goo blog サービス終了のお知らせ 

Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

暖かくなった日に砧公園へ ウコンザクラ、フクロクジュ、ヤマブキ、シロヤマブキ、オオキバナカタバミ、ハナカイドウ、ムサシアブミ、ウラシマソウ、ヤマブキソウ、シャガ、セリバヒエンソウ

2022年04月10日 | 砧公園
写真は撮りためてあったのですが一昨日、昨日と忙しくブログをお休みしてしまいました。砧公園の外周路でクリーム色?の「ウコンザクラ」(鬱金桜)が咲き始めていました。


里桜が咲き始めていたメーンストリートで少し遅めに咲き始めた
「フクロクジュ」(福禄寿)

八季の坂路では「ヤマブキ」(山吹)が咲き、

「シロヤマブキ」(白山吹)も見られました。

坂路の上の方辺りで「オオキバナカタバミ」(大黄花片喰)が群生して綺麗でした。

駐車場そばの梅林近くでは「ハナカイドウ」(花海棠)が咲き
ピンク色で優しい感じでした。


山野草園入り口近くの大きなサクラの下に可愛い女の子がいて
枝の広がりが下の方へ伸びているのを感じさせてくれました。

山野草園では「ムサシアブミ」(武蔵鐙)が咲き

「ウラシマソウ」(浦島草)も咲きだしていました。

「ヤマブキソウ」が山野草園内のあちらこちらで見られました。
『片倉城跡公園で満開になっている頃』かもしれません。

「キバナカタクリ」(黄花片栗)が少し離れて咲いていて望遠が利くデジカメで撮って
いたのをアップするのを忘れていました。急いでいたので良く撮れていず、がっかりです。

山野草園の裏手に行くと「シャガ」(射干)や

「セリバヒエンソウ」(芹葉飛燕草)が咲いていて春を感じさせてくれました。
しばらく忙しさが続きそうなので写真の説明が丁寧にできず、画像をアップするだけになって
しまいそうですし、お休みがちになると思いますが
時々ブログを見に来て下さると嬉しいです。

撮影日 2022年 4月9日


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砧公園で里桜等を見た後で チューリップ、サクラ、クヌギ、イトバスイセン、ヤマブキソウ、クサイチゴ、ニリンソウ、カタクリ、フクロクジュ

2022年04月05日 | 砧公園
砧公園の入り口近くで里桜を見た後で山野草園へ向かう途中、
三角花壇でチューリップが見ごろでした。

家には5、6本しか咲かせていないので多く
咲いているのを良いなと思いました。

山野草園の近くの大きなサクラの木の下では
昨日の雨風で落ちてしまった花びらが敷き詰められたような感じになっていました。

大きな「クヌギ」(橡)の下の方の枝で雄花?を見ることが出来ました。


山野草園に入ると小さな「イトバズイセン」(糸葉水仙)が咲いていました。
葉が細いので糸葉と名付けられたようです。

散策路の反対側では「ヤマブキソウ」(山吹草)が咲き始め

「クサイチゴ」(草苺)の花も見られました。

奥の山野草園に行くと「ニリンソウ」がまだ多く咲いていました。
その中で二輪草らしい咲き方をしている花を見つけました。

さらに奥で一株だけ「カタクリ」(片栗)が咲き残っていました。

帰りに里桜を見ながら入口に戻って行く途中、「フクロクジュ」(福禄寿)の
花が咲きだしているのに気づきました。

まだ蕾が沢山あるのでこれから咲き進むので
近いうちに見に来るのを楽しみになりました。

撮影日 2022年 4月5日

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砧公園のサクラ オオシマザクラ、シラユキ、ミクルマガエシ、タイハク、シロタエ、アラシヤマ、ヤマザクラ、フゲンゾウ

2022年04月04日 | 砧公園
昨日はA3サイズの手作りをアップしてしまいましたがその前日の2日は砧公園の
サクラを載せていたので今日は入り口近くで咲き始めていた里桜を順不同でアップしてみたいと思います。
「オオシマザクラ」(大島桜)


「シラユキ」(白雪)
 
「ミクルマガエシ」(御車返し)

「タイハク」(太白)

「シロタエ」(白妙)
 


「アラシヤマ」(嵐山)


「ヤマザクラ」(山桜)


「フゲンゾウ」(普賢象)は2日の時点ではまだ咲き始めていませんでした。

撮影日 2022年 4月2日
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日を開けずに又砧公園へオオシマザクラ、シロタエ、シラユキ、バイカカラマツ、ヒトリシズカ、イカリソウ、キバナイカリソウ、ヤクシマショウジョウバカマ、ニリンソウ、カタクリ

2022年03月28日 | 砧公園
今日砧公園から比較的近い体操教室に行ったので体操が始まる前に
砧公園の「サクラ」と山野草園を足早に見てきました。
入口に近いメーンの道沿い「オオシマザクラ」(大島桜)


「シロタエ」(白妙)


「シラユキ」(白雪)



昨日、山野草園で見た花をアップ、「バイカカラマツ」(梅花唐松)

「ヒトリシズカ」(一人静)

「イカリソウ」

「キバナイカリソウ」(黄花錨草)

白くて小さめな「ヤクシマショウジョウバカマ」(屋久島猩猩袴)と
「リュウキンカ」(竜金花)


「ニリンソウ」(二輪草)の蕾が沢山見られてきたので群生して咲くのが楽しみです。

先日見た「カタクリ」(片栗)で気づかなかった向かい合って咲く花がありました。

まだ綺麗に咲き残っている「カタクリ」もありました。

山野草園から入口へ戻る時に見たいつも脇を通って来る大きな「サクラ」(桜)、
平日なのに大勢のお花見の人がいました。

撮影日 2022年 3月27日、28日 カメラ CANON 60D NIKON B700




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見頃になった砧公園のサクラ他 クレマチス・アーマンディ、ゲンペイシダレハナモモ、マメザクラ、ホウキモモ、シャガ

2022年03月27日 | 砧公園
暖かくなって来たので砧公園のサクラも見ごろになったので
日曜の午後で大勢の人でにぎわっているのを覚悟して見に行きました。
いらか道に入ると「クレマチス・アーマンディ」が見事な咲き具合


いらか道市民緑地に寄ると「ゲンペイシダレハナモモ」
(源平枝垂れ花桃)が咲き始めていました。


砧公園内の駐輪場近くの「マメザクラ」(豆桜)、花数が増えて来ていました。


散策路を挟んだ反対側では「ホウキモモ」(箒桃)が白い花を咲かせ

少し離れた所では「シャガ」(射干)が見られました。

「ソメイヨシノ」(染井吉野)が見ごろを迎え始めていたので

ファミリーパーク内を巡って桜の咲いているのを楽しみました。
日曜で花見客が多くて人が入らないように撮るのに苦労しました。

砧公園の「サクラ」は木がとても大きく圧倒されるほどで



地面すれすれまで枝を伸ばしています。

「サクラ」に近づいてアップで撮ってみました。


撮影日  2022年 2月27日

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砧公園の山野草園で カタクリ、ニリンソウ、キクザキイチゲ、イカリソウ、シュンラン、ショウジョウバカマ、シダレモモ

2022年03月25日 | 砧公園
砧公園でサクラを見た後、奥の山野草園へ行ってみました。
気になっていた「カタクリ」(片栗)の花が前回来た時は1株だったのが増えていました。
柵内に入れないので望遠を目いっぱい利かせて
撮ったのであまり綺麗に撮れなくて残念です。




「ニリンソウ」(二輪草)も咲き始め


「キクザキイチゲ」(菊咲き一華)が花数を増やしていました。


中ほどの山野草園に戻ってくると「イカリソウ」(錨草)が咲き

そばでは「シュンラン」(春蘭)も咲いていました。

奥の方で前回も見た「ショウジョウバカマ」(猩々袴)が咲き残っていました。

帰りにいらか道市民緑地に寄ると「ゲンペイシダレ」(枝垂れ)に蕾が出来ていました。

雨が止んだ来週早々に見に行くのが楽しみです。

撮影日 2022年 3月24日 カメラ CANON 60D NIKON COOLPIX B700

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砧公園のサクラの咲き具合  ソメイヨシノ、マメザクラ

2022年03月24日 | 砧公園
東御苑で「ソメイヨシノ」(染井吉野)が数輪でしたが開花していたので
砧公園にも午後から(午前中用事があって出かけていたので)見に行って来ました。
見た順序がくるっているのですが比較的良く咲いていたのは下のサクラ、
明日もお天気で暖かくなるのでもっと開花が進むと思います。







去年から気になっていた「マメザクラ」(豆桜)を美術館そばの売店近くの駐輪場に
見に行くとほんの数輪咲き始めていました。
でもこの木で合っているのかなとちょっと不安になってきました。
(管理センターで説明してもらっていた木なのですが・・・)




撮影日 2022年 3月24日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が降る前日に訪れた砧公園 ヨウコウ、マメザクラ、コブシ、ユキワリイチゲ、ショウジョウバカマ、クサボケ、キクザキイチゲ、カタクリ、ソメイヨシノの蕾

2022年03月17日 | 砧公園
明日金曜から土曜日にかけてお天気が悪くなるというので
今日体操教室の前に砧公園へ行ってきました。
環八通りを渡る前のいらか道市民緑地では「ヨウコウ」(陽光)が見ごろでした。


すぐとなりでは「マメザクラ」(豆桜)別名「フジザクラ」(富士桜)が咲き出していて
つい先日行った時にはまだ咲いていなかったので驚いてしまいました。


薄いピンクの下向きの可愛い花が咲いていました。


美術館そばの売店近くにある「マメザクラ」の木を見に行ったのですが
まだ咲いていなかったので少し先の「コブシ」(辛夷)の木を見に行くと

大きな白い花を咲かせ始めているのが見られました。

この後、時間がないので大急ぎで山野草園に行くと「ユキワリイチゲ」(雪割り一華)が
まだ綺麗に咲き残っていました。

「ショウジョウバカマ」(猩々袴)が咲き出しているのを見て、
(望遠の利くデジカメで撮ったのでピントがぶれてしまいました)

先日撮り忘れていた「クサボケ」(草木瓜)を撮り

奥の山野草園に行くと「キクザキイチゲ」(菊咲き一華)が
ここでも咲いていました。

すぐそばの葉陰で「カタクリ」(片栗)が一株咲き出していたので
 離れた所に沢山「カタクリ」の葉が出ていた所に行ってみましたが
まだどれも花を咲かせていませんでした。

帰りに「ソメイヨシノ」の蕾を見ると膨らんできていました。
来週暖かければ咲きそうです。

撮影日 2022年 3月17日 カメラ NIKON COOLPIX B700
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気に誘われて砧公園へ(2)ミスミソウ、リュウキンカ、ヤマルリソウ、シュンラン、オウレン、イリス・レティクラタ、イリス・ヒルカナ、ヒロハノアマナ

2022年03月13日 | 砧公園
こども広場のそばで「ハナノキ」を見た後、山野草園へ行き新しく咲き始めた
「ミスミソウ」(三角草)別名「ユキワリソウ」(雪割草)を見ました。

そのそばでは「リュウキンカ」(竜金花)が咲いていました。

以前は奥の方の山野草園に咲いていた「ヤマルリソウ」(山瑠璃草)が近くで見られました。

散策路を挟んで反対側では「シュンラン」(春蘭)が咲き始めていたのですが
花の向きが良くなくて撮るのに苦労しました。


やっとどうにか花の中心が撮れました。


少し先に進むと二人連れの方が「オウレン」という札がたっていると話していて
視線の先を見ると咲いているのが見えたのですが、遠くてやっとズームの利くデジカメで撮れました。
「オウレン」(黄連)は砧公園の山野草園で見られると思っていなかったので嬉しくなりました。
去年植えて今年初めて咲き出したそうです。数年前に東京薬科大で『色々な種類のオウレンを見ていました。

奥の方の山野草園へ行くとトルコ系のアイリス、「イリス・レティクラタ」が咲き

その手前に「イリス・ヒルカナ」?が咲いていましたが、ブレてしまいました。

「カタクリ」(片栗)の様子を見に行く途中、柵内で
「ヒロハノアマナ」(広葉の甘菜)が綺麗に咲いているのが見られました。

「カタクリ」は葉が出ているのが沢山見られましたが、まだ花がさいていませんでした。
来週あたり咲き出すのを楽しみにして砧公園を後にしました。

撮影日 2022年 3月12日 カメラ  CANON 60D NIKON COOLPIX B700

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気に誘われて砧公園へ(1)サンシュユ、シナマンサク、ウメ、ハチスカザクラ、ハナノキ

2022年03月12日 | 砧公園
昨日今日と暖かかったので見たい花が咲き出しているかもしれないと
前回行った時からあまり日をあけずに砧公園は行きました。まず八季の坂路から
「サンシュユ」(山茱萸)が見ごろ

「シナマンサク」(支那満作)も見頃で綺麗でした。

駐車場わきの梅林も見頃になっていて紅白咲きそろい始めました。


「ハチスカザクラ」(蜂須賀桜)が前回来た時咲き始めていたので暖かい日が続いて
咲き進んでいるのではと見てみると見ごろで青空背景に綺麗でした。


子供の森近くの芝生広場の端にあるムクロジ科カエデ属の
「ハナノキ」(花の木)別名「ハナカエデ」が咲き始めていました。

日本特有の花で絶滅危惧種2類になっている木で 長野県、愛知県、
岐阜県、滋賀県で多く見られ愛知県の県の花になっているそうです。


近くで見ると花びらがなく不思議な形をしています。

撮影日 2022年 3月12日 カメラ CANON 60D NIKON COOLPIX B700
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする