goo blog サービス終了のお知らせ 

Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

月下美人に蕾ができました

2022年07月27日 | 庭の草花や実
今朝新聞を取りに行った時、門の脇に置いている
鉢植えの「ゲッカビジン」(月下美人)に蕾が二つできているのに気が付きました。
撮りやすいように玄関前のアプローチに置きなおして
写真を撮りました。もう少し蕾が大きくなったら家の中に入れて観察したいと思います。
花が開くのはまだ10日ほど先になりそうです。
『去年は7月25日に咲きました』



撮影日 2022年 7月27日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のコミカンソウの実が出来始めました。

2022年07月17日 | 庭の草花や実
「コミカンソウ」(小蜜柑草)、小さな雑草なのですが、「ミカン」(蜜柑)そっくりな
実ができるので庭に生え出ると数本を鉢植えにして
後に残ったのは捨ててしまい色づくまで観察します。
「コミカンソウ」の実は5ミリもありません。

小さな花が出来ていてまだこれから数が増え
9月頃には「本当のミカン」のように色づきます。

撮影日 2022年 7月17日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑が続く日の庭で キンカン、カラスビシャク

2022年06月29日 | 庭の草花や実
毎日35度を超える日が続いていますが
今日はフラワーランドに「サギソウ」(鷺草)が咲いているか見に行くつもりに
していました。でもあまりの暑さにあきらめて、しばらく雨が降らないので
庭の植木や鉢植えの植物が枯れないようにと庭の水まきをすることにしました。
水やりをしていて鉢植えの「キンカン」(金柑)の枝に小さい白い蕾を見つけました。

良く見ると他の枝でも多くの蕾が見つかりました。

以前にみのった果実がまだ残っています。
この「キンカン」は一番上の孫が生まれた19年前に世田谷区から
頂いた木です。

夕方、又庭に出て水まきをしていたら今度はレッドロビンの木の根元で
「カラスビシャク」(烏柄杓)が生え出ているのを見つけました。何年か前お友達からもらって
鉢植えにしていたのがいつの間にか庭の片隅で育っていたようです。

撮影日 2022年 6月29日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パセリの花とマンリョウの蕾 

2022年06月19日 | 庭の草花や実
勝手口を出てすぐに置いている鉢植えのパセリに花が咲いていたので
撮ってみました。

とても小さな花でピンボケになってしまいました。
葉は料理などに使ってしまって残っていません。


庭で水やりをしていて「マンリョウ」(万両)に
小さな蕾が出来ているのに気づきました。


撮影日 2022年6月19日 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンズの収穫

2022年06月05日 | 庭の草花や実
昨日、庭の「アンズ」(杏)の木から傷んだ実が2個ほど落ちて来たので
木に残っている「アンズ」を見ると低い枝で熟していたので
たった6個でしたが収穫しました。
ジャムにするには足りないのでしばらく冷蔵庫に保存しておき、
もう少し収穫出来たらジャムを作る予定ですが
今年は全部で10個位しかないので高い枝で熟してくるアンズを使っても
小さな瓶にやっと一瓶作れるかどうか、、、
『去年』は800~900個ほど採れたのが嘘の様です。来年は表年にあたるので
沢山採れるのを期待することにしました。

例年、傷んだ実も良い所だけ使うのですが
今年は写真に見る通り、部分的に取るのは難しそうです。
撮影日 2022年 6月5日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のクレナイ、トサイオリ、ビョウヤナギ、カランコエ

2022年05月31日 | 庭の草花や実
お天気が悪くて出かけられなかったので
庭の見頃になったヤマアジサイ「クレナイ」(紅)を撮りました。紅色に染まって来ました。



玄関と庭にある鉢植えの「クレナイ」どの枝の花も紅色になりました。


見ごろを過ぎた「トサイオリ」(土佐伊織)もまだ綺麗に咲き残っています


「トサイオリ」、終盤になって色が変化してきているのもあります。

四季咲き紫陽花も咲き始め

以前東京サマーランドへ見に行った『アナベル』、欲しくなって
たまたま農協の朝市で見つけ買った「アナベル」も少し花が開いてきました。

今朝新聞を取りに行ったら「ビヨウヤナギ」(美容柳)が雨露を付けて咲いていました。



母の日にもらった寄せ植えの「カランコエ」がピンク色の花が見ごろになりました。
撮影日 2022年 5月31日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の庭の様子 クレナイ、トサイオリ、レモン、アジサイ、アンズ、ビワ、ジューンベリー

2022年05月25日 | 庭の草花や実
庭のヤマアジサイの「クレナイ」(紅)、まだ紅く染まり切っていないのですが

その前の花弁に色づいて来た感じも好きです。

玄関前の「クレナイ」も同じような感じですが日当たりが良いのでより紅く染まっています。

「トサイオリ」(土佐伊織)は見ごろを過ぎているのですがまだ綺麗に咲いています。


「レモン」(檸檬)は9個も花が咲いたのに落花してしまい

たった1個だけ実になりました。多い年は20個も実ったのに鉢植えで
植え替えしてあげていないからなのかもしれません。

そのすぐそばでは鉢植えの四季咲きの「アジサイ」(紫陽花)が
色づき始めています。

「アンズ」(杏)は今年裏年なので数が少なく、
やっとジャムが一瓶作れるだけの数しか実っていません。

「ビワ」(枇杷)も甘くておいしいのに今年は少なく、やっと1個色づいただけです。

庭の東側に置いている鉢植えの「ジューンベリ―」が色づいて来て、
野鳥に食べられる前にと赤く熟した実を少しづつ採って食べています。
本当はジャムにして頂きたいのですがまだ数が少なくてできないでいます。


撮影日 2022年 5月25日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中色づき始めたヤマアジサイのクレナイ(紅)と咲き始めたトサイオリ(土佐伊織)

2022年05月21日 | 庭の草花や実
午後から降り始めた小雨の中、昨日から少し色づき始めた庭の「クレナイ」(紅)を
見に行くとほんのり紅色が見えました。

まだまだ花全体が紅く染まるのは先ですがお天気が続けば
綺麗に紅色に染まった花が見られそうで楽しみです。

13、4年位前に鎌倉長谷の光則寺さんで頂いてから咲き続けています。
挿し木用に枝を切りお嫁に行った先でも紅色の花を咲かせているようです。

近くに置いている四季咲きの「アジサイ」(紫陽花)も色づき始めました。

玄関先に置いてある鉢植えの「クレナイ」も同じように紅色が少し見られます。


隣に置いている「トサイオリ」(土佐伊織)は装飾花も咲き綺麗な色で咲いています。


撮影日 2022年 5月21日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の前後の庭で レモン、フキ、サンショウ、カランコエ、トサイオリ、カラスビシャク

2022年05月14日 | 庭の草花や実
雨が降り出した夕方レモンの花数が増えているのに気が付きましたが

その前に数輪撮っていました。まだ咲いていない蕾を入れると9個になりました。
実になるまでは途中で落ちてしまうことないよう願っています。


庭の片隅で茎が太くなって来た「フキ」(蕗)を収穫し
夕飯にがんもどきと一緒に煮ていただきました。

佃煮にしようと楽しみにしていた「サンショウ」(山椒)の実はほんの少ししか実ってきていなくてがっかり。

門近くに置いている母の日にもらった鉢植えの中の「カランコエ」が咲き始め花の色はピンクでした。

玄関先に場所替えしたヤマアジサイの「トサイオリ」(土佐伊織)の装飾花が咲き始めました。

普段行かない北側の「スダジイ」の根元で「カラスビシャク」(烏柄杓)が出て来ていてびっくり、
お友達にもらって「ヒメリンゴ」(姫林檎)の根元に植えていたのですが・・・

撮影日 2022年5月13、14日



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の庭で アンズ、ノシラン、キンカン、サクランボ、トサオリヒメ、

2022年05月08日 | 庭の草花や実
ここ数日忙しく、砧公園へ行かれなかったので
庭で何か写真に撮れるものがあるか探しました。
「アンズ」(杏)が少し色づいて来ていました。
今年は裏年で見える範囲で5,6個かと思っていたのですが
剪定に来た植木屋さんが上の方の枝で10数個は実っていると教えてくれました。
ジャムがやっと一瓶作れる量になるでしょうか?



東側の片隅で「ノシラン」の実がいつもの紺色でなく綺麗な色で実っていました。
(これから紺色に変わっていくのかもしれません)

「キンカン」(金柑)が今頃実っているのに気づきました。

すぐそばの「サクランボ」は最期に残っていた低い枝の実もヒヨドリに食べられてしまいました。

先日早々と一枝だけ咲き始めていたヤマアジサイの「トサオリヒメ」(土佐織姫)

の両性花の蕾が見えて来て今週中に咲きだすのではないかと思っています。

撮影日 2022年 5月8日

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする