goo blog サービス終了のお知らせ 

Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

久しぶりに訪れた砧公園 バラ、コブクザクラ、ムクロジ、ナンキンハゼ

2022年10月24日 | 砧公園
昭和記念公園に行った後、しばらく忙しかったので砧公園へ行くのに
間が空いてしまいました。やっと体操教室の前に時間を作り行きましたが
それもほんの数10分だったので山野草園まで行かれず、
入り口近くだけでした。八季の坂路の上の方の脇にあるバラ園で写真を撮り


世田谷美術館近くの芝生広場で咲く、「コブクサクラ」(子福桜)を数枚撮っただけでした。




その後少年サッカー場脇に行くと「ムクロジ」(無患子)の果実がほんの数個残っているのを見た後

少し離れた所にある、「ナンキンハゼ」(南京櫨)を見に行きました。
緑色だった実が変化し実の外側がはがれて中の白い種子が見えているものがありました。
撮影日2022年 10月22日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワーランドの後に砧公園へ ボケ、コブクザクラ、ハンカチノキ、ムクロジ、クサギ、チャ、ホトトギス、マツカゼソウ、サラシナショウマ、ノダケ、オキナワハナニラ、ワタ

2022年10月15日 | 砧公園
11日にフラワーランドへ行って写真を撮ってその足で砧公園へ行ったのに
ブログへのアップ、忙しくて今日15日になってしまいました。
八季の坂路では「ボケ」(木瓜)の花が終わり実になっていました。

美術館に近い芝生広場脇で「コブクザクラ」(子福桜)がまばらでしたが花数を増やしていました。



「ハンカチノキ」の実が以前より大きくなり

「ムクロジ」(無患子)の実も色が変わって来ていました。

管理センタ―にある「クサギ」(臭木)の実が数を増やしていました。


山野草園へ行く途中にある「チャノキ」(茶の木)に花が咲いているのいるの気付き
写真に撮りました。

山野草園へ着くと白っぽい「ホトトギス」(杜鵑)が咲いていました。

他の場所でも「ホトトギス」が見られました。

「マツカゼソウ」(松風草)や

「サラシナショウマ」(更科升麻)

「ノダケ」(野竹)等が咲いていました。

砧公園をでて上用賀5丁目市民緑地へ行くと
「オキナワハナニラ」(沖縄花韮)、別名「ルリフタモジ」(瑠璃二文字)が
歩道際のフェンスを背にして咲いていました。

中に入ると「ワタ」〈綿)の花が咲いていて

綿が出来ているのが見られました。

撮影日 2022年 10月11日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに行った砧公園 キンモクセイ、ハナミズキ、クサギ、コブクザクラ、チャ、カキ、クヌギ、ハナトラノオ、サラシナショウマ、トリカブト他

2022年10月02日 | 砧公園
庭の花や実の写真やカレンダーの写真をアップしていて30日に砧公園で
撮っていた写真のブログへアップが遅くなってしまいました。
あちこちから「キンモクセイ」(金木犀)の香りが漂って来ていて、砧公園の
八季の坂路でも散策路のきわにも咲いていました。

管理センターに行く途中で見た「ハナミズキ」(花水木)、
赤い実がなっていました。

管理センタ―に入って「クサギ」(臭木)を見あげると
花のようになっている実が幾つかありました。


美術館近くの芝生広場では「コブクザクラ」(子福桜)がちらほら咲き

今年は咲きだすのが遅いようです。

自転車を置いて山野草園へ歩いて行く途中、「チャノキ」(茶の木)に見てみると
実が幾つかありました

「カキ」(柿)は色づいていたのですが上の方にしか残っていませんでした。

山野草園の近い所にある「クヌギ」(橡)の実を取ろうと思ってそばに行くと
葉に何か小さい実がついているのに気が付き

グーグルレンズで調べてみるとタマバチの虫こぶと分かりました。
タマバチは見られなかったのですが体長が1~6mmほどのハチのようです。

山野草園近くの「カラスザンショウ」(烏山椒)は小さな実を沢山つけていて

「カキ」が色づいていたように「ギンナン」(銀杏)も色づいて
熟した実が落ちていました。

山野草園の入り口近くで「ハナトラノオ」(花虎の尾)が咲いていました。

山野草園では「サラシナショウマ」(更科升麻)が咲き始めていました。

ちょうどその日は山野草園のスタッフの方達が作業をしていて、親しくなっていた
係の方が柵内に入れて下さり、「トリカブト」(鳥兜)を間近で撮らせて下さいました。
撮影日 2022年 9月30日



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月中旬過ぎの砧公園 クサギ、ヒガンバナ、コブシ、カキ、クヌギ、レンゲショウマ、カリガネソウ、シュロソウ、ツルボ、オキナワハナニラ、ヒガンバナ

2022年09月18日 | 砧公園
砧公園へ久しぶりに16日に行って写真を撮っていましたが
忙しくて整理ができないでいてやっと今日アップ出来るようになりました。
公園の管理センターの前庭脇にある「クサギ」(草木)の実が
花のように見えるようになりました。もう少し数が増えそうです。


管理センターの前庭だったのか忘れたのですが
白い「ヒガンバナ」(彼岸花)が咲いていました。

三角花壇のそばの「コブシ」(辛夷)の実が変わった形をしていました。

山野草園へ向かう途中にある、「カキ」(柿)の木実が色づいて

おいしそうなのですが渋柿なのかどうか分かりません。

山野草園近くでは「クヌギ」が頭をのぞかせていました。

山野草園では「レンゲショウマ」(蓮華升麻)が終わりに近く、

「カリガネソウ」(雁草)が見ごろでした。


「シュロソウ」(棕櫚草)も見頃でした。


奥の山野草園で「レンゲショウマ」が咲き残っていて

「ツルボ」(蔓穂)が数本見られました。

砧公園を出て、環八道路を渡った「いらか道市民緑地緑地」の入り口近くで
「オキナワハナニラ」(沖縄花韮)別名「ルリフタモジ」(瑠璃二文字)が咲いていました。
前にも説明したことがあるのですがネギは日本書紀では「岐(き)」と一文字で書くのでヒトモジ、
臭いがニラに似ていて昔の宮中では 女性言葉でニラの事を
「ふたもじ」と呼んでいたそうです。 瑠璃色をしたニラ(ふたもじ)の
ような花という事で、瑠璃二文字という名前になったそうです。

緑地の中では「ヒガンバナ」の赤と白が混在して咲いていました。
撮影日22年 9月16日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月初めの砧公園 ハンカチノキ、クサギ、カキ、クヌギ、ギンナン、ホトトギス、カリガネソウ、レンゲショウマ、カラスザンショウ

2022年09月04日 | 砧公園
久しぶりに買い物ついでに砧公園へ行きました。
いつものように八季の坂路から歩き始めたのですが見るべきものがなく
坂を降りて行った先にある「ハンカチ」の木で実が幾つかありました。


山野園へ行く途中、管理センターの前庭のそばにある
「クサギ」(臭木)を見に寄ると花が一輪残っていて他は幾つか萼が残っていました。
数日後から1週間くらいでこの萼が開き色が変わり前にもアップしたように
『赤い花のよう』に見えるようになります。

管理センターを過ぎて桜の多く咲く辺りを歩いて行くと
木々の葉が色づき始めていて秋の近づきを感じました。


いつも脇を通る「カキ」(柿)の木では実が色づき始め

山野草園の近くの「クヌギ」(橡)の木を見ると実があり
中のドングリが顔をのぞかせていました。
ブナやコナラ等は1年で実をつけるのですがクヌギ、スダジイなどは
2年で実が稔るのだそうです。多摩NTの住人さんの『ブログ』で知りました。

「イチョウ」(銀杏)の木でも少し実が色づいて来ていました。

山野草園に入ると「ホトトギス」(杜鵑)の花や、

「カリガネソウ」(雁草)が咲いているのが見られ

「レンゲショウマ」(蓮華升麻)が咲き残っていました。



山野草園を出て近くの「カラスザンショウ」(烏山椒)を見に行くと
実が出来始めていましたが花も残っていてハチが蜜を吸いに来ていました。

撮影日 2022年 9月3日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月中旬過ぎの砧公園 ネムノキ、アメリカスズカケノキ、スイフヨウ、ヤブミョウガ、エノキ、クヌギ、マキエハギ、ミズタマソウ、ヌスビトハギ、、

2022年08月24日 | 砧公園
昨日、砧公園で咲いている「レンゲショウマ」(蓮華升麻)をアップしたのですが
その日に他の花や実を撮っていました。八季の坂路を歩いている時、
ネムノキ広場でまだネムノキの花が咲き残っているのが見えました。とても大きな木でです。


ネムノキ広場を横切って山野草園へ向かう途中「アメリカスズカケノキ」のそばを
通ると実が幾つか見られました。

売店の脇では「スイフヨウ」(酔芙蓉)がピンク色になって咲いていました。
朝白い花を付け、昼頃からピンク(赤)色に徐々に変化し、
午後ピンク(赤)一色となる変わった花です。

管理センター近くでは「ヤブミョウガ」(藪茗荷)の花が終わりかけて
実が出来始めていました。


駐輪場を過ぎた辺りにある「エノキ」(榎)の枝を
見上げると色づいた実が見られ、

山野草園近くにある「クヌギ」(橡)の木でも実が出来ていていました。

山野草園では入り口近くで「マキエハギ」(蒔絵萩)が咲いていましたが
とても小さな花なので良く撮れていませんでした。

「ミズタマソウ」(水玉草)や

「ヌスビトハギ」(盗人萩)も良く撮れていなくてがっかりしました。
もう少しじっくり撮るように心掛けなくてはと反省しました。
撮影日 2022年8月23日




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンゲショウマを見たくて砧公園へ

2022年08月23日 | 砧公園
5,6年前まで毎年のように『御岳山の「レンゲショウマ」(蓮華升麻)』を見に行っていたのですが、
新型コロナの流行の為に行けなくなってしまっていました。
砧公園の山野草園でも最近植えられたので今日見に行ってきました。




久しぶりに砧公園へ行ったので他にも花や実を撮っていたのですが
今日は「レンゲショウマ」だけアップしました。
撮影日 2022年 8月23日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月初旬の砧公園 アオギリ、ハリエンジュ、ムクロジ、ナンキンハゼ、クサギ、ムクノキ、ユズ、ヤマホトトギス、オオバギボウシ

2022年08月07日 | 砧公園
孫たちが来ているのでブログのアップがままならない上に写真を撮りに
出かけることも難しいのですが先日5日は買い物の前にちょっとだけ砧公園まで
足を延ばしてきました。前回アップした写真と変わり映えしないのですが・・・
公園の入り口では「アオギリ」(青桐)の実が出来ているのが見られました。

 
八季の坂路では何も見られず、「ハリエンジュ」(針槐)が子供の遊具がある「みんなのひろば」で
咲き残っていました。

小サッカー場脇では「ムクロジ」(無患子)の実や

「ナンキンハゼ」(南京櫨)の実が増えていました。

管理センターの前庭脇でしばらく前から咲き始めている「クサギ」(臭木)の花の
様子を見に行きましたがあまり変化がありませんでした。咲いた後の実の様子を楽しみにしています。



「ムクノキ」(椋の木)の実がほんの少し大きくなっていました。

山野草園近くでは「ユズ」(柚子)の実が大きくなって来ていた
 

山野草園では「ヤマホトトギス」(山杜鵑)が咲いていました。


「オオバギボウシ」(大葉擬宝珠)が群生し始めていました。

散策路を横切った奥の山野草園で初めて見る花が咲いていたのですが名前が分かりません。

撮影日 2022年8月5日
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月下旬の砧公園 クサギ、カノコユリ、シロソウメンダケ、ギンナン、ツリガネニンジン、ヒヨドリバナ、ヤマホトトギス、オオバギボウシ、ウバユリ、キツネノカミソリ、レンゲショウマ

2022年07月28日 | 砧公園
次女家族が来ていたので写真を撮りに昨日まで行くことができませんでしたが
昨日娘の夫は休暇が終わってパリに戻り、
娘と孫たちは北海道の友達の家に泊りがけで行ったので
午後から砧公園へ1週間ぶりに行きました。
管理センターのの前庭脇にある「クサギ」(臭木)の花が
見頃になっていました。低い枝にある花の匂いを嗅ぐと
良い香りがしたのですが葉の匂いは良くありませんでした。


前庭の柵の中では「カノコユリ」(鹿の子百合)が咲き、

柵近くでは綺麗に咲いている花が見られました。

山野草園に行く途中、芝生広場の近く「カラタネオガタマノキ」(唐種招霊の木)の
下辺りで「シロソウメンダケ」(白素麺茸)が生え出ているのを久しぶりに見ました。

山野草園の少し手前にある「イチョウ」(銀杏)の実が少し色づいてきていて
季節の進みを感じました。


山野草園内では「ツリガネニンジン」(釣鐘人参)が咲き、

「ヒヨドリバナ」(鵯花)もやっと花が開いているのが見られました。

「ヤマホトトギス」(山杜鵑)、

「オオバギボウシ」(大葉擬宝珠)

そして「ウバユリ」(姥百合)も見られました。

少し離れた所で「キツネノカミソリ」も咲きだしていました。

嬉しかったのは「レンゲショウマ」(蓮華升麻)の蕾が沢山見られたこと、
8月初旬には咲きそうです。


撮影日 2022年 7月27日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに訪れた砧公園 アオギリ、エノキ、ハンカチノキ、ムクロジ、ナンキンハゼ、クサギ、ヤマユリ、ヒオウギ

2022年07月20日 | 砧公園
忙しかったり、お天気が悪かったりで
しばらく砧公園へ行っていなかったのですが
今日午後から暑い中砧公園へ行って来ました。
公園の入り口では「アオギリ」(青桐)の実が見られました。


八季の坂路の脇で「エノキ」(榎)の小さな実が
色づき始めていました。

坂路を降りた先では「ハンカチノキ」の実が
少し大きくなっていました。


小サッカー場の脇では「ムクロジ」(無患子)の
実が見られるようになりました。

少し先では「ナンキンハゼ」(南京櫨)の実も見ることができ


管理センターの前庭近くで「クサギ」(臭木)の花が
咲き始めているのが見られました。


前庭の柵の中では「カノコユリ」(鹿の子百合)が倒れながらも咲いていました。

山野草園の中では「ヤマユリ」(山百合)が咲き

「ヒオウギ」(檜扇)が咲いていました。

撮影日 2022年 7月20日 カメラ CANON 60D NIKON COOLPIX B700
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする