MAICOの 「 あ ら か る と 」

写真と文で綴る森羅万象と「逍遥の記(只管不歩)」など。

弥生3月に出会った蝶たち

2014年03月31日 | あらかると

今日で3月も終わりである。
で、
明日からは消費税が上がるが大したことではない。
すでに決定してしまったものは論評しても無駄なのである。

急に暖かくなり、寒の戻りのないままに暖かい日が続いている。
ある地域では夏日を記録したなどのニュースも流れた。
この暖かさのために、桜をはじめ様々な野の花も一斉に咲き始めていて、
先日満開だった河津桜はすでに葉桜になっている。

虫の世界も同じで、一斉に活動を始めている。
ということで、
今日は3月中に出会った蝶たちを紹介。

今年の春に一番最初に見られたのが「キタテハ」。
ちなみに、下の蝶は花の「吸蜜」ではなく、泥濘の吸水をしている。


次にルリタテハ。以下私が見た順に紹介。


タテハチョウの次には姫踊子草を抱えて吸蜜する「モンシロチョウ」


そして先日のポタリングで見た、蒲公英で吸蜜中の「モンキチョウ」


水元公園で大寒桜を撮っているときに現れた「黄揚羽」で、
ホトケノザで吸蜜中だった。


黄揚羽は産卵行動ではないかと思われる体制でじっとしていた。


次ぎは一昨日大町公園で見つけた「ツマキチョウ(既報)」や、
アカタテハ。


同じ日には、アオキの葉の上で暖を取る「ウラギンシジミ」(ウラキンシジミと言うのも居るらしい)や、


ルリシジミも発見している。(寄りすぎたためにやや後ピンになってしまった)


そして今日見つけて撮れたのが巻頭写真の、
クレソンの葉に産卵中と思われる「スジグロシロチョウ」でした。

そのほかの種も飛んでいるのを発見しているが、
写真が撮れておらず、したがって種類も確認できていない。

花が咲き、蝶が飛び、蜂や甲虫類が現れ、やがて夏の虫や、秋の虫も・・・・・
撮る対象は無限なのである。
コメント    この記事についてブログを書く
« 春が来た!! 桜探してポタリ... | トップ | 自然教育園(白金台)~目黒川... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。