goo blog サービス終了のお知らせ 

Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

雪が降った後の今朝の庭で サクランボ、キンカン、ゲッケイジュ、クレマチス・アンシュネンシス

2022年02月11日 | 庭の草花や実
今朝庭に出てみると「サクランボ」(桜桃)が芽吹いて来ていました。
庭のどの花よりも『早く咲き出す』ので2週間後位には
開花した花が見られそうです。

すぐそばでは「キンカン」(金柑)がやっと色づいて来ていました。
今年は寒かったためか実が例年より少ない気がします。

芝生の庭は昨日の雪がまだ残っていて、そこに動物の足跡の
ようなものが残っていました。野良猫が入って来ていたようです。

庭からキッチンの方へ行くとキッチンの出口の
すぐそばの外に置いている鉢植えの「ゲッケイジュ」(月桂樹)にも蕾が出来てきています。
『花』は咲くのですが雄株がないので実ができません。

今年は乾燥した日が多くて門の脇に置いている「クレマチス アンシュネンシス」が
蕾を落としてしまって2個しか残っていなくてがっかりです。

撮影日 2022年 2月11日 カメラ RICOH CX4

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の我が家の庭で ビワ、アジサイ、カシワバアジサイ、サンショウの葉痕 マンリョウ、ノシラン等

2021年12月11日 | 庭の草花や実
今日は良いお天気だったのでどこかに出かけたかったのですが
次女たち家族4人がが来週から一時帰国することが決まり、
家の中の使う部屋の模様替えや
掃除を始めたので写真は庭の植物を少しだけ撮ることにしました。
先日砧公園で「カラスザンショウ」(烏山椒)や「ノダフジ」(野田藤)の葉痕を
撮っていたので庭でも探してみました。「ビワ」(枇杷)の花を撮った時葉痕が見つかりました。
「ビワ」の花は地味なのですが香りはとても良く
1メートル以上離れていても品の良い匂いが感じられます。

「ビワ」の葉痕


「アジサイ」(紫陽花)の葉痕の顔はすぐ見つかりました。
細長い帽子をかぶっているようです。

別の「アジサイ」でもかわいい顔がありました。

「カシワバアジサイ」(柏葉紫陽花)は葉が紅葉しているので
少し色合いが違いました。子熊の顔にちょっと似ていました。

「サンショウ」(山椒)にも見られました。
トゲが腕のような感じに見えました。

ちょっと怒っているようです。

こちらはそうでもないような感じ
 
下の葉痕はどの植物を撮ったのかを忘れてしまいましたが
可愛い顔でした。もしかしたら「カシワバアジサイ}?

庭では野鳥からのプレゼントの「マンリョウ」(万両)の
実が赤く色づいて来ています。

「ノシラン」(熨斗蘭)も庭の隅で実をつけ始めています。

撮影日 2021年 12月11日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き続ける庭のジュウガツザクラ、フジバカマとノブドウの苗

2021年10月26日 | 庭の草花や実
9月に咲き出した鉢植えの「ジュウガツザクラ」(十月桜)、ちらほら咲きなのですが
今も咲いていて例年12月頃まで咲き続けます。
(後ろの玉ボケはレッドロビンの葉です)




足元では鉢植えの「フジバカマ」(藤袴)が咲き始めました。

最後の鉢植えは、「ノブドウ」(野葡萄)の苗、先日メルカリで
マイメロディのマグカップを売った収益金で買いました。
まだ「ノブドウ」の実が見られませんが来年には花が咲き
『彩りが綺麗な実』が見られると良いなと思っています。

撮影日 2021年10月26日


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の庭の花や実 ジュウガツザクラ、フジバカマ、キンカン、ゲッケイジュ、コスモス

2021年09月30日 | 庭の草花や実
庭の鉢植えの「ジュウガツザクラ」(十月桜)、砧公園の「コブクザクラ」(子福桜)のようには
咲かないのですがポツリポツリと花を咲かせています。『昨年11月』には比較的多く花を咲かせていました。
春のように華やかに咲かないので寂しいのですが・・・



すぐそばにある最近は気まぐれにしか咲かない(毎年咲いてくれない)「フジバカマ」(藤袴)が
蕾をつけていて嬉しくなりました。

庭の東側に置いている鉢植えの「キンカン」(金柑)、今年は数個しかなっていません。
鉢植えだと実ものは年々実をつける数が減っていてしまうような気がします。
土を入れ替えたりしなくてはいけないのかもしれません。「ユズ」も「レモン」も
今年は花が咲いたのに実がすぐ落ちてしまいました。

キッチンの出口近くに置いてある鉢植えの「ゲッケイジュ」(月桂樹)に
蕾が出来ていました。花は咲くのですが雄株がないので実ができません。

門から玄関にかけて「ヤマアジサイ」(山紫陽花)や「アナベル」の鉢植えを
並べていたのですが、もう咲いている花がないので先日、「ツリバナ」を撮りに行った近くの
農家で「コスモス」の鉢植えを売っていたので
秋に玄関に彩りが欲しく買ってきて置きました。

撮影日2021年9月30日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色づいたコミカンソウとナガエコミカンソウ(ブラジルコミカンソウ)

2021年09月13日 | 庭の草花や実
緑色になっていた「コミカンソウ」(小蜜柑草)の実がオレンジ色に色づきました。

道端などに生えている雑草なのですが小さな蜜柑が並んだ様子が可愛いので
庭に生え出た草を鉢に植え、しばらくの間楽しんでいます。
他に見つけた「コミカンソウ」は蔓延っては困るので抜き取って捨てています。

まだ熟しきっていない実が残っているので当分楽しめそうです。

熟した実を横に切ると『ミカンにそっくりな房』も見えるので数日経ったら切ってみようと思います。

今年は庭に「ナガエコミカンソウ」(長柄小蜜柑草)別名「ブラジルコミカンソウ」も
見つけたので一緒の鉢に植えると小さな実が出来てきました。茎から葉までが長いので
「長柄」という名前がつけられたようです。小さな実は緑色のままで色づきません。

アフリカやインド洋のマスカレーヌ諸島が原産と考えられている帰化の1年草で
比較的新しく日本に入って来たのですが今では至る所で生え出ている様子は驚きます。
写真を撮ったので増えてはこまるのですぐに抜き取ってしまうつもりです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 ミョウガの花、コアジサイの小さな花、ルリマツリのさわやかな色の花

2021年09月12日 | 庭の草花や実
庭に「ミョウガ」(茗荷)の子が『8月に出てきました』が昨日花が数個咲いているのに気づきました。



花が咲いてしまうと中がスカスカになってしまいおいしくないので
慌てて花のまだ咲いていない「ミョウガの子」を収穫しました。
 
先日、「コアジサイ」(小紫陽花)の葉の間に白いものが見えていたのですが
今日じっくり見てみると花が咲いているようだったので撮ってみると小さな花らしきものが見えました。

マクロレンズに中間リングをつけて撮ってみました。「コアジサイ」の特徴ある
花の色の感じでとても小さく咲いているのが分かりました。


そのそばでは地植えにしている「ルリマツリ」の花がやっと咲き始めてくれました。

撮影日 2021年 9月12日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き出していたジュウガツザクラとコアジサイの蕾?

2021年09月05日 | 庭の草花や実
今日の夕方5時半頃、雨が止んだので庭ののびていたモッコウバラの
シュートを切っていた時
近くにある鉢植えの「ジュウガツザクラ」(十月桜)の葉の間に白い小さなものが見えました。
近づいて見ると「ジュウガツザクラ」の花でした。去年は『9月20日頃に咲き始めていました』
雨が続いていて庭に出なかったので気づかなかったようです。

他の枝にも咲いている花を見つけ。9月に入ったばかりなのに咲き出して驚いてしまいました。

ついでに庭の他の鉢植え等を見ていて「コアジサイ」(小紫陽花)を
見ると枝に白いものが見えたので撮ってみると蕾の様でした。
『4月頃から5月の終わり頃にかけて咲く』のでこれから先
花が咲き出すのかどうか様子を見てみようと思います。


撮影日 2021年9月5日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き始めたヒメイワギボウシとノシラン

2021年08月22日 | 庭の草花や実
昨年に遅れること1週間、庭の鉢植えの「ヒメイワギボウシ」(姫岩擬宝珠)が
やっと咲き始めました。

砧公園のスタッフの方に一昨年頂いた丈の低い「ギボウシ」で
もしかしたら「ヤクシマギボウシ」(屋久島擬宝珠)かもしれないということでした。

まだつぼみがあるので咲きそろってくるのが楽しみです。

先日砧公園の八季の坂路で「ノシラン」(熨斗蘭)が咲いていたので
庭の隅の「サクランボ」と「レッドロビン」の木の下に植えているのを思い出し
見てみると咲き始めていました

なぜか横に倒れて咲いていました
 

撮影日  2021年8月22日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のミョウガの子とオシロイバナ

2021年08月09日 | 庭の草花や実
今日、雨が止んだ後庭に出てみると茂った「ミョウガ」(茗荷)の
葉の間をのぞき込むと「ミョウガ」の子が出来ていました。

他にあるかと探して見るともう一つありました。
10年位前に知人にもらった「ミョウガ」数株をプランターで育てていましたが
株が大きくなり増えて『プランターを押し広げてしまい』
数年後に庭のレッドロビンの下に植え替えていました。
まだ2つしか見つかりませんがこの後増えて来ると思います。

「ミョウガ」の脇に置いている鉢植えの「オシロイバナ」(白粉花)、
出掛けていて夕方5時頃に帰宅した時に見てみると咲き始めていました。

子供の頃実をつぶして白い粉で遊んでいたので
懐かしく近所で実を見つけたのを庭の鉢植えで育てています。
他の色もあるので今年は色数を増やしたいと思っています。

撮影日 2021年 8月9日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のキンカン、マンリョウ、コミカンソウ

2021年07月31日 | 庭の草花や実
先日から気になっていた「キンカン」の枝の白いもの、今朝見たら蕾や花でした。
咲き始めていて近くに行くと柑橘類特有の良い香りがしていました。



丁度良い向きにある蕾がなかったのですが、蕾は可愛い形をしています。

庭に出たついでに「マンリョウ」(万両)を見てみると花が終わって
小さな実が出来ていました。

しばらく前にアップした「コミカンソウ」(小蜜柑草)にも小さな実が並んでいるのが
見られました。オレンジ色に色づくのにもう少し時間がかかりそうです。

撮影日  2021年7月31日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする