goo blog サービス終了のお知らせ 

Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

日をあまり開けずに砧公園へ アオギリ、バラ、トチノキ、ヤブミョウガ、チャ、カキ、ギンナン、ヤマユリ、ヤマホトトギス

2022年07月08日 | 砧公園
3日行ったばかりの砧公園へ又行きました。
入口近くに咲いている「アオギリ」(青桐)を撮り忘れたからです。


望遠で撮ったら変わった花でした。

その後、メーンストリートを進んだ先にある、小さなバラ園に行くと
まだここでも咲き残こり

バラ園の奥にある「トチノキ」(栃ノ木)に実が出来ていました。

その近くで「ヤブミョウガ」が見られ

山野草園へ行く途中にある三角花壇に寄った時、葉の上に
タマムシが止まりに来たので久しぶりにシャッタ―を押しました。

さらに先に進んで「チャノキ」(茶の木)を覗きこむと実が出来ていました。

又、「カキ」(柿)や

「ギンナン」(銀杏)を撮りました。

山野草園の中に入ると「ヤマユリ」(山百合)が丁度、見頃、

「ヤマホトトギス}(山杜鵑草)が咲き始めていて、これから数が増えそうです。
撮影日 2022年 7月8日 カメラ CANON 60D NICON COOLPIX B700
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の合間に訪れた砧公園 バラ、ニワウルシ、ネムノキ、ナンキンハゼ、ムクロジ、クサギ、ヤマユリ、オニユリ、ユズ、カキ

2022年07月06日 | 砧公園
ユニステーションへスタンプラリーが又始まっていたのでスタンプを押しに
行ったついでに久しぶりに砧公園へ行きました。
八季の坂路の上の方にある橋(パークブリッジ)から降りたて来たので
バラ園が遠くに見え、咲き残っているバラが綺麗でした。


橋のすぐ脇にある「ニワウルシ」(庭漆)の木に実が出来ていました。


八季の坂路から先へ進むと先日見た場所と違った場所で
「ネムノキ」(合歓の木)の花が咲き残っていました。


小サッカー場の脇では「ナンキンハゼ」の花が咲いていました。

分かりにくいのですが上の方に雄花の下の方に雌花が咲きます。

「ムクロジ」(無患子)の木を眺め上げると
実が少しなっているのが見えました。

管理センターに寄ると七夕飾りが入口脇に飾られていました。

前庭そばに「クサギ」(草木)があるので見に行くとまだ花が咲いていず
蕾が幾つかあるだけでした。

外に出ると「ヤマユリ」(山百合)が咲いていました。

山野草園に着くと入口近くで「オニユリ」(鬼百合)が咲いていました。


山野草園内では紫色の花が咲いていた花、「オオミソハギ」(大禊萩)と
山野草園のスタッフの方に教えて頂きました。

いつものように「ユズ」(柚子)の実と

「カキ」(柿)の実を見に行くと見るとそれぞれ少し大きくなっていました。

撮影日 2022年 7月3日 カメラ NIKON COOLPIX B700


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネムノキの花を見たくて又砧公園へ ネムノキ、メグスリノキ、ムクロジ、ナンキンハゼ、ツユクサ、ハナイカダ、ヤブツバキ

2022年06月21日 | 砧公園
先日砧公園で「ネムノキ」(合歓の木)を見ましたが、
その時は蕾が多かったので昨日又見に行ってみました。

花数は少し増えていたものの、花の勢いがなくがっかりしました。
湿度が高く、細い花弁がしっかり立っていなかったのかもしれません。


どうにかピンとした花弁の花を見つけることができました。
まだ蕾が残っているのでお天気の良い日に又見に行って見たいと思いました。

梅林近くにある「メグスリノキ」(目薬の木)で
小さな実が出来ているのを見ることができました。

この後、「ムクロジ」(無患子)の木のそばに行ってみると、

枝が低く間近で花を見ることができました。



すぐ近くにある「ナンキンハゼ」(南京櫨)の木では雄花が見られました。
雌花はまだ見られませんでした。

山野草園に行く途中、草地で「ツユクサ」(露草)が咲き始めていた
その青さに魅かれて思わずシャッタ―を押してしまいました。

山野草園では新しい花が見つからず「ホタルブクロ」(蛍袋)や
「ヒヨドリバナ」(鵯花)の
蕾が見られるくらいだったので少し大きくなった「ハナイカダ」(花筏)の実を撮りました。

山野草園の入り口脇の少し先で「ヤブツバキ」(藪椿)の実が見つかりました。

撮影日 2022年 6月20日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体操教室の後に砧公園へ アメリカデイゴ、ネムノキ、アカンサス、チャ、ホタルブクロ、クレナイ、レンゲショウマ、ユズ

2022年06月17日 | 砧公園
今日はお天気が良く、体操教室の後も明るかったので
砧公園へ行きました。先日良く撮れなかった八季の坂路の頂上近く「アメリカデイゴ」を撮りました。


八季の坂路から近い芝生広場(合歓の木広場)で「ネムノキ」(合歓の木)の花が
咲き始めていましたまだ蕾が沢山あるので又撮り行きたいと思っています、




少し離れた所の売店の脇で「アカンサス」が咲いていました。

山野草園へ行く途中にある「チャ」(茶)の木で実が見つかりました。


山野草園に入ると「ホタルブクロ」(蛍袋)がまだ綺麗に咲いているのが
見られました。

山野草園は日陰の場所が多いためか「クレナイ」(紅)がまだ咲いていました。

山野草園の奥で「レンゲショウマ」(蓮華升麻)に蕾が出来ていました。
花が咲くのは8月なのでまだまだ先になります。


「ユズ」(柚子)の木を見に行くととても小さな実が出来ていました。

撮影日 2022年 6月17日 カメラ CANON 60D NIKON COOLPIX B700
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い物ついでに行った砧公園 ムクロジ、コブシ、クヌギ、ギンナン、クレナイ、チゴユリ、クチナシ

2022年06月13日 | 砧公園
前回砧公園に行って以来10日ぶり位に砧公園を訪れました。
八季の坂路の上の方で「アメリカデイゴ」の赤い花が咲いていたのですが、
帰宅して画像を見るとボケた写真になっていたのでボツににしてしまいました。
小サッカー場の脇にある「ムクロジ」(無患子)の低い枝で花を見ることが出来ました。
「ムクロジ」の実は羽根つきの羽の黒い玉に使われます。

蜂や蝶が蜜を吸いに来ているのを撮ることが出来ました。

花が咲いていて

すぐ脇の散策路は小さな花が落ちて地面が
クリーム色のカーペットを敷かれたような感じでした。

駐輪場から山野草園に向かう途中にある「コブシ」(辛夷)の木を見ると
実が出来ていて変わった形をしていました。



山野草園そばの芝生広場の脇では「クヌギ」(橡)と

「ギンナン」(銀杏)を見ることができました。

山野草園では我が家から持って行った「クレナイ」(紅)が咲き始めていました。

少し奥では「チゴユリ」(稚児百合)に小さな実が出来ているのを見た後、
奥の方を見ると「レンゲショウマ」(蓮華升麻)の蕾を見たのですが
コンパクトデジカメでは良く撮れませんでした。
次回行った時は一眼レフを持って行って撮ろうと思いました。

帰りに寄ったいらか道市民緑地では「クチナシ」(梔子)が咲いていました。
撮影日 2022年 6月13日 カメラ RICOH CX4

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに砧公園へ キンシバイ、タイサンボク、カキ、フシグロセンノウの一種

2022年06月04日 | 砧公園
今日午後から久しぶりに砧公園へバスで行ってみました。
バスを使ったのはパリにいる孫たちが7月中旬から来るのでその時の
連れて行き方の下準備の為でもあります。
木陰を歩くと爽やかな風が吹き、気持ちの良い散策が出来ました。
八季の坂路では上の方で、「キンシバイ」(金糸梅)がこんもりと茂っていました。


「タイサンボク」(泰山木)の花は終わりに近く花弁をどうにか保っている感じ

大好きな「カキ」(柿)は前回来た時とあまり変わりない大きさで
まだまだ色づくには早い様でした。

山野草園では咲いている花がほとんどなかったのですが
ピンク色に近い外国系の「フシグロセンノウ」の一種が咲いていました。
撮影日 2022年 6月4日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワーランドから砧公園へ キンシバイ、アジサイ、ムクノキ、カキ、ニッコウキスゲ、キョウガノコ、ササユリ、フシグロセンノウ、カラスザンショウ、クローバー、ユズ、タイサンボク

2022年05月30日 | 砧公園
砧公園で義理の妹に会うためにフラワーランドを出て
砧公園へ向い八季の坂路を通って世田谷美術館に向かいました。
八季の坂路では「キンシバイ」(金糸梅)が咲き始め


散策路の反対側では「アジサイ」(紫陽花)が咲き始めていました。

世田谷美術館で義理の妹に会って用事を済ませた後、山野草園に向かいました。
途中で「ムクノキ」(椋木)を見に行くと以前より少し大きくなっていました。

「カキ」(柿)の実も釣鐘型から変わって大きくなってきていました。

山野草園の入り口では「ニッコウキスゲ」(日光黄菅)が鮮やかな色で咲きだしていました。

少し奥へ進むと「キョウガノコ」が咲き始めていました。


先日咲いていた「フシグロセンノウ」(節黒仙翁)の数が増えていました。

その奥では「ササユリ」が可憐なすがたで咲いているのが見えました。
「ピンク」で可愛い姿でした。

以前は白い「ササユリ」が咲いていたそうなのですが、今年はピンク色でした。


山野草園をでて「カラスザンショウ」(烏山椒)の枝の下を通ると、葉痕の顔が見られました。


すぐそばの芝生広場ではピンク色の「クローバー」が咲いていました。。

芝生広場を出て「ユズ」(柚子)の木を見に行くと、
花は終わりほとんどが実になっていました。

そろそろ、「タイサンボク」(泰山木)を見に行くと大きな蕾があり

他の枝を探すと咲いている花が見られました。

さらに他の枝では蕾が見られたので又行って見に行こうと思っています。
撮影日 2022年 5月26日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体操教室の前に砧公園へ(2)シモツケ、ヘビイチゴ、セッコク、キンギンボク、フシグロセンノウ、ハナイカダ、ミズキ、サクラ、ヤマグワ、ユズ、ユリノキ、キキョウソウ、ニワゼキショウ

2022年05月24日 | 砧公園
砧公園の入り口近くで「ハコネウツギ」(箱根空木)を見た後、
いつものように芝生広場に沿って歩いていると芝生の真ん中あたりに小さな花壇の様な所があり
「シモツケ」(下野)が咲いていました。

山野草園へ向かう途中の草地の所々で「ヘビイチゴ」(蛇苺)の
花と実が同時に見られました。

山野草園に入ると「セッコク」(石斛)の花がネットに入れられて
フェンスにかけられていました。

花の色は薄いピンク色のような感じ

少し離れた場所ではやはりフェンスに絡まって
「キンギンボク」(金銀木)がさいていました。

前回来た時に着の間で咲いていた「セッコク」がまだ咲き残っていました。

「フシグロセンノウ」(節黒仙翁)が咲いていました。

花が少ない時期なのでオレンジ色の華やかな色が目立って見えました。

「ハナイカダ」(花筏)の実が前回来た時より大きくなっているような感じで
これからは紺色に変化していきます。

「ミズキ」(水木)の花を見ようと山野草園の裏手に行って見ると、
花は終わり、実が出来始めていました。秋になって『いろいろな色に』なっているのが楽しみな実です。

近くにある「サクラ」(桜)の木に実が幾つか出来ていて色づいていました。
黒く熟した実をつまんで食べてみると苦いだけでしたが

少し先にある「ヤマグワ」の熟した実は甘く美味しく食べられました。
数が少ないのが残念

「ユズ」(柚子)の花が咲いていた場所に行くと小さな実に変わっていました。


帰る途中、「ユリノキ」(百合の木)を見に行って
見ると高い枝で咲いているのが見えましたが望遠の利くカメラを
持って行かなかったので小さくしか撮れませんでした。

リサイズして少し大きくしてアップしてみました。

帰りに環八通りを渡った先の木の根元で「キキョウソウ」(桔梗草)と

蕾を付けた「ニワゼキショウ」(庭石菖)が見られました。

撮影日 2022年 5月23日




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体操教室の前に砧公園へ(1)バラ(ブルームーン、ほのか、プリンセス秩父、ゴールドリーフ)ハコネウツギ

2022年05月23日 | 砧公園
しばらく行っていなかった砧公園へ体操教室の前に行って来ました。
八季の坂路の上の方にあるバラ園の色々なバラが見ごろっだので、バラを撮るのは
下手で苦手なのですが綺麗だったので彩りの綺麗なバラを撮ってみました。




「ブルームーン」

「ほのか」

「プリンセス秩父」

「ゴールドリーフ」

公園の入り口をまっすぐ行った先にも小さなバラ園があるので撮りに行ってってみました。

その近くで「ハコネウツギ」(箱根空木)が見ごろを迎えていました。


「ハコネウツギ」の花ははじめ白い色でその後ピンクいろになり
さらに咲き進むと濃いピンク色になります。

撮影日 2022年 5月23日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーターラビット展前に行った砧公園(2)カキ、チャ、バイカイカリソウ、ニオイハンゲ、エゴノキ、キンポウゲ、ベニバナトチノキ、クスノキ

2022年05月11日 | 砧公園
山野草園少し手前で「オニグルミ」の実を見た後、
少し戻って大好きな「カキ」(柿)の木の花を見に行きました。
前回来た時はまだ蕾だったのが今回はオレンジ色の花を咲かせていました。




ツリガネ型に咲く花が好きなのですが花弁を広げ始めて咲き進んでいる花もありました。

先へ進むと、「チャ」(茶)の木があり、花はまだ咲いていなかったのですが
若い葉を切り取った後がそこここに見られました。柔らかい新芽を摘んで自分でお茶を作るようです。

山野草園に入ると「バイカイカリソウ」(梅花碇草)が咲いていました。

「ニオイハンゲ」(匂半夏) があったのですが倒れていて良く見られませんでした。
去年見た「ニオイハンゲ」

散策路に白い小さな花が沢山落ちているので上を見上げると
「エゴノキ」(野茉莉)でした。

柵から遠くに「キンポウゲ」(金鳳花) が咲いているのが見えました。

望遠の利くレンズで撮りました。

山野草園を出て世田谷美術館に向かい、前庭近くに咲いている
「ベニバナトチノキ」(紅花栃ノ木)を撮り

美術館入口近くにある、「クスノキ」(楠)の木に
花が咲いているのに気づき撮りました。初めて見たと思ったのですが
去年は別の場所で撮っていました。


撮影日 2022年 5月10日 カメラ CANON60D NIKON COOLPIX B700


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする