goo blog サービス終了のお知らせ 

Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

ピーターラビット展前に行った砧公園(1)エノキ、センダン、ウツギ、シロヤマブキ、ハンカチノキ、オニグルミ、

2022年05月10日 | 砧公園
砧公園に隣接する世田谷美術館のピーターラビット展へ行くのに
お天気が下り坂になる前に自転車で行きました。
いつものように八季の坂路を登り始めると散策路脇で「エノキ」(榎)の小さな実が見つかりました。

その奥では「センダン」(栴檀)の木に花が咲いているのが
分かったのですが、今年は高い枝にしか花は見つからず、密集した花がやっと撮れました。


少し上った先の反対側では「ウツギ」〈空木)が咲き始めていました。

すぐそばでは「シロヤマブキ」(白山吹)の花が実に変わっていて

坂を降りた先では「ハンカチノキ」の実が出来ていました。

探すと古い実がまだ残っていました。

山野草園に向かう途中で「オニグルミ」(鬼胡桃)の木に
実がなっているようだったので望遠の利くカメラで高い枝に実っている「オニグルミ」を撮りました。



撮影日 2022年5月10日 カメラ CANON 60D NIKON COOLPIX



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月初めの砧公園で バラ、カルミア、カラタネオガタマノキ、アオマムシグサ、サンズンアヤメ、ギョウジャニンニク、セッコク、トチノキ、ハコネウツギ等

2022年05月06日 | 砧公園
お天気が良かったので砧公園へ行き八季の坂路を登っていくと
バラ園では色々な「バラ」(薔薇)が咲き始めていました。


散策路の反対側では前回来た時、まだ蕾だった「カルミア」が
咲き始めていました。

管理センターそばで良い香りがしてきて見に行くと「カラタネオガタマノキ」(唐種招霊の木)でした。

センター内の前庭では「アオマムシグサ」(青蝮草)が見られました。


途中ツツジが咲いている脇を通ると「クロアゲハ」が蜜を吸いに来ていました。

山野草園へ行くと「サンズンアヤメ」がとても綺麗に咲いていました。

中ほどの奥の方で見られたのは「ギョウジャニンニク」(行者大蒜)の花

「セッコク」の案内が貼ってある木の上の方の枝を見ると花が咲いていました。

しばらく行った先の柵内では「ハナイカダ」(花筏)が実をつけていました。

ちょうどその時「シジュウカラ」が近くに来て泊まったので慌ててシャッターを押しました。

「ユキモチソウ」(雪餅草)がそろそろ見られる頃と探したのが見つからず
丁度金曜日で作業をしている方が終えられて帰る時だったのでお聞きすると
植えてから3年位すると終わってしまい、新しく苗を植えましたと教えて下さいました。

山野草の出口を出て梅林側に行くと「サギゴケ」(鷺苔)が咲いているのに気づきました。

帰り道里桜が咲いていた散策路辺りの反対側で
「トチノキ」(栃の木)の花が見ごろを迎えていました。


すぐ近くでは「シュロ」(棕櫚)の花が見られ

少し行った先では「ハコネウツギ」(箱根空木)が咲き始めていました。

撮影日 2022年 5月6日 カメラ CANON 60D NIKON COOLPIX B700
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砧公園のバードサンクチュアリそばの花壇で ハクウンボク、ポリジ、セイヨウオダマキ、シラン、ギョリュウバイ、オルレアホワイトレース、ネモフィラ、カモミール、ヤグルマギク、エルサレムセージ他

2022年05月02日 | 砧公園
今日は5月2日なのですが先月28日に砧公園へ行った時に足を延ばして
バードサンクチュアリそばの花壇へ行きその途中、砧公園西口近くで
「ハクウンボク」(白雲木)の花が咲いているのを見ました。



花壇では色々な花が咲いていましたが気になった花だけアップしました。
「ポリジ」
  
「セイヨウオダマキ」(西洋苧環)

「シラン」(紫蘭)

「ギョリュウバイ」(魚柳梅)

「オルレア ホワイトレース」


「ネモフィラ」

「カモミール」

「ヤグルマギク」(矢車菊)

「エルサレムセージ」

「ジャーマンアイリス」

撮影日 2022年 4月28日


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月末の砧公園(2)サンシュユ、エンジュ、ナンジャモンジャ、バラ、チョウジソウ、ホウチャクソウ、マムシグサ、ミズキ

2022年04月30日 | 砧公園
昨日のブログでアップし忘れた花や実があったのと今日又見に行った
時に撮った写真をアップしたいと思います。
八季の坂路では「サンシュユ」(山茱萸)の小さな実が出来ていました。

坂路を上り詰めた辺りに「エンジュ」(槐)別名「ニセアカシア」の花が
高い枝で咲いたのを望遠の利くデジカメで撮りました。


駐車場そばの芝生広場の脇にある「ナンジャモンジャ」
別名「ヒトツバタゴ」に白い花が咲いていました。

白い短冊形の花弁が印象的


管理センタ―の前庭にピンクのバラが咲いてとても
バラの花を撮るのは苦手なのですが綺麗に見えたので
シャッタ―を押してしまいました。

蕾も可愛いので撮りました。

山野草園では東御苑でも見た「チョウジソウ」(丁字草)が咲いていました。


「ホウチャクソウ」(宝鐸草)や

「マムシグサ」(蝮草)も見られました。

山野草園の裏に行ってみました。「ミズキ」(水木)の
木に花が多く咲いていました。


別の場所では「ヤマグワ」(山桑)が実をつけていました。

『追記』「アマドコロ」としてアップしたのを「ホウチャクソウ」と訂正しました。

撮影日 2022年4月27日、30日 カメラ CANON 60D NIKON COOLPIX B700
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月末の砧公園(1)ノイバラ、カルミア、シャクナゲ、ベニバナトチノキ、カラスビシャク、キンラン、クゲヌマラン(ギンランではなく)、ユキザサ、クロユリ

2022年04月29日 | 砧公園
お天気が下り坂なので午前中、家の片づけをして午後から砧公園へ行き
八季の坂路から歩き始めると「ノイバラ」(野茨)が咲き始めていました。



散策路の反対側では「カルミア」の蕾が出来ていてアポロチョコの様な感じなので
いつも見つけると撮ってしまいます。


美術館近くでは「シャクナゲ」(石楠花)が咲いていました。

ちょうど見頃でとても綺麗でした


美術館脇では「ベニバナトチノキ」(紅花栃の木)が咲いていました。

美術館では現在「ピーターラビット展」を開催していてまだ見ていないので
近いうちに見に来ようと思っています。

美術館そばの売店前の駐輪場脇の草地で「カラスビシャク」(烏柄杓)が
見られる頃と思い探すと幾つか見ることが出来ました。


この後、山野草園へ行くと「キンラン」(金蘭)と

「ギンラン」(銀蘭)が咲きだしているのを見ることが出来ました。
多摩NTの住人さんより『距』がないので「ギンラン」(銀蘭)ではなく
「クゲヌマラン」(鵠沼蘭) とご指摘されました。

前回来た時まだ花が咲き始めばかりで蕾が多かった
「ユキザサ」(雪笹)が開花していました。

散策路を挟んだ奥の山野草園へ行き、「クロユリ」(黒百合)の様子を見ると、
蕾だったのが開花していて花数が増えていました。




撮影日 2022年 4月28日 カメラ CANON 60D
NIKON COOLPIX B700

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体操教室の前に砧公園へ(2)タイリントキソウ、ユキザサ、タツナミソウ、セイヨウジュウニヒトエ、クロユリ、トチノキ

2022年04月23日 | 砧公園
昨日、アップしなかった花の追加です。「タイリントキソウ」(大輪朱鷺草)、先日アップした時、
花の向きが良くなかったのですが日をあらためて行って望遠の利く
デジカメで撮ったらはっきり見えました。


そこから少し離れた所では「ユキザサ」(雪笹)が咲き始めていました。

「タツナミソウ」(立浪草)があちこちで咲いていたのですが、
どれも綺麗に撮れなくて・・・(泣)


散策路を横切って行った奥の山野草園では「セイヨウジュウニヒトエ」(西洋十二単)が
数株見られました。

咲き始めていた「クロユリ」(黒百合)を見に行くと蕾があるものの
開いてこちら向きの花は見つかりませんでした。



帰りに入口近くのバラ園の奥にある「トチノキ」(栃ノ木)を見上げると蕾が出来ていました。

撮影日 2022年 4月21日 カメラCANON 60D NIKON COOLPIX B700

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体操教室の前に砧公園へ(1) ヤマブキ、コナラ、カシワ、ヒトツバタゴ、メグスリノキ、ムクノキ、シロバナハンショウヅル、サンズンアヤメ、ミヤマヨメナ、クマガイソウ

2022年04月22日 | 砧公園
体操教室が始まる前に近いので砧公園へ早歩きで行ってきました。
八季の坂路では「ヤマブキ」(山吹)が丁度見ごろ

坂の途中では「コナラ」(小楢)通称「ドングリ」の雄花が見られました。

少し行った先では葉を柏餅に使う「カシワ」(柏)の雄花も見ることが出来ました。

駐車場に近い芝生広場の脇では「ナンジャモンジャ」
別名「ヒトツバタゴ」の蕾が出来ていました。

すぐそばでは「メグスリノキ」(目薬の木)の花が咲き出て樹木の花も
見頃の時期になっているように感じられました。

山野草園に向かう途中にある「ムクノキ」(椋木)も花が咲いていました。

山野草園に着くと奥のフェンスに「シロバナハンショウヅル」(白花半鐘蔓)が
数輪見られました。


その手前辺りで「サンズンアヤメ」(三寸菖蒲)別名「チャボアヤメ」が咲いていました。

散策路の反対側では「ミヤマヨメナ」が咲き始めるところでした。

そこここに咲いていた「エビネ」<海老根)のアップは次回にすることにして
「クマガイソウ」(熊谷草)が去年と別の場所に移されて咲いているのを見つけたのですが

望遠のきくデジカメを忘れたのでリサイズしてアップしてみました。

「クマガイソウ」の名前の由来は唇弁と呼ばれる花の
袋状になった部分を熊谷直実(源平・鎌倉時代の武将)が背中に
背負った母衣(ほろ)に見立てて名付けられたようです。
21日撮りましたが翌日の今日22日に望遠のきくデジカメを持って行って
撮ろうと思ったのに枯れ始めていたので株がよわってしまうのか花は取られてしまい
もうなくなっていました。

撮影日 2022年 4月21、22日 カメラ CANON 60D NIKON COOLPIX B700

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砧公園からいらか道市民緑地へ フジ、ノダフジ、シラン、モミジ、シモクレン、ヒメウツギ、ムラサキツユクサ、ドウダンツツジ

2022年04月19日 | 砧公園
砧公園から環八通りを渡っていらか道市民緑地に入ると
「フジ」(藤)が丁度見ごろで綺麗でした。


砧公園では「ノダフジ」(野田藤)が咲いていたのを思い出しました。

信号を渡る前に待っている間脇の植え込みで「シラン」(紫蘭)が咲いていました。

市民緑地の入り口近くの「モミジ」にはなが咲いていました。

散策路を進むと「シモクレン」(紫木蓮)が咲き始め、

斜め向かいで「ヒメウツギ」(姫空木)が見られました。

出口では「ムラサキツユクサ」(紫露草)が咲いていました。

その先では「ドウダンツツジ」(灯台躑躅)が垣根のように植えられていました。

小さな釣鐘型の花が好きで咲いているとついつい撮ってしまいます。


撮影日 2022年 4月17日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1週間ぶりに訪れた砧公園(2)クロユリ、セイヨウジュウニヒトエ、アマドコロ、チゴユリ、ヤマシャクヤク、原種チューリップ、エビネ、ニホンサクラソウ、ヒメシャガ、ミヤマオダマキ、園芸種のサクラ、トキソウ

2022年04月18日 | 砧公園
1週間ぶりに砧公園を訪れたので新しい花が砧公園で見ることができました。
順不同でアップすることにしました。山野草園の一番奥の方「カタクリ」が咲いていた近くで
「クロユリ」(黒百合)が咲いていて驚いてしまいました。

咲き進んでいて花の向きが横向き後ろ向きで
散策路からは見えなくてがっかりしましたが
蕾がまだたくさんあったので又見に行くことに

少し戻った辺りで「セイヨウジュウニヒトエ」(西洋十二単)
別名「アジュカ」が数株見られました。

山野草園の中ほどでは「アマドコロ」(甘野老)や

「チゴユリ」(稚児百合)が咲いていました。

そして「ヤマシャクヤク」(山芍薬)も咲きだしていました。

少し奥の方でも1,2株咲いていました。
ピンク色の『ベニバナヤマシャクヤク』を去年見たのですが株がなくなってしまい、
もう咲かないとのことでした。

「追加」チゴユリと同じ柵内で「アジサイ」の後ろで
「タイリントキソウ」(大輪朱鷺草)が咲いていました。

しばらく前に見ていた原種の「チューリップ」が咲き揃っていました。

入り口近くでは「エビネ」〈海老根)

「ニホンサクラソウ」(日本桜草)が咲いていました。

その後ろ奥では「ヒメシャガ」(姫射干)が見られ

中ほど辺りで「ミヤマオダマキ」(深山苧環)が咲いていました。

山野草園の裏手の方で最近植えられた「タイザンフクン」(泰山府君)というサクラが咲いてました。


少し離れた所では「エド」(江戸)と名付けられたサクラもありました。



撮影日 2022年 4月17日 カメラCANON60D NIKON COOLPIX B700


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1週間ぶりに訪れた砧公園で(1)ヤエザクラ、ヤマブキ、コデマリ、ハナズオウ、ハナミズキ、ベニバナトキワマンサク、ハンカチノキ、シラーカンパニューラ、ヒメウツギ

2022年04月17日 | 砧公園
色々なことが落ち着いて来たので雨が降る前にと砧公園へ1週間ぶりに行きました。
八季の坂路ではヤエザクラとヤマブキが見られ
少し落ち込んでいた気持ちが癒されました。

散策路脇では「コデマリ」(小手毬)が咲き始め


散策路を挟んで反対側では「ハナズオウ」(花蘇芳)が見られ

白い色の「ハナズオウ」も咲いていました。

梅林を過ぎた辺りで「ハナミズキ」が咲いていたので、開き始めを撮り

次にもう少し開いている花

そして開いていると「ハナミズキ」を撮ってみました。


少し先の芝生広場の脇で「ベニバナトキワマンサク」(紅花常盤満作)が咲いていたので

細長い花弁の様子を近づいて撮りました。

「ハンカチノキ」が咲いているのに気づきました。



少年サッカーの脇からメーンストリートに出る手前で「シラーカンパニューラ」が
咲き始めていたのですが花の横向き姿しか撮れませんでした。

近くでは「ヒメウツギ」(姫空木)が咲いているのに気づきました。

撮影日 2022年 4月17日

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする