goo blog サービス終了のお知らせ 

Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

4月のA3サイズの手作り壁かけカレンダー 砧公園の桜

2023年04月02日 | 砧公園
昨日から4月になりました。
いつもなら月初めの1日にカレンダーの写真を
アップするのですが、今回は写真を選ぶのに迷ったり、
ブログにあげるのに写真のサイズが思うようにいかず手間取りました。
だんだん、年を取り以前のように色々なことが
スムーズにできなくなってしまって落胆しています。
4月のカレンダーの写真は砧公園の山野草園に行く途中(?)の
芝生広場から見た大きな桜の木で7、8年前(?)に撮った写真を使いました。
写真が暗くて明るい春の桜のイメージが出せなくて残念です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い物の前に砧公園へ

2023年03月21日 | 砧公園
一昨日の日曜日、お天気が良かったので買い物前に砧公園へ行き
写真を撮りました。公園の外周路に咲いていた「サクラ」(桜)

苑内に入って八季の坂路で白い花が見事でした。
花の名前が度忘れして出て来ません。(泣)
『追記』白い花は「ユキヤナギ」(雪柳)と
教えて頂きました。

公園のメーン道路脇で咲く里桜の「シラユキ」(白雪)

山野草園では「ヒトリシズカ」(一人静)が見ごろでした。

少し先に行った所の柵内で「ニリンソウ」(二輪草)が
咲いているのが見られました。
撮影日3月19日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気に誘われて砧公園へ

2023年03月08日 | 砧公園
昨日、お天気が良かったので買い物の前に砧公園へ散歩を兼ねて行ってきました。
八季の坂路では「サンシュユ」(山茱萸)の花が咲き始め、

すぐそばで「シナマンサク」(支那満作)も長い花弁を見せて咲いていました。

山野草園そばの梅林では「ハクバイ」(白梅)が見ごろになっていました。

そばにあった薄桃色がかった梅も枝いっぱいに花を咲かせていて見事でした。


山野草園の中では「シュンラン」(春蘭)の蕾があり、

すぐそばでは咲きだしている花も見られました。

環八通りを渡った上用賀5丁目の「いらか道市民緑地」では「サクラ」(桜)の「ヨウコウ」(陽光)が
蕾を大きく膨らませていました。今日も暖かいのでもう咲いているかもしれません。
撮影日 2023年3月7日
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い物前に行った砧公園 ボケ、コブクザクラ、ハクバイ、ツワブキ、クサヤツデ

2022年12月25日 | 砧公園
冬なので花が増えていないと思いつつ買い物前に砧公園へ一昨日23日に行って来ました。
忙しくてアップが遅れてしまいました。
八季の坂路では真っ赤な「ボケ」(木瓜)が数輪咲いていて

坂を降りた所では「ソシンロウバイ」(素心蝋梅)が蕾を付け

芝生広場では「コブクザクラ」(子福桜)がまだ咲き残っていました。

山野草園近くの早咲きの梅は高い枝で思いの他多く「ハクバイ」(白梅)が咲いていました。


山野草園に行くと咲いている花がほとんどなく「ツワブキ」(石蕗)が咲いている他には
「クサヤツデ」(草八手)の綿毛が見られる位でした。

期待していた「キノボリギク」(木登り菊)は花が咲き終わってしまったのか
見られなくて残念でした。
撮影日 2022年 12月23日


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日をあけず再び訪れた砧公園 いらか道の紅葉、ナンキンハゼ、クサギ、ハクバイ、シマカンギク、ホトトギス、コブクザクラ

2022年12月12日 | 砧公園
10日、土曜日にお天気が良かったのであまり日を開けずに
砧公園へ行きましたが忙しくてアップが数日遅れてしまいました。
砧公園へ行く時にいつも通るいらか道は両脇のモミジの紅葉が綺麗でした。
いらか道には今回撮りませんでしたけれど、百人一首の詩が書かれている
小さな「いらか」が所々に組み込まれています。

砧公園へ入ると「ナンキンハゼ」(南京櫨)が紅葉し、
外側が取れた白い種子が見られました。


管理センターの前庭そばにある「クサギ」(臭木)の
残っている実が不思議な形でした

山野草園そばの芝生広場近くにある大きな
「ハクバイ」(白梅)の高い枝でまだ12月なのに
数輪花が咲いているのが望遠レンズを使ってで撮れました。


山野草園へ入ると咲いている花が少なくやっと「シマカンギク」(島寒菊)と

「ホトトギス」(杜鵑)が咲いているのが見られるだけでした。
例年この時期に見られる「キノボリギク」(木登り菊)の花が咲いているのが
見られず残念でした。

環八通り沿いの外周路で「コブクザクラ」(子福桜)が1本だけあり数輪咲いていました。
木の札には「フユザクラ」(冬桜)と書かれていましたが・・・

撮影日 2022年 12月10日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月初めの砧公園で サンシュユ、コブクザクラ、メグスリノキ、ナンキンハゼ、ペーパーホワイト、シマカンギク、セッコク、コマユミ、ライチ他

2022年12月05日 | 砧公園
12月入ってすぐ位に砧公園へ行きましたが忙しかったのでアップするのが遅くなりました。
八季の坂路脇にあった「サンシュユ」(山茱萸)の木が
無くなったと思っていたのですが今回良く探して見るとあり、
小さな赤い実が数個見られました。

駐車場近くの芝生広場の「コブクサクラ」(子福桜)は咲き続けていました。


すぐそばにある「メグスリノキ」(目薬の木)の紅葉が綺麗でした。

小サッカー場そばの「ナンキンハゼ」(南京櫨)の木も黄葉し
実も中の白い種子(?)が見えていました。

山野草園に行く途中、管理センターの前庭に水仙の「ペーパーホワイト」が見られました。

山野草園に行くと、花が少なく見られたのは黄色の菊の種類の「シマカンギク」(島寒菊)と

木の上に咲く「セッコク」(石斛)位でした。

山野草園の裏へ「コマユミ」(小真弓)の実を見に行きました。

砧公園を出て、環八通りを渡ったところのいらか道市民緑地の入り口の角で
「オオムラサキツユクサ」(大紫露草)が咲いているのを撮りました。
この花は高校の時の生物で使った花でいつも見ると懐かしくなります。

いらか道を通ってスーパーに行く途中植え込みの間で
「ヒヨドリジョウゴ」(鵯上戸)の小さな実を見つけました。

その後、あるお宅の脇で鉢植えの変わった赤い実を見たので撮り、
帰宅して調べると「ライチ」のようでした。
撮影日2022年12月3日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月下旬の砧公園  ヒマラヤザクラ、コブクザクラ、メグスリノキ、サルスベリ、ヤブコウジ、カラタチバナ、キチジョウソウ、バラ

2022年11月26日 | 砧公園
お天気が土曜日から崩れる予報だったので金曜日の昨日砧公園へ
秋に咲く桜等を見に行きました。駐車場近くの芝生広場では「ヒマラヤザクラ」(ヒマラヤ桜)が
しばらく前に新宿御苑で見た「ヒマラヤザクラ」より数が少なかったのですが綺麗に咲いたいました。


少し先に行った所では「コブクザクラ」(子福桜)が満開でした。


それぞれの枝では八重に咲いた花が綺麗でした。


近くにあった「メグスリノキ」(目薬の木)が紅葉し始めていて

山野草園へ行く途中の芝生広場の先では大きな「サルスベリ」(猿滑り)の木の紅葉が見られました。

山野草園に行くと「ヤブコウジ」(藪柑子)別名「ジュウリョウ」(十両)や

「カラタチバナ」(唐橘)らしき実が見られました。

散策路を挟んだ向かいの柵内では「キチジョウソウ」(吉祥草)の花が咲いていました。

帰りに小サッカー場の向かいのバラ園で綺麗に咲くバラがあったので
思わずカメラに収めてしまいました。

帰りに家へ向かう途中通るいらか道に面してある花屋さんの
店先が変わっていたので写真に撮ってみました。

撮影日 11月25日
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気に誘われて砧公園へ ケヤキ、ナンキンハゼ、ハコネウツギ、セッコク、クサヤツデ、コマユミユズ

2022年11月10日 | 砧公園
お天気が良かったので10日位に砧公園へいらか道を通って行きましたが、
途中花屋さんの前でポインセチアの鉢植え等が置いてあり、冬が近いのを感じさせられました。

環八通りを渡り、砧公園のメインストーリーを眺めると「ケヤキ」(欅)の木が
すっかり色づいて来ていました。

小サッカー場の脇の「ナンキンハゼ」(南京櫨)の白い実がまだ木に沢山残っていました。。

少し歩いた先では「ハコネウツギ」(箱根空木)が秋なのに蕾を付け

山野草園では「セッコク」(石斛)の花がまだ咲き残っていました。

その下辺りでは「クサヤツデ」(草八手)の花も咲き残こり、

野草園の裏手に行くと、前回見た「コマユミ」(小真弓)の実も残っていました。

山野草園へ別の道を通って戻って行く途中「ユズ」(柚子)を見に寄ると
色づき始めていました。
撮影日 2022年 11月10日


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使いこなせていないデジカメを持って砧公園へ

2022年11月02日 | 砧公園
望遠の機能が良いニコンのコンパクトデジカメ、使いこなせていないので
練習のためにそのカメラを持って砧公園へ行きました。
山野草園では「イワシャジン」(岩沙参)が見頃で咲いていて

「ツワブキ」(石蕗)も咲き始めていました。

散策路の反対側の木に札がかかっていて木の上に
「セッコク」(石斛)の花が咲いていますと書かれていて、見てみると白い花が咲いていました。



「ホトトギス」(杜鵑)がまだ柵内のあちこちで咲き残っていました。


前回来た時、良く撮れなかった「コマユミ」(小真弓)を山野草園の裏に行って撮りました。


駐輪場に戻る途中で「エノキ」(榎)の実がなっているのが見えました。
甘くておいしいらしいのですが高い枝だったので味見をすることが出来なくて残念でした。

帰る途中、比較的入り口に一回所にある小さなバラコーナーで
綺麗に咲いていた「バラ」(薔薇)を撮って公園を後にしました。遠くの被写体は
望遠が効いて良く撮れたのですが自分の好みの写真にはなっていませんでした。
撮影日 2022年 10月31日 カメラ NIKON COOLPIX B700
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月下旬の砧公園 ハンカチノキ、コブクザクラ、ハナカイドウ、ナンキンハゼ、チャノキ、キイジョウロウホトトギス、ホトトギス、クサヤツデ、コマユミ

2022年10月27日 | 砧公園
しばらく前にしていたスタンプラリーが又あり、
砧公園近くへスタンプを押しに行ったついでに
足を延ばして砧公園へ行きました。八季の坂路には撮りたいものはなく
坂を降りた先で実っていた「ハンカチノキ」の果実を撮りました。


美術館そばの芝生広場で咲く「コブクザクラ」(子福桜)が
まだ見ごろだったので何度目かなのですがメラに収めました。


すぐそばでは春に花の咲く「ハナカイドウ」(花海棠)が咲いていて驚きました。


少年サッカー場のそばの「ナンキンハゼ」(南京櫨)の木では果実の皮が剝がれて
白い種子が多く見えている状態でした。


山野草園へ行く途中にある「チャノキ」(茶の木)に花が咲いていました。

秋に花が咲くのはツバキ科だからでしょうか?

山野草園へ行くと「キイジョウロウホトトギス」(紀伊上臈杜鵑草)が咲いていました。


もちろん普通の「ホトトギス」(杜鵑)も咲いていて
白花の「ホトトギス」も見られました。

少し先では「クサヤツデ」(草八手)の花が咲いていました。

山野草園の裏へ行って川沿いに歩いていると小さな赤い実の様なものが見られました。
望遠の効くカメラを持って行っていなかったので良く撮れていないのですが
「コマユミ」〈小真弓〉のように見えました。
撮影日 2022年 10月26日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする