goo blog サービス終了のお知らせ 

Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

やっと月下美人の花が開き始めました。

2020年10月14日 | 庭の草花や実
数日前に「ゲッカビジン」(月下美人)が蕾が出来て首をもたげて来て
すぐに咲き出すかと思っていたのですがなかなか咲かないでいたのが
今日6時頃に蕾が開き始めました。


7時40分過ぎごろになるとかなり蕾が膨らんで

蕾が開き始めました。これから9時頃には開花しているのを見られそうです。
9時過ぎに又花の様子をアップするつもりです。

撮影日 2020年 10月14日 午後6時~7時40分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の茗荷と紫蘇の花、そして月下美人の蕾

2020年09月29日 | 庭の草花や実
今朝庭掃除をしていたら東側の花壇のようにしている所で
「ミョウガ」(茗荷)の白い花が咲いているのが見られました。



花が咲いて開いてしまうと中がスカスカになっておいしくないので慌てて収穫しました。

集めてみると24個ありました。お隣に差し上げた残りをお皿にのせました。
薬味や甘酢漬けにしても良いのですが
茄子と一緒に甘酢炒めにするのが好きです。
『茄子は3、4個を半分に切り切れ目を入れて一口大にして置き
茗荷は5、6個を半分に切り油を入れた厚手の鍋で炒めて醤油、砂糖、酢、味醂で
味付けし汁けがなくなれば出来上がり』

「ミョウガ」をキッチンに持って行く途中鉢植えにしている
「シソ」(紫蘇)が花を咲かせていたので小さな花をマクロレンズを出して来て撮りました。

ブログに載せる為にリサイズしてしまったので分かりにくくなってしまったのですが
花の中で蕊がキラキラ光っていました。

『8月初めに咲いた「ゲッカビジン」(月下美人)』が又蕾をつけてくれました。
2つあったはずなのに体が触れて一つ落としてしまったようです。
まだ花が咲くのは先ですが残った蕾が開くのを楽しみに待つことにします。

撮影日 2020年 9月29日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の十月桜が咲き始めました

2020年09月20日 | 庭の草花や実
朝、庭を見ると鉢植えの「ジュウガツザクラ」(十月桜)に一輪だけ
花が咲いているのが目に入ってきました。

庭に降りて近づいて見ると咲いている花のそばに蕾があるのが分かり、

この花の他には咲いていないようでしたが

探して見ると幾つか蕾があるのが見られました。もう少ししたら『去年のように』
花を咲かせてくれるのではと期待しています。




撮影日 2020年  9月20日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茗荷の子が出来始めました。

2020年08月24日 | 庭の草花や実
朝、庭の掃除をしている時に鉢植えの「キンカン」(金柑)の近くで
「ミョウガ」(茗荷)の子が出来始めているのに気づきました。

植木鉢を庭の東側に幾つかまとめて置いてしまったので「ミョウガ」や「フキ」が
ぎゅうぎゅう詰めで生育してきてしまい、今年は数が少ないのですが


薬味に使うより「茄子と茗荷の甘酢炒め」に使いたいので
秋になってもう少し増えてくるのを期待しています。 

ふと、近くに目をやると、「カラスビシャク」(烏柄杓)が『7月』に続いて又出て来ていました。

「ルリマツリ」(瑠璃茉莉)も東側のレッドロビンの下で再び咲き始めていました。

写真では上手に写せなかったのですが木漏れ日を浴びてとても素敵でした。

撮影日  2020年  8月24日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の庭で  ヒメイワギボウシ、ノシラン、キンカン、サンショウ

2020年08月16日 | 庭の草花や実
気温が35、6度から38度位になる日が続いていますが庭の鉢植えの小さな「ギボウシ」
「ヒメイワギボウシ」(姫岩擬宝珠)が昨日から元気に咲き始めました。高さは20センチ程です。
『追記 ヤクシマギボウシかもしれないと山野草園のスタッフの方からメールがありました。』


今日は一輪増え薄紫色の綺麗な花が2輪になりました。



庭の隅、「レッドロビン」と「サクランボ」の木の下に植えた
「ノシラン」(熨斗蘭)も咲き始めました。

「フキ」や「ミョウガ」が植えてあり花は下向きに
咲いているのが多いので写真を撮るのに苦労しました。

どうにか一輪だけ撮れました。

すぐそばで「キンカン」(金柑)の実がなっているのに気づき

他にないかと探している時、
花が咲き残っているのがありました。

小さな実が出来始めているを見つけました。

今年は3個と少ないのですが
「サンショウ」(山椒)の小さな実もできていました。

撮影日  2020年 8月15、16日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中で咲いていた鉢植えのキンカンの花

2020年07月17日 | 庭の草花や実
昨日鉢植えのブルーベリーを撮っていた時、
すぐそばの鉢植えの「キンカン」(金柑)の枯れた花に気づいたので
今朝雨が小降りの時に庭に出て咲いている花を
探してみたら数輪咲いていました。

花を探している時に蕾も見つけたのと同時に、

実になったばかりの小さな「キンカン」の実を見つけました。


そしてそばの枝で水滴が並んでいる様子を撮ってみました。

他の枝では水滴に中に分かりにくいのですが家の建物が
写りこんでいる水滴がありました。近くに『花』がなくて残念だったのですが・・・

撮影日 2020年 7月17日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷った末に買ってしまった鉢植えのブルーベリー

2020年07月16日 | 庭の草花や実
しばらく前からスーパーの花屋さんの店先に「ブルーベリー」の鉢植えが
数個並んでいました。大好きな釣り鐘型の白い花を咲かせ、実は甘くそのまま食べても
ジャムにしてもおいしい果樹です。

つくばに住んでいた時、庭に実をつける為に2種類の異なった
ブルーベリーを舎宅の庭に植えていたのですが
東京に戻った時に狭い庭だったので置いてきました。

20年前に建て替えた今の家の庭でももう植える場所がなく、
鉢も置く場所が少なくなって来ていたので
お店の前を通る度に買おうかどうか迷っていたのですが

今年の6月の誕生日は特別な年なのでやはり記念になるのではと
迷った末に数日前に買ってしまいました。時々誕生日に自分への
プレゼントとしてモッコウバラ、ジューンベリー、コアジサイ等を買っていて
ブルーベリーも6月頃に実が熟し、一種類でも実がなると説明書きにあったので
庭に置く最後の果樹として良いかなと思いました。
ただ、植え替えは秋の落葉の頃なので、暑い夏を
この鉢のまま植え替えまで上手に育て進められるかが心配です。
ブログをアップしてから気づいたのですが以前にブルーベリーの
『鉢植えを頂いて』育てていたのに
いつの間にか枯らしてしまったようです。

撮影日 2020年 7月16日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月初旬の庭の花 ルリマツリ、オオハンゲ、ヒメジャノヒゲ(?)、コミカンソウ

2020年07月13日 | 庭の草花や実
昨日、庭を掃除している時に「ルリマツリ」(瑠璃茉莉)が
咲き始めているのに気づきました。

花の咲く時期が長いのでこれから花数が増えていくのが楽しみです。


久しぶりに咲いているのを見たので同じ株を再度撮ってしまいました。

洗濯物を干した時に「ヒメリンゴ」(姫林檎)の木の下、
「フキ」(蕗)の葉が茂っている間から「オオハンゲ」(大半夏)が
咲き出しているのが見えました。
「カラスビシャク」(烏柄杓)より大きく葉に深く切れ目が入っています。
半夏とは夏至から11日目の7月初旬のことで、 「ハンゲショウ 」がこの時期に
花を咲かせることから名前が付けられたようです。

10年前位にお友達から頂いて植木鉢で育てていたのですが
その後すっかり見かけなくなっていました。鉢を整理した時に「ヒメリンゴ」の
木の下に処分したのが又出てきたのかもしれません。


すぐそばで「ヒメジャノヒゲ」(姫蛇の髭)?が咲いているのに
気づいてのですが茂った蕗の葉の間に低く生えていて
撮影するのがとても難しくてボケて撮れてしまいました。


少し離れた所に見慣れた小さな葉が出始めていたので掘り上げて植木鉢に移しました。
雑草で繁殖力が強いので例年撮影が終わると処分するのですが
どこからともなく生え出てしまいます。

秋に小さな「ミカン」(蜜柑)のような『オレンジ色の実が見られる
「コミカンソウ」(小蜜柑草)』
です。

小さな花がまだ少し咲き残っていました。

マクロレンズで撮っても小さいのでリサイズしてアップしました。
花の大きさは、2、3ミリです。

小さな実が並んでついている枝が見つかりました。
植え替えた時に葉の裏がたまたま見えるようになって撮影しやすくなりましたが
秋にはどうなるかちょっと気になります。
 
撮影日  2020年 7月12日、13日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方の庭で見つけたマンリョウの花とスズランの実

2020年07月08日 | 庭の草花や実
午前午後と用事があったので夕方6時前頃に庭の掃除をしていて
ナンテンの木の下で小さな「マンリョウ」(万両)の
株の葉陰で花が咲いているのに気づきました。

葉陰に咲いていたので葉を左手でよけて
やっと花が撮れました。

コンパクトカメラのRICOH CX4はとても便利で
カメラ任せでかなり接近してちょっとボケてしまいましたが大きく撮れました。

掃除が終わりに家に入る時、玄関脇の鉢植えにしている
「スズラン」(鈴蘭)が緑の実をつけているのを見つけて撮りました。
この後、赤くなります。「スズラン」は花は可愛く、香りが良いのですが
葉も実も毒があります。若芽の頃は山菜として人気のある オオバギボウシ に
似ているので注意。

撮影日  2020年 7月8日 カメラ RICOH CX4
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月末の庭の花 ミツバ、マンリョウ、四季咲きアジサイ、ウズアジサイ、アガパンサス

2020年06月29日 | 庭の草花や実
「アンズ」(杏)の葉が枯れていないのに緑色の葉を落としているので
毎日理由が分からないまま掃除をしています。
そんな時に庭に咲いている花がないかと探して見ると茗荷の葉の間から
小さな「ミツバ」(三つ葉)が咲いているのが見つかりました。

とても小さな2、3ミリの花なのでマクロレンズを付けて撮ってみました。

「ナンテン」(南天)の株の下では「マンリョウ」(万両)が
蕾をつけていました。

植えた覚えのない場所なので野鳥がプレゼントして
くれたようなのですがもっと良い場所だったら良かったのにと思っています。

玄関先に置いていた「ヤマアジサイ」(山紫陽花)は咲き終わってしまいましたが
四季咲きの「アジサイ」(紫陽花)が見頃を過ぎていますがまだ咲き残っています。

花びらが丸まっている「ウズアジサイ」(渦紫陽花)
別名「オタフクアジサイ」(お多福紫陽花)が咲き残っていますが、
葉が虫に食べられて可哀そうなほどです。


あちらこちらで開花しているのを見ている「アガパンサス」
我が家のもやっと咲き始めました。株が大きくなって2鉢に分けたのですが
又鉢一杯になってしまっているので株分けが必要な状態。
雨が降って土が柔らかい時に株分けする予定です。

撮影日 2020年 6月25日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする