撮って、
久しぶりの鎌倉での花めぐりを1日楽しみ鎌倉を後にしました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする