不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

MAICOの 「 あ ら か る と 」

写真と文で綴る森羅万象と「逍遥の記(只管不歩)」など。

絶滅寸前のオモダカ(写真俳句)

2009年08月29日 | 写真俳句
田舎でオモダカを見た。さほど珍しい植物ではないが、湿田から乾田になっていく中で消えようとしている植物なのである。

徳川時代に奨励された新田開発によって、「飯沼」と呼ばれる大きな沼が埋め立てられ農地やが作られた。武士のままでは食っていくことのできない足軽たちが血判状まで交わして作ったのが私の故郷の周辺に広がる新田と呼ばれる地である。

今は語られなくなったが、難関工事だった堤防には人が柱になって堤防の一部になったという「人柱伝説」があって、子供の頃には何度も聞いた記憶がある。
実際昭和30年代ぐらいまでは「やら」と呼ばれた底なしの湿地帯がまだ残っていて、子供たちの立ち入りは禁じられていた。その頃は開拓された田圃もすべてが湿田だった。湿田だった頃は田螺や泥鰌が獲れ食卓にものぼっていた。

湿田にはいたるところにオモダカが生えていて、やらには睡蓮が咲いていた。中学の校章はオモダカと稲がデザインされたものだったし、校歌には「睡蓮匂う飯沼に・・」と歌われていた。

やらがなくなって湿田が乾田になったとき、睡蓮は絶滅しオモダカさえ希少植物になっていった。学校も少子化とともに統廃合され「飯沼中学」(春日部市にも同名の中学があるがそれとは異なる)は消えてしまった。

下の写真は朽ち果てていく水門。子供の頃この水門が閉まっているときは水浴び(水泳)の遊び場だった。写真の堤防は農道にもなっていて、まもなく稲の収穫時期に当たるため草は刈られていた。
この堤防の右先端付近に見える民家あたりまでが沼だったと思われる。

コメント    この記事についてブログを書く
« 初秋の釣仙郷 | トップ | 野分(写真俳句) »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。