goo blog サービス終了のお知らせ 

Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

1週間ぶりの砧公園(2)コウバイ、ハクバイ、フクジュソウ、セツブンソウ、キクザキイチゲ、ユキワリイチゲ、ルスクスヒポフィルム

2022年03月05日 | 砧公園
駐車場近くで「ハチスカザクラ」を見た後、すぐ近くの梅林で咲いている梅は
少なかったのですが見ごろの「コウバイ」(紅梅)の木がありました。

山野草園近くの砧公園で一番早く咲く「ハクバイ」(白梅)は
見頃が過ぎて右隣の「ハクバイ」が見頃になっていました

山野草園脇の梅林でもきれいに紅白咲き揃い始め

見ごろだったので色々咲いている梅を撮ってみました。
濃い目の「コウバイ」(紅梅)


低めの枝で咲いていた「ハクバイ」(白梅)

山野草園に入ると「フクジュソウ」(福寿草)がまだ綺麗で

「セツブンソウ」(節分草)も元気に咲いている花がありました。

この日は山野草園のスタッフの方がいらして柵の中に特別に入れて下さって
「キクザキイチゲ」(菊咲き一華)の花を近くで撮らせて下さいました。

紫色の「キクザキイチゲ」、まだ花が開く前でした。


今日だったら暖かいのでこれよりもっと開いていたことと思います。

「ユキワリイチゲ」(雪割一華)もまだどうにか咲いていました。
今年は寒く、雨が少ないので綺麗に咲けないようです。
去年は『2月22日に色々な花が咲いていた』のに今年は綺麗な花が見られなくて残念です。

少し奥の山野草園へ「カタクリ」(片栗)が芽を出していないか見に行って
みましたが見つからなくて戻る途中入口近くの柵の中で「ルスクスヒポフィルム」の花が見られました。
葉が「ナギ」に似ていて「ハナイカダ」(花筏)のように葉の上に
花が咲くのですが、 実際には葉のように見えるのは枝が変形したものだそうです。
原産はポルトガルからコーカサス辺りのようです・

撮影日 2022年 3月4日

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1週間ぶりの砧公園(1)シナマンサク、サンシュユ、ボケ、ハチスカザクラ

2022年03月04日 | 砧公園
今日は買い物へ行く前に1週間ぶりに砧公園へ行きました。
八季の坂路でやっと「シナマンサク」(支那満作)が見ごろになっていました。






散策路の反対側では「サンシュユ」(山茱萸)も咲いていて見ごろ近くなっていました。




「ボケ」(木瓜)の花も冬の少し見られていたのですが花数がかなり増えていました。


駐車場近くの梅林へ行く途中、「コブクザクラ」等が咲いていたそばの
「ハチスカザクラ」(蜂須賀桜)が気になって見に行くと蕾ばかりでしたが
見上げて丁寧に探すと1輪だけ咲きかけているのが見えました。

沖縄系の「カンヒザクラ」と「ヤマザクラ」の一代自然交配雑種の
「カンザクラ」で、江戸時代まで徳島城御殿にあったそうで
「ソメイヨシノ」より一ヶ月ほど早く咲く桜です。

明日、もっと暖かくなれば花数が増えて1週間もすれば見ごろになりそうです。

撮影日 2022年 3月4日
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日をあけずに行った砧公園 シナマンサク、オオイヌのフグリ、サンシュユ、キノボリギク、セツブンソウ、フクジュソウ、コウバイ

2022年02月22日 | 砧公園
18日に行ったばかりの砧公園に昨日21日に又行きました。
八季の坂路へ行くと「シナマンサク」(支那満作)が花数を増やしていました。
今年は寒い日が続き咲くのがとても遅くなりました。



近くの足元では「オオイヌノフグリ」(大犬の陰嚢)が咲き出していました。
やっと春の気配が感じられる小さな花を見つけて嬉しくなりました。


散策路の反対側では「サンシュユ」(山茱萸)の小さな蕾が見られました。

蕾の頭にちょっと黄色が見えました。

山野草園へ着くと、「キノボリギク」(木登り菊)の葉が西日を受けて
とてもきれいに見えたのでシャッターを思わず押してしまいました。

先日も見タ「セツブンソウ」は数が増えていて午後から行ったので
日が当たりきれいでした。



「フクジュソウ」(福寿草)も背丈をのばして元気に見えました。


すぐそばの梅林の「コウバイ」(紅梅)も見頃を迎え始めていて

近くで見るととても綺麗でした。

撮影日 2022年2月21日

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに訪れた砧公園

2022年02月18日 | 砧公園
10日ぶり位にお天気が崩れる前にと砧公園へ行きました。
八季の坂路では「シナマンサク」(支那満作)がやっと少し咲き始めていました。

蕾から黄色い花弁がピロピロ笛のように出てくる様子が高い枝でしたが見えました。

駐車場近くの梅林では「コウバイ」(紅梅)の花数が増えてきていて


青空背景に咲き出ていて見ごろになるのが楽しみです。
でもまだ咲き出している梅は2,3本なので見頃を迎えるのは
今年は3月中旬になりそうです。

山野草園の近くの早咲きの「ハクバイ」(白梅)は満開でした。
木が大きいので見ごたえがありました。

隣の「ハクバイ」も咲き始めてきていました。

山野草園へ入ると10日前頃にはまだ咲いていなかった
「フクジュソウ」(福寿草)が陽ざしを受けて輝いていました。


前回来た時、たった一株しか咲いていなかった「セツブンソウ」(節分草)が
数を増やして20輪位咲いていました。





マクロレンズですぐ近くのセツブンソウを撮って見ると
地面すれすれに咲いている為か白い花びらがちょっと泥で汚れてしまっていました。
週末に雨が降ったら綺麗な花弁がどうなってしまうのか心配です。

今日は金曜日だったのでスタッフの方がいらして
「ユキワリイチゲ」(雪割り一華)が咲きだしていると話され、咲いている場所へ
特別に案内してくださいましたが、お天気続きで花が綺麗でなくてと残念がっていました。

帰りがけに管理センターによって見ると早めにさいていた「フクジュソウ」が
背丈を伸ばし葉も茂ってきていました。

以前に下向きに咲いていたクリスマスローズも背丈を伸ばし
花が下向きでなくなり写真に撮れるようになっていました。

いらか道市民緑地に寄って「カワヅザクラ」の咲き具合を見ると
まだやっと蕾が膨らみかけている程度でした。

撮影日 2022年 2月18日 カメラ Canon60D Nikon Coolpix B700

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が降る前に訪れた砧公園 セツブンソウ、コウバイ、フクジュソウ、シナマンサク、フユザクラ

2022年02月09日 | 砧公園
明日は大雪が降って積もるかもしれないというのでその前にと
お天気の良かった今日砧公園へ行きました。順不同なのですが気になった順からアップしました。
もしかしたら「セツブンソウ」(節分草)が咲いているかもしれないと山野草園へ行くと
一輪咲き始めていました。早春に咲くスプリングエフェメラルの一種で春の妖精と呼ばれています。
スプリングエフェメラルは春先から落葉樹林の林床に咲き始め
木々が葉を茂らせる5月末には地上から姿を消してしまう草花のことで
他にキクザキイチゲ、ユキワリイチゲ、
アズマイチゲ、イチリンソウ、ニリンソウ、フクジュソウ等があります。

地面すれすれに咲いているので写真を撮るのに自分で影を作ってしまったので
撮り直しました。

まだ咲き始めで咲いていない株もありました。

山野草園脇の梅林では「コウバイ」(紅梅)が咲き進み

数が増えてくるのが楽しみです。

管理センター前の「フクジュソウ」(福寿草)、今まで曇りがちの日に
撮っていたのですが、今日は晴れていて輝いていました。

駐車場近くの梅林でも数が少ないのですが「コウバイ」(紅梅)が
青空に映えてきれいでした。



八季の坂路にある「シナマンサク」(支那満作)がやっと咲き始めていましたけれど

まだ花弁が少し出始めているという感じでした。


去年だったか環八通り沿いの歩道に「フユザクラ」(冬桜)が咲いているのを
教えて頂いていたのを思い出して見に行ってみました。

数が少ないのですが咲いていました。

管理センターで見せて頂いた砧公園の春のマップ?

撮影日 2022年 2月9日 カメラ NIKON COOLPIX B700 CANON 60D
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月に入って初めての砧公園 ボケ、コウバイ、フクジュソウ、スノードロップ、セツブンソウ、コブシ

2022年02月04日 | 砧公園
立春の日の今日、一週間ぶりに砧公園へ行きました。
少し期待して行ったのに曇っていて寒く、期待していた八季の坂路の
「シナマンサク」(支那万作)はまだ咲いていず、「ボケ」(木瓜)の花が
枯れ枝の間に見えるだけでした。




駐車場近くの梅林で「コウバイ」(紅梅)が少し咲き始めていましたが
でもまだ数本しか咲いていませんでした。


管理センターの中で咲く「フクジュソウ」(福寿草)、咲いてはいるものの
曇っているので開ききっていませんでした。


そばでは「鹿威し(ししおどし)」が最近作られたようです。
「鹿威し」は田畑を荒らす鳥獣を威嚇し追い払う為に
設けられる装置類のことなのですが日本庭園などに設けられていることがあり、
竹筒の中に引き入れた水が満杯になると、その重みで竹筒の頭が下がって
軽くなった竹筒が元の位置に戻る際に石臼や石などを叩き、
音が出て鳥や獣を追い払う役目があります。
 
少し離れた所にも新しく「止め石」が置かれていました。
関守石とも呼ばれ、日本庭園や神社仏閣の境内で、立ち入り禁止を表示するために
用いられる石で茶庭や露地の飛び石や延段の岐路に据えられる石のことです。
蕨縄やシュロ縄で十文字に結んであることが多いようです。

山野草園に行くとの入り口近くで「スノードロップ」がやっと花を開いているのが見られました。


山野草園の係の方が「セツブンソウ」が芽を出して
咲き始めそうと教えて下さったので咲いている場所に行って見てみました。

まだ蕾でもう少し暖かくなれば咲きそうです。

『去年は2月4日』に咲いているのを見たので
今年も陽がさした暖かい日なら見られそうなので又近いうちに見に行こうと思います。

帰る途中で三角花壇のそばにある「コブシ」(辛夷)の木を
見上げるとふっくらとした蕾が多く見られました。

撮影日 2022年2月4日
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砧公園のハクバイ、コウバイと庭のクリスマスローズ、アジサイ

2022年01月28日 | 砧公園
先日、皇居東御苑で「シナマンサク」(支那満作)が2週間位前に
芽を出し始めているのを見たので砧公園の八季の坂路の「シナマンサク」も
そろそろ花が見られるのではないかと思い出かけましたがまだ硬い蕾のままでした。
仕方なく山野草園の係の方に用事があって行く途中、
早咲きの『ハクバイ』(白梅)が満開で

その下では女の子が満開の梅を取ろうとしているのか手を伸ばして跳びはねていました。
梅の花を楽しんでいるようにも見えました。
 
寒さが続いている為か花は綺麗に咲き続けていました。

山野草園内では咲いている花が何もなくてすぐ脇の「コウバイ」(紅梅)は
前回に来た時より数が増えていましたが公園内は冬の気配のままでした。


家に帰って来て庭で水やりをしている時に鉢植えのクリスマースローズに
蕾が出来ているのを見つけ

そばにあった「アジサイ」(紫陽花)に顔が見られました。
とても小さな目をした顔でした。

撮影日 2022年 1月28日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シモバシラを見たくて砧公園へ シモバシラ、スノードロップ、コウバイ、ハクバイ、ナノハナ、フクジュソウ、ノダフジ

2022年01月20日 | 砧公園
今日は暦の上で1年で一番寒い日「大寒」で、実際ここ数日寒い日が
続いていたので家事を早めに済ませて砧公園へ、
他へは行かずまず最初に山野草園に向かい『「シモバシラ」(霜柱)』を見に行きました。
小さいものの思ったより沢山の「シモバシラ」が出来ていました。
シソ科の霜柱の枯れた茎に根から吸い上げられた水分が枯れた茎からしみだし、
冷たい外気に触れて凍って作られます。





山野草園の入り口外で「スノードロップ」を見たのですが
「12月に来た時」は咲いていたのに今日は花が閉じていました。
朝早く、寒かったからなのでしょうか?

山野草園脇の「コウバイ」(紅梅)、花数が増えているかと見たのですが
寒いせいか以前と同じ位の咲き具合でした。


近くの早咲きの『ハクバイ』(白梅)も数は多いものの
蕾が多く残っているのでまだ楽しめそうでした。

「ナノハナ」(菜の花)が咲いているのではないかとバードサンクチュアリへ
寄ってみましたが寒かったからかあまりきれいに咲いていませんでした。

先日管理センター前に行った時、「フクジュソウ」(福寿草)の蕾を見たので
今日は咲いているのではと寄ったら咲いていたのですが完全に開ききっていなくて
ちょっと残念でした。又見に行くつもりでいます。


そばでは「ペーパーホワイト」が数株咲いていました。

前庭に、最近公園内で伐採したり折れたりした木等から職員さんが作った馬が置かれていました。

帰る時に「ノダフジ」(野田藤)の葉痕の顔を撮ってみました。


撮影日 2022年 1月20日 カメラ CANON 60D RICOH CX4

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬枯れの砧公園で ボケ、ソシンロウバイ、ハンカチノキ、クサギ、ハクバイ、コウバイ、セツブンソウ

2022年01月14日 | 砧公園
昨日はブログを始めて16年目で、最初の写真は『富士山』でした。
『その翌日14日は皇居東御苑』へ行っていたので
今日、行くつもりにしていたのですが体操教室があり諦めて砧公園へ
久しぶりにカメラを持って八季の坂路から山野草園へ行きました。
八季の坂路は両脇に緑が多く見られるのに冬枯れ状態で

咲いていたのは「ボケ」(木瓜)の花だけでした。

 

八季の坂路を下りてしばらく行くと芝生広場の脇で「ソシンロウバイ」(素心蝋梅)が見頃でした。




その隣では葉がすっかり落ちてしまっていましたが、「ハンカチノキ」の実が
残っていました。

管理センターの前庭脇にある「クサギ」の葉痕を見に行ってみると
目をつり上げているような感じでした。八季の坂路にある「ニセアカシア」の木の葉痕も
見えたのですが枝が高く、小さくしか見えず、撮りにくかったので諦めました。
『2年前』にはどうにか撮っていました。

山野草園へ向かう途中では緑が少なく冬枯れの景色でした。


でも、早咲きの「ハクバイ」(白梅)は綺麗に咲いているのが見え

山野草園脇の「コウバイ」(紅梅)もちらほら咲き始めていました。



今日は金曜日でボランティアの方々が作業していてスタッフの方が
「セツブンソウ」(節分草)が芽を出してきていると教えて下さったので見に行くと
ちょっとだけ頭を出しているのが見えました。


パソコンの調子が悪くブログを作成するのに時間がかかり、
アップするのが遅くなりました。

撮影日 2022年 1月14日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次女家族と砧公園へ  早咲きのハクバイ、ソシンロウバイ

2022年01月04日 | 砧公園
一時帰国している次女家族と一緒に砧公園へ行き、
孫が父親と遊んでいる写真を撮りました。娘は3か月半の男の子をベビーカーに乗せ
上の孫の様子を見ていました。
孫は髪を切りたがらず長髪で日本に来て女の子に間違われてしまっても
本人も親たちも気にしていないようです。

滑車で動く乗り物(?)に乗ったり


小さな穴をくぐったり、芝生を走りまわったりして楽しそうでした。

しばらく遊ぶ様子を見た後、私一人で公園の奥の山野草園へ
向かい、山野草園近くの早咲きの「ハクバイ」(白梅)の様子を見に行きましたが
去年の今頃は満開だったのに今年は咲く時期に例年に比べて寒く
あまり咲き進んでいませんでした。


山野草園に「シモバシラ」(霜柱)の様子を見に行ったのですが
根元に氷柱が見られませんでした。見に行った時間がお昼前位だったので
溶けてしまっていたのかもしれません。
ちょっとがっかりしてその様子を撮るのを忘れ、八季の坂路近くの
「ソシンロウバイ」(素心蝋梅)を見に行ったのですが
一番上の孫と待ち合わせに遅れそうで
慌てて撮ってしまいピンボケになってしまいました。
改めて次女達がパリに戻ったら撮りに行くことにしました。

撮影日 2022年1月4日 カメラ Nikon Coolpix B700

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする