goo blog サービス終了のお知らせ 

Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

見頃になった庭のアンズとサクランボ

2021年03月01日 | 庭の草花や実
今日から3月になりいつもなら自分で撮った写真を使った
壁掛けカレンダーを載せるのですが、利用しているソフトの筆まめが使えなくなってしまい
その上パソコンの調子も悪いのでカレンダ―は後日載せることにしました。
今日は良い天気で青空になったので見頃になった
庭の「アンズ」(杏)と「サクランボ」(桜桃)の写真を載せることにしました。
「アンズ」(杏)の花は、庭が狭いので植木屋さんが
かなり強く剪定して、枝が広がっていないので木の形があまり良くありません。

「アンズ」の花はピンクの色も濃く花も大きく見ごたえがあります。

枝いっぱいにびっしり花が咲き

実も沢山なりそうですが、高い枝で実るのでいつも摘果できないで
そのまま実らせています。

「サクランボ」の花は色が薄く、背景がお隣の白っぽい壁になってしまうので
はっきり写せませんでした。



青空を背景に高い枝の「サクランボ」の花を撮ってみました。


近くで背景を変えてみました。(ピンボケになってしまいました。)

蕾が残っていて可愛いので撮りました。

撮影日 2021年 3月1日 カメラ Canon60D Nikon Coolpix B700

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月下旬の庭で アンズ、サクランボ、ジュウガツザクラ、モッコウバラ、フキ、ジンチョウゲ

2021年02月25日 | 庭の草花や実
今日は晴れたので庭の「アンズ」(杏)、
数日前より冷えてきて花数があまり増えていなかったのですが撮ってみました。

枝にびっしり蕾がついていて、これらが咲いて実になったら今年は豊作になって嬉しいのですが・・・

高い枝ではまだ蕾の方が多い感じです。

「サクランボ」の花も思ったより
咲き出している花が少なくてちょっとがっかりしました。




「ジュウガツザクラ」(十月桜)は一時期より花数が少し増えて花の
勢いが出て来ているように見えました。

フェンスに絡ませている「モッコウバラ」(木香薔薇)に
蕾が出ていて咲くのはまだかなり先なのですが嬉しくなってしまいました。

「サクランボ」の木の下あたりで「フキノトウ」(蕗の薹)、
うっかりしていて葉が出て花が咲き始めてしまっていました。
今年は数が少ない上に花が咲き始めてしまったので蕗味噌を作るのを諦めました。

玄関先に置いている「ジンチョウゲ」(沈丁花)、今年の冬半分ほどの枝が
枯れてしまったのですが
残った枝で花が昨日から咲き始めて

ちょっとかわいそうな姿なのですがホッとしました。

撮影日 2021年 2月25日
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方のアンズとサクランボの花

2021年02月24日 | 庭の草花や実
昨日から咲き始めた「アンズ」と「サクランボ」の花、
お天気の良かった今日明るい時に撮りたかったのですが、1日忙しく、夕方病院から
帰ってきて少し花数が増えているので撮りました。
もう薄暗くなっていた5時半頃だったのでISO感度をあげて撮り、
ソフトを使って色が出るようにしてアップしました。
明日は家にいる時間が多いので晴れている時にゆっくり撮ってみようと思っています。




「サクランボ」はまだ咲き出しているのは数輪でした。



撮影日 2021年 2月24日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のアンズの花が昨日から咲き始めました。

2021年02月23日 | 庭の草花や実
ここ数日急に暖かくなったからなのかいつもだったら
『「サクランボ」の花が先に』咲き始めるのに
今年は「アンズ」の花の方が3日程早く先に昨日の午後咲き始めました。

他に咲いている花はないかと探しましたが少し花弁が見えている
膨らんだ蕾しか見つけられませんでした。

今日は昨日より気温が低かったのですが晴れていたのでお昼には
開花している花が30個位見られました。

日当たりの良い高い枝で「アンズ」の花が見られました。





去年は裏年にあたり数が少なく『2~30個しか実らなかった』 のですが
今年は花が多いのでアンズの実を沢山収穫できそうです。
でも『4年前のように困るほど実ってほしくない』と思っています。




『例年先に咲き出す「サクランボ」(桜桃)』はまだ蕾が
少し色づいている感じですがあと3、4日すれば咲き始めるのではと思っています。


『追記』夕方5時半近くに奥の部屋のシャッターを閉めに
行った時庭の「サクランボ」を見ると一輪だけ花が開いていました。
薄暗くライトもなかったのでISO感度を挙げて撮りましたが
ボケてしまいました。明日開花している花が増えていると思うので青空背景に撮る予定です。

撮影日 2021年 2月21日~23日 カメラ Canon60D NikonCoolpix B700
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春めいてきた庭で ジュウガツザクラ、クリスマスローズ、アンズ、サクランボ、ノシラン、スノードロップ、クレマチス、

2021年02月13日 | 庭の草花や実
2月も中旬近くになり庭が少し春めいてきました。
9月から咲き続けている鉢植えの「ジュウガツザクラ」(十月桜)まばらなのですが
咲き続けていて3月になると又多くなり綺麗な花が見られます。
 

 

その近くでは地植えのクリスマスローズが気が付かないうちに
蕾をつけ

咲き出していました。

クリスマスローズの上にの「アンズ」(杏)の枝で蕾が小さいのですが赤い蕾が見られました。


「サクランボ」(桜桃)の蕾も以前より膨らみが増していました。
「アンズ」も「サクランボ」も例年『2月下旬』には咲き出します。
 

その木の下では「ノシラン」(熨斗蘭)が紺色の実をつけています。


玄関わきに置いている鉢植えの「スノードロップ」の花数が増えてきましたが
カラスが来てついばんでしまい少なくなってしまいました。

門の脇に置いている鉢植えのクレマチス「アンシュネンシス」が咲き始めて来ました。
蕾がまだ沢山あるので楽しみにしています。

釣鐘状なので下から撮ってみました。

撮影日  2021年2月13日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春の日の庭で フキノトウ、サクランボ、ジンチョウゲ

2021年02月03日 | 庭の草花や実
今日は立春、晴れて日差しは明るいものの
空気はまだ冷たく感じられる1日でした。
庭に春の息吹きが感じられないか探して見ると「フキノトウ」(蕗の薹)が出始めていました。
この辺りは「ユキノシタ」(雪の下)や「ミョウガ」(茗荷)が混在しています。

すぐ上では「サクランボ」(桜桃)にとても小さな蕾が出て来ていました。

「アンズ」よりも「ヒメリンゴ」よりも早く花が咲き出します。

『花は薄いピンク色』ですがまだ花の少ない時期に見られ、メジロも来るので楽しみにしています。

玄関先に鉢植えにしていた白い「ジンチョウゲ」(沈丁花)、夏から秋にかけて
枯れ始めてしまっていたのですが三分の一位残って蕾をつけてくれました。


花数は少なくなってしまっても白い清楚な花と良い香りが楽しめればと思っています。


撮影日  2021年 2月3日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末の庭で ノシラン、コアジサイ、マンリョウ、ジュウガツザクラ、イヌホオズキ、アンシュネンシス、スノーフレーク

2020年12月31日 | 庭の草花や実
今日は今年最後の日になってしまいました。庭の片付けをしながら花や実を探しました。
庭の片隅で「ノシラン」(熨斗蘭)が緑の実をつけていて

その脇で「コアジサイ」(小紫陽花)が小さな緑の葉をつけていてびっくり。

少し離れた所では「マンリョウ」(万両)が赤く熟した実をつけていました。

10月から咲き始めている鉢植えの「ジュウガツザクラ」(十月桜)
まばらですがまだ咲いています。近づきすぎてボケてしまいましたがアップしました。

冬でも桜を見られるのは嬉しいことです。

春になって又咲くのを見るのを楽しみにしています。

近くにある「アンズ」(杏)の木の脇で「イヌホウズキ」(犬酸漿)が
生え出て小さな花を咲かせていて抜くのはかわいそうでそのままにしています。

門の脇に置いている冬咲きのクレマチス「アンシュネンシス」が
小さな蕾をつけ始めて咲き出すのを待っています。

玄関脇に置いている「スノードロップ」はしばらく前に一輪咲きましたが
今度は「スノーフレーク」が咲き始めそうです。
撮影日 2020年 12月31日

今年は新型コロナの影響で遠くへ行けず近くの砧公園や
フラワーランドの花、庭の花をアップしましたが
来年は少しは自由に出かけられる日が多くなって欲しいと思っています。
ピンボケの写真が多いのにブログを見に来て下さりありがとうございました。
つたないブログですが来年もどうぞよろしくお願い致します。
皆様のご健康とご多幸を心からお祈りいたします。
どうぞ良い新年をお迎えください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕上がりつつある干し柿と庭の花や実 ビワ、ナンテン、ジュウガツザクラ、スノードロップ、クレマチス・アンシュネンシス

2020年12月04日 | 庭の草花や実
 11月の半ば頃に「甲州百目柿」を干し柿にしました。
かなり干し上がっておいしそうに見えたので1つ取って味見をすると
柔らかく甘くておいしく出来上がっていましたが
もう少し干してから食べることにしました。
今月中旬にはパリの娘にお正月用の品や1月生まれの孫の2歳の誕生日祝いを送る時に
一緒に小包の中に入れようと思っています。

干し柿の写真を撮った時に以前にもアップしたのですが
そばにある鉢植えの「ビワ」(枇杷)の花数が増え見頃になって優しい香りが漂ってきました。
地味な花なのに香りはとても良いのです。

先月植木屋さんに庭の木々の剪定をしてもらった時に
「ナンテン」(南天)の木は赤い実は雪うさぎを作った時の目にするかもしれないので
残しておきますねと言って数少ない実なのですが残してくれました。
去年は雪が少なく積もるほどではなかったのですが今年はどうなるのでしょうか?

庭の「ジュウガツザクラ」(十月桜)、調べて見たら『丁度10年前の12月』に買っていました。
「ソメイヨシノ」(染井吉野)や「ヤマザクラ」(山桜)等と違って
華やかではなくまばらに咲くのです。
 
花の時期が年2度あり、秋から冬にかけては比較的長く咲きます。


今年玄関脇の鉢に植えた「スノードロップ」先日蕾を見つけましたが
昨日花が咲いたのに気づきました。

かなり近づいて見ると花の中にハートマークがありました。

鉢には小さな球根を10個植えたのに咲き出したのは1つだけで
他の球根が芽吹くのを辛抱強く待たなくてならないようです。

冬咲きクレマチスの「クレマチス・アンシュネンシス」が
まだとても小さいのですが蕾を見つけました。

撮影日  2020年 12月4日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月下旬の庭 ジュウガツザクラ、フジバカマ、カシワバアジサイ、ゲンノショウコ、マンリョウ、ビワ、スノードロップ

2020年11月23日 | 庭の草花や実
庭の鉢植えの「ジュウガツザクラ」(十月桜)がまばらなのですが
次々と花を咲かせているので記録としてブログにアップしておくことにしました。

冬桜の一種なので華やかな感じでは咲かないのですが
10月から12月にかけて小さな八重の花を咲かせます。
背景がフェンスやお隣の玄関になってしまうので花自体は綺麗なのに可哀そうな気がしています。

「ジュウガツザクラ」の鉢植えのそばに置いている「フジバカマ」(藤袴)の
鉢で小さな花が久しぶりに咲きました。何が原因で咲かなかったのかわからないのですが
やっと小さな花を咲かせてくれました。こんなに小さいと「アサギマダラ」も来ないでしょう。

「カシワバアジサイ」(柏葉紫陽花)も鉢植えにして置いてあるので葉痕を
見てみると幾つかの顔が見られました。



例年、「サンショウ」(山椒)の葉痕の顔を撮るのですが、今年は植木屋さんが
思いのほか強く剪定してしまったので以前のような『葉痕の顔』が探しても見つかりませんでした。

フラワーランドで「ゲンノショウコ」(現の証拠)のお神輿を撮りましたが
庭の鉢植えにできた「ゲンノショウコ」のお神輿はとても
小さくできたのでマクロレンズに中間リングをつけて撮ってみました。


色々な所で、「マンリョウ」(万両)の実が色づいて来ていたので
我が家のを見てみると少し色づいていました。

フラワーランドで「ビワ」(枇杷)の花が咲いていたのを思い出し
我が家の「ビワ」の木を見てみると咲き始めていました。
優しい香りがするのですが香りをかぐのを忘れたので明日確認したいと思っています。

11月初めにに欲しくて買っておいてしばらく前に鉢植えに球根を植えた
「スノードロップ」がもう芽を出きて蕾を見せているので驚いてしまっています。

撮影日 2020年 11月23日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと月下美人の花が咲きました。

2020年10月14日 | 庭の草花や実
月下美人の花、8時47分頃にかなり開いてきて良い香りが漂ってきました。

9時半位になるとすっかり開いている感じです。

近づいて撮ると白い色の雌しべの後ろにクリーム色の雄しべが見えました。


横から見ると萼が細く見えました。

撮影日  2020年 10月14日 8時47分~9時半頃
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする