島便り

スペインはマヨルカ。2004年9月生まれの息子、2009年6月生まれの娘と、島出身のだんなとの4人家族の日々。

名前知らずの魚 料理後

2009年12月04日 | Food
ほぼ、食べ終わっておりますが。
レモンをぎゅーーーっとしぼっていただきました。
白ワインがすすんだよ。

そう、庭のレモンがたわわです。
これからの我が家のお客さんは、強制的にレモンを持たされます。
そのうち、オレンジが採れるはず。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (akiko)
2009-12-05 06:35:56
うーん、美味そう。こういうてのお魚はフライブルグではなかなか.....。もちろん小アジとかあるけど、新鮮じゃないのなんか手出ないよね。

すごーい、お魚捌けるんだあ。でもそういう土地柄に住んでたら便利でしょうね、特に優子ちゃんは。ちなみに包丁は磨げますか?どうやったら上手く磨げるか知りたいのです。
返信する
Unknown (izumi)
2009-12-05 18:58:09
偉いよね。たまきさんに捌き方を教えてもらって感激したものの、引き続き切り身をスーパーで買い続けている私は、とても恥ずかしいです。

このおいしそうな写真を目にして、魚料理の奥深い世界に、私も飛び込んでみたくなりました。
返信する
Unknown ()
2009-12-05 23:47:07
なんだか、こちらご無沙汰してしまいました。

このお魚ちゃん、美味しいですね。
小鰯(ボケロネス)よりも淡白で、好きです。
骨もうるさくない感じがよい。

きびなご似かと思うんですが、いかがでしょうか。
(しかし、もっと肌に透明感があるんだよなぁ。。)

鮮魚に親しむ(どうにかして美味しく食べる)会、「魚親会」(仮名称)も発足しましょうかね。

レモンください。


返信する
包丁 (YUKO)
2009-12-06 03:37:31
あっこちゃん

うまく捌けると嬉しいです。身が少なくなっちゃった・・・てこともたまにあるんだけれど。

包丁はドイツ製の簡単なやつ使ってます。
HENCKELSのやつ。
刃をあてて、手前にひくだけで磨げちゃうので気に入ってます。本格的な磨ぎ方は知らないわ。
返信する
切り身 (YUKO)
2009-12-06 03:39:55
Izumiさん

日本にいたら、切り身を買ってます、絶対。
ま、ここにいていいことは、いろんなことを学ぶことよね。うどん作るくらいだし・・・

「魚親会」も発足したことだし(さっき、たまきが発足しました)また魚、たくさん料理しましょう。
返信する
魚親会 (YUKO)
2009-12-06 03:43:27
T

鶏友会
粉の会
に引き続き、新たな会、発足ですね。
魚親会、これは「ぎょしんかい」と読ませるんでしょうか。
またまたこわーいネーミングを・・・

「きびなご」これも知らないわ。実家でいろいろ魚を出してくれているのに、それがなんという名前なのか、一度も興味を持ったことがなかったのよね。
この魚、おいしいよね。ボケロネスより旨い、に一票!

レモン、もってってーー
返信する
Unknown ()
2009-12-07 05:56:56
うおしん。

呼び名は総会での決議により決定。
忘れないよう確認まで。。。

会は削除。
返信する
うおしん (YUKO)
2009-12-07 07:03:37
T

有無をいわさず決議でした。素晴らしい!

第一回うおしんは、「あんこう」「さば」でしょうか。

「会」はない。
返信する

コメントを投稿