goo blog サービス終了のお知らせ 

Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

今年最後のサクランボ

2021年04月29日 | 庭の草花や実
昨日、今年最後の「サクランボ」(桜桃)を幾つか写しました。
赤く熟す前にヒヨドリが来てほとんど食べてしまっていましたが
低い枝に実っていたサクランボに大きめの洗濯ネットをかけておいた
10数個が色づいて来て
(木が大きくなっているので素人の私では木全体にネットをかけられません)

一番赤く熟していた2個を小皿に入れて撮りました。
お皿はパリにいる娘が送って来てくれたティーバッグ置きを使いました。これが今年最後のサクランボになりました。
お店で売っているような大きさではなくブドウのデラウェア位の大きさでしたが
とても甘くておいしかったです。
『14、5年前のように』沢山採れなくなって残念です。

撮影日 2021年  4月28日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリバナを見に行って来ました

2021年04月28日 | 庭の草花や実
今日から新型コロナのワクチン接種予約ができるので朝8時半からインターネットで
予約サイトに行きましたがつながらず、電話をかけてもお話し中で午前中いっぱい時間を無駄にしてしまい
午後からはエアコンの掃除を頼んでいたので外出できず終わった後、
近所の知人の方が「ツリバナ」をブログにアップしていらしたので
明日の雨の前にと夕方撮りに行って来ました。

風が強くて連写機能を使って撮り、どうにか良いのを選びました。

 『秋には赤い実が出来ます』果実の中の種が落ちそうで落ちない様子が面白くて
いつも撮りに行っています。

撮影日  2021年  4月28日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンの花が咲いた庭で レモン、クレナイ、コアジサイ、サクランボ、フキ、スズラン

2021年04月24日 | 庭の草花や実
昨日、庭のアンズの木から熟す前に落ちて来てしまった実を拾っている時に
すぐ下に置いてある鉢植えのレモンの花が咲き出しているのに気づきました。

しばらく前に蕾が一つだったのに昨日数えてみると11個に増えていました。

全部の蕾が花になり、実にならないかもしれませんが昨年は1個も実らなかったので
今年は少なくとも5,6個は収穫できそうです。(途中で落花することがあるので)

レモンの鉢植えの前に置いている鉢植えの「クレナイ」(紅)の装飾花が
開き始めていました。

庭の東側に置いてある鉢植えの「コアジサイ」(小紫陽花)は
藤色がかった花が咲き始めています。

小さな鉢に植えているので花数は二つだけです。
来年はもう少し数が増えてくれれば良いなと思うのですが・・・


マクロレンズで花を大きく撮ってみました。

そばの地植えの「サクランボ」(桜桃)は毎日早朝にヒヨドリが来て
熟す前の実をついばんで行ってしまい数が少なくなって来ています。

木が大きくなって来ているので木全体にはネットをかけられないので
部分的に少し大きめの洗濯ネットで覆って見ました。まっ赤に熟していなくても下位に色づいた
実を食べてみるとけっこう甘かったので

ヒヨドリに食べられる前に赤くなっている実を今年は少し味わうことが出来ました。




「サクランボ」の木の下に植えてある「フキ」(蕗)の間からは
「ミョウガ」(茗荷)の新芽が顔を出し始めて来ました。
「フキ」は来週頃には食卓にあげられそうです。

玄関の脇に置いている鉢植えの「スズラン」(鈴蘭)が見頃近くなって来ました。

撮影日 2021年 4月23、24日 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリが小雨の中サクランボを啄みに来ました 

2021年04月17日 | 庭の草花や実
お昼少し前に庭から野鳥の鳴き声がしてきたので
慌ててカメラを持って窓際から見ると「サクランボ」(桜桃)の木にヒヨドリが来ていました。

枝を飛び移って枝の奥に後ろ姿が見えます。

「サクランボ」の木を見てみると実は赤く熟していませんでしたが

夕方近くになって小雨が降っていても又来て「サクランボ」をついばんでいました。

小雨だったのですがついでに庭に降りて
「コアジサイ」(小紫陽花)を見ると少し色づいてきていました。

近くにジューンベリーの鉢を移したのでついでに見てみると
実が出来始めていました。

撮影日 2021年 4月16日 カメラ Canon 60D Nikon Coolpix B700
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月初旬の庭 モッコウバラ、サンショウ、アンズ、レモン、クレナイ、サクランボ、フキ、スズラン、ツルニチニチソウ、

2021年04月11日 | 庭の草花や実
庭の花や実が少し変化して来ました。「モッコウバラ」(木香薔薇)がフェンスいっぱいに
咲き広がって来ました。



その近くで「サンショウ」(山椒)の花が咲き終わり、実が出来始めています。

花を撮りそびれてしまい2個の子房に2個~3個の雌蕊がついています。

「アンズ」(杏)は実が大きくなって来て

その下辺りで鉢植えの「レモン」(檸檬)が蕾の数を増やして8個ほど見つかりました。

 

「レモン」の鉢植えの隣には山紫陽花の「クレナイ」(紅)があり花芽が出てきました。

庭の東側に植えてある「サクランボ」(桜桃)は小さな実が色づいて来ました。

高い枝でも色づき始めた実があるので野鳥に狙われそうです。

その下で「フキ」(蕗)が大きくなってきているので少し茎が細いのですが食卓に
登ってもらえそうです。

そばに置いている鉢植えの「スズラン」(鈴蘭)が咲き始め

家の東側の奥に植えっぱなしにしてある「ツルニチニチソウ」(蔓日々草)も
咲き始めているのに気づきました。

撮影日  2021年 4月 11日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月初めの庭の花 ジューンベリー、モッコウバラ、キバナオドリコソウ、レモン、

2021年04月03日 | 庭の草花や実
3、4日前に蕾だった「ジューンベリー」が
昨日白い花を咲かせていたので驚いてしまいました。
 急に暖かい日が続いたからのようです。

6月生まれなので数年前に白い花と赤い実に魅かれて買った
花です。


地植えにする場所がなく鉢植えにしていますが
鉢も小さくなりひょろひょろと背が高くなってしまっていて
植え替えなければと思いました。

先日アップした「モッコウバラ」(木香薔薇)花数が増えてきました。


「モッコウバラ」の下では「キバナオドリコソウ』(黄花踊り子草)が
咲き始めました。


先日、「レモン」(檸檬)の蕾を見つけたのですが、
今日とても小さな蕾2つを見つけました。
もっと増えてくれると良いのですが、「レモン」も鉢植えなので
これ以上は数が増えないかもしれません。

「スズラン」(鈴蘭)の蕾も見つけました。

「ヒメリンゴ」(姫林檎)の花も数が増えて見頃になっています。


昨日は門の脇に置いてある鉢植えの「カラタネオガタマノキ」(唐種招霊の木)に
初めて蕾が出来ているのを見つけ嬉しくなってしまいました。
とても良い香りがするので花が咲くのが楽しみです。

撮影日 2021年 4月23日 カメラ Canon 60D Nikon Coolpix B700
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月末の庭 ヒメリンゴ、コアジサイ、サンショウ、レモン、アンズ

2021年03月30日 | 庭の草花や実
ここ数日暖かさが増して来たのでやっと「ヒメリンゴ」(姫林檎)の花が数多く咲き始めました。




「コアジサイ」(小紫陽花)の蕾が大きくなり良く見ると
蕾がかすかに開きかけているように見えて来たので
次回はマクロレンズで撮ってみたいと思っています。

枯れてしまったと思っていた「サンショウ」(山椒)、芽吹いてきてくれました。

小さな花芽がかすかに見えています。

今年は「レモン」(檸檬)が蕾を一つしか見つかりません。
この後、蕾が見つかるのを願っています。

「アンズ」(杏)は去年と違って豊作になりそうで木にいっぱい実っています。


撮影日  2021年 3月30日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の我が家の庭  ヒメリンゴ、アンズ、ジュウガツザクラ、コアジサイ、ビワ、キンカン

2021年03月22日 | 庭の草花や実
今日は用事があり外へ出かけられなかったので
その合間に庭の掃除をしながら植えてある「ヒメリンゴ」(姫林檎)や「アンズ」(杏)等の
様子を見ました。区から長女の結婚記念に頂いた「ヒメリンゴ」が
やっとピンクの蕾が出来てきて


白い花が咲いているのが見つかりました。
蕾は可愛いピンク色なのですが花が開くと白い色になります。

「アンズ」は小さな実がなり始め

今年は去年より多く実りそうです。

「ジュウガツザクラ」(十月桜)は若葉が出て来て
花の数が減って来ていますがまだ可憐な花が咲き残っています。

鉢植えにしている「コアジサイ」(小紫陽花)に蕾が見えました。

ご近所から甘い「ビワ」(枇杷)だからと頂いた種を
植えて大きくなって来た鉢植えの「ビワ」今年も数個実がなり始めました。

そのそばに置いてある区から頂いた「キンカン」(金柑)
今年はあまり実らなかったのですがまだ熟していない実が残っています。

撮影日 2021年 3月22日 カメラ Canon 60D Nikkon Cool
Pix B700
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月中旬の庭で ヒメリンゴ、ハラン、ヒメウズ、フキ、サクランボ、モッコウバラ、サンショウ、ヤマアジサイ、ユキヤナギ

2021年03月18日 | 庭の草花や実
しばらくお天気が良かったりしたので砧公園や近くで見た
花等をブログに載せていましたが庭でも花が色々咲き始めて来ました。
嬉しかったのはまだ蕾ですが「ヒメリンゴ」(姫林檎)が高い枝で蕾を見せてくれました。


そのすぐ下、根元近くに植えているお料理の仕切りなどに使う
「ハラン」が花を咲かせていました。度々ブログにコメントを下さる多摩NTの住人さんがブログで
「ハラン」の蕾を載せていらしたので私も探して見たら蕾ではなく花が見つかりました。
株が大きくなり思っていたより多く咲いていました。


地面すれすれに咲いていてはいつくばって撮るで
家の外で等は撮れないと思います。数年前に『「ハラン」の蕾と果実』を撮っていました。


そこから少し離れた所では雑草(?)なのですが
キンポウゲ科のとても小さい花「ヒメウズ」(姫烏頭) が
とても気に入ったので野草園の方に頼みもらいました。

そして「フキ」(蕗)、蕗の薹を採り忘れて

花が咲いてしまい蕗味噌を作りそこなって大きくなってしまいました。

近づいて花だけを撮ってみました。

近くにある「サクランボ」(桜桃)は花が終わり、小さな実が
見られるようになりました。


そばのフェンスでは「モッコウバラ」(木香薔薇)が数輪咲き始め

その手前では「サンショウ」(山椒)が小さな芽を出してきていました。
枯れてしまったのではと心配していたので緑の小さな芽が見えてホッとしました。

鉢植えにしてある「コアジサイ」(小紫陽花)「クレナイ」(紅)等の
「ヤマアジサイ」が芽吹き始めて5月末には花を咲かせるのを待っています。

玄関の塀脇に置いている鉢植えの「ユキヤナギ」(雪柳)も咲き始めました。

撮影日 2021年 3月18日 カメラ Canon 60D
Nikon Coolpix B700 Ricoh Cx4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のサクランボにメジロが花の蜜を吸いに来ました

2021年03月03日 | 庭の草花や実
今朝洗濯物を干そうと窓を開けると目の前にある「サクランボ」の木に
メジロが来ていました。慌ててカメラを撮りに行き連写機能を使ってメジロの様子を撮りました。

枝から枝へ飛び移り花の蜜を吸っていました。


時には枝で一休み







「サクランボ」の花は満開になり昨日の夜の強風で
少し散り始めましたがまだ綺麗に咲いています。

「アンズ」(杏)も高い枝でまだ見ごろのままで今日の青空に映えて咲いていました。

庭側の下の方の枝の花も咲き始めました。



撮影日 2021年 3月3日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする