goo blog サービス終了のお知らせ 

Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

5月初めの庭で カラタネオガタマノキ、コアジサイ、クレナイ、サンショウ

2022年05月03日 | 庭の草花や実
連休に入り、静岡にいる娘や孫が来ているので何かと落ち着かず、買い物以外は
外出せずいるので今日は庭等の花や実をアップすることにしました。
門の脇に置いている「カラタネオガタマノキ」(唐種招霊の木)が咲き始め、
良い香りを漂わせています。




数年前に買った「コアジサイ」(小紫陽花)が今年は薄紫色の
花を沢山咲かせてとても綺麗で嬉しくなりました。

今まで色々な所で見たことがありますが、
こんなに早く沢山花をつけて咲いているのを見たのは初めての様な気がします。

「コアジサイ」は普通の「ガクアジサイ」(額紫陽花)と違って装飾花がなく
両性花だけです。


庭では「クレナイ」(紅)の装飾花が少し開き始めています。
まだ色がついていません。

「サンショウ」(山椒)は花が終わり、実が出来始めています。
葉が今は柔らかいので色々な料理に使いたいと思っています。
実も数が増えれば佃煮にと・・・


撮影日  2022年 4月30日~5月2日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月下旬の庭で サクランボ、ジューンベリー、アンズ、レモン、コアジサイ、カラタネオガタマ

2022年04月25日 | 庭の草花や実
庭のサクランボが小さいのですが色づいてきました。



まだ熟していないのに昨日あたりからヒヨドリが来てついばみ始めています。
『10年位前』は私達の口に入ったのですが
最近は熟し始めるとヒヨドリ達に朝早く来て食べられてしまい
下の方の枝の実をほんの少し食べられるだけになってしまいました。

鉢植えの「ジューンベリ―」はやっと実が出来始め
食べられるようになるのは5月終わり近く

「アンズ」(杏)は今年は裏年にあたり、10個くらいしか実っていません。

去年は『7~800個近く』収穫できたのが嘘の様です。

「レモン」は去年3個ほど実ったのですが大きくなる前にすべて落ちてしまいました。
今年は先日小さな実を10個ほど見つけたのですが
収穫できるのはせいぜい1,2個くらいではと思っています。

玄関前に置いている「コアジサイ」が小さな花を咲かせ色づいてきました。

「ヤマアジサイ」(山紫陽花)等と違い装飾花がないのが特徴です。

そのすぐそばにやはり鉢植えにしてある「カラタネオガタマ」(唐種招霊)、
蕾をくるんでいた皮が取れ始めて来て

かすかに良い香りがしてきました。

明日にも蕾が開いて咲きそうです。

撮影日 2022年 4月24、25日 カメラCANON 60D NIKON COOLPIX B700
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のキバナオドリコソウ、モッコウバラ、サンショウ、ヤマアジサイ、ゲッケイジュの花

2022年04月12日 | 庭の草花や実
落ち着かない日々が続いていて花が咲き進んでいる砧公園や
フラワーランドそして電車に乗って遠くへ行けないので
庭の咲きだした花を気分転換に撮っています。
「キバナオドリコソウ」(黄花踊り子草)

その上ではフェンスに絡まっている「モッコウバラ」が
少し咲き始めました。

蕾がまだたくさん見られるのでこれから見ごろになりそうです。

そばにある「サンショウ」(山椒)も小さな花が咲き始めそうです。


庭の東側においている鉢植えの「スズラン」(鈴蘭)も蕾をつけ始めてきました。

ヤマアジサイの「トサイオリ」(土佐伊織)が
小さな花を咲かせ始めていて驚きました。「クレナイ」(紅)も蕾を付けているのですが

「コアジサイ」(小紫陽花)は、今年蕾を沢山つけているので
咲きだすのがとても楽しみ。

キッチンの出口近くに置いてスープなどの
風味付けに使う「ゲッケイジュ」(月桂樹)の小さな木に花が咲きました。





撮影日 2022年 4月12日
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の庭の花や果実 ヒメリンゴ、ジューンベリー、サクランボ、キバナオドオドリコソウ、クレナイ、ルッコラ

2022年04月07日 | 庭の草花や実
庭の花が少し咲き始めたり蕾を持ち始めました。
「ヒメリンゴ」(姫林檎)




ヒメリンゴのすぐ下に置いてある鉢植えのジューンベリーも
咲き始めました。


実り始めている「サクランボ」(桜桃)は数がとても増えてきました。



「サクランボ」の木の下では「キバナオドリコソウ」(黄花踊り子草)の
蕾が見られるようになりました。

ヤマアジサイの「クレナイ」(紅)も蕾を見せてくれています。
写真がボケてアップできなかったのですが「コアジサイ」(小紫陽花)も蕾が沢山出来ています。

プランターに植えてある「ルッコラ」が花を咲かせているのに気づきました。

撮影日 22年4月7日


                
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメリンゴの花が咲き、アンズが実り始めました

2022年04月01日 | 庭の草花や実
今日は月初めなのでA3サイズの手作りカレンダーを
アップする予定でしたがうっかりしてプリンターのインクを切らしてしまったのに
気づきましたがもう夜になってしまったので明日購入して来てから
カレンダーの写真を載せることにしました。
夕方近くに庭に出てみると、「ヒメリンゴ」(姫林檎)の花が咲き始め

蕾がで来ていました。

「アンズ」(杏)は花が終わってから「サクランボ」(桜桃)より3、4日遅く
実がなり始めました。

今年は花が少なかったので実も『去年の800個近く』に遠く及ばず
せいぜい30~50個位しか実がならないのではないかと思っています。

撮影日 2022年 4月1日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭や玄関前の花  氷の妖精、クレマチスアーマンディ、ユキヤナギ、チューリップ、スノーフレーク、サクランボ、ツルニチニチソウ、ジュウガツザクラ

2022年03月31日 | 庭の草花や実
3月下旬になってやっと庭や玄関前の鉢植えの花が咲き始めました。
名前に魅かれて買ってしまった「氷の妖精」別名「プスキニア」

涼しげな色合いの花です。

かなり前から咲いている「クレマチスアーマンディ」
今年は冬の手入れが悪かったのか2輪しか咲いていません。

「ユキヤナギ」(雪柳)枯れそうだったのに
暖かくなったら花付きが良く綺麗に咲いています。

去年初めてチューリップの球根を植えたのが
昨日濃いピンクの花が咲きました。

庭では鉢植えの「スノーフレーク」が今頃咲きだし、
下向きではなく上向きに咲いていて驚いてしまいました。

「サクランボ」、とっくに花が咲き終わったと思っていたら
又咲きだしているのを一昨日の朝見つけました。

そして昨日は他の枝で小さな実が出来始めているのに気づきました。

東側の家の壁近くで「ツルニチニチソウ」(蔓日日草)?が咲き始めそうです。


朝蕾だった「ジュウガツザクラ」(十月桜)が夕方5時過ぎに花が開いていました。

別の枝でも咲いているのを見つけました。

撮影日 2022年 3月30,31日 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見頃を迎え始めていた三春の滝桜(国立衛生研究所跡近く)、山桜、高遠小彼岸桜、染井吉野、八重紅枝垂れ、乙女椿

2022年03月26日 | 庭の草花や実
雨が降る予想だったのでお昼前に国立衛生研究所跡近くの色々なサクラを
見に行って来ました。「ミハルノタキザクラ」(三春の滝桜)、撮りにくかったのですが
どうにか姿を写せました。




 


『福島郡山の「ミハルノタキザクラ」(三春の滝桜)』のような大木ではないのですが
枝垂れ桜の雰囲気を味わえました。

順序が違うのですが「ヤマザクラ」(山桜)が咲き


「ソメイヨシノ」(染井吉野)も咲き始めていました。


「タカトウコヒガンザクラ」(高遠小彼岸桜)がまだ綺麗でした。

帰りに通ったマンションの前庭では「ヤエベニシダレ」(八重紅枝垂れ)が丁度見ごろ

そして大好きな「オトメツバキ」(乙女椿)を見ることが出来ました。


撮影日 2022年 3月26日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンズの花も咲きました

2022年03月10日 | 庭の草花や実
昨日「サクランボ」の花が咲いたので、今朝10時ごろ
「アンズ」(杏)の花はどうかしらと蕾をゆっくり確認しながら
見ると高い枝で咲いているのが見つかりました。



午後になると綺麗に開いていました。

まだ2、3輪ですが明日から暖かくなるので数が増えそうです。

撮影日 2022年 3月10日 カメラ NIKON COOLPIX B700
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のサクランボの花が咲きアンズの蕾が膨らみ始めました

2022年03月09日 | 庭の草花や実
今日、朝から用事があり出かけていて帰宅した午後3時過ぎに
暖かかったのでもしかしたら「サクランボ」(桜桃)の花が咲いているのではないかと
すぐ庭に行ってみると青空背景に薄ピンク色の花が数輪咲いていました。
今年は寒い日が続いたので去年よりかなり遅く開花しました。



まだ咲き始めたばかりなので蕾がたくさんあり、咲き進むのが楽しみです。
花数が増えれば、メジロが蜜を吸いに来るのでそれも楽しみにしています。

「アンズ」(杏)の花も同じ頃に咲くので様子を見ると、まだ蕾のままでした。

でも数日のうちに開花しそうです。

撮影日 2022年 3月9日 カメラ CANON 60D NIKON COOLPIX B700

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すこし春めいてきた庭で クリスマスローズ、アンズ、ジュウガツザクラ、サクランボ

2022年02月23日 | 庭の草花や実
今朝起きて家の中から庭を見ると「アンズ」(杏)の木の下で
「クリスマスローズ」が咲いているのに気づきました。
午前中出かける用事があったので帰宅してから午後写真を撮りました。

下向きに咲いているので花が開いている様子を撮るのが大変でした。

他の場所にも咲き始めそうな花がありました。
クリスマスローズ、初めは一株で鉢植えにしていたのですがその花が咲き終わって
『種がこぼれて』増えて来て地植えにしたり鉢植えにしたりしています。

「アンズ」は今年、つぼみが例年に比べてとても遅そかったのですが
やっと小さな蕾が見えるようになりました。


すぐそばの鉢植えの「ジュウガツザクラ」(十月桜)も芽生えてきました。


以前アップした「サクランボ」(桜桃)の蕾も膨らみが大きくなりました。
まだまだ寒さが続いていますがこの週末には少し暖かくなるようなので
「サクランボ」の花の開花が待たれ、3月になるとメジロが花の蜜を吸いに来るのが楽しみです。

撮影日 2022年2月23日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする