野鳥・旅行・観光・テニスなど趣味の写真ブログ
ROSSさんの大阪ハクナマタタ



1990年に開催された国際花と緑の博覧会のパビリオンだった「咲くやこの花館」の名称は、西暦905年に成立した古今和歌集の「難波津に咲くやこの花冬ごもり 今は春べと咲くやこの花」に由来しています。

咲くやこの花館のラン



「大阪に(梅の)花が咲きました。この花は冬の間ひっそりと籠っていましたが、(暖かくなってきた)今、もう春になりましたよと告げているかのようです」という意味でしょうか。

咲くやこの花館のデイゴ



「この花」の種類については、梅と桜の2説があるようですが、冬ごもりという言葉の次に出てくるのであれば、梅と解釈するのが妥当ではないかと思います。

咲くやこの花館のジャボチカバ(幹に成るブドウに似た果実)



梅の花は、菅原道真(845~903年)の「東風吹かば・・・」に出てくるので、当時からポユラーな植物だったようです。

咲くやこの花館のゴクラクチョウカ



「難波津に咲くやこの花・・」という和歌は、平安時代から非常に有名で、後鳥羽上皇(1180~1239年)が、「難波津にさくやこの花朝霞 春たつ波にかをる春風」と詠み、藤原定家(1162~1241年)にも「難波津にさくやこの花白妙の 秋なき浪をてらす月かげ」という歌があります。

咲くやこの花館のムセーラ・ラシオカルパ(中国雲南省原産)



つまり平安時代の教養人には、難波津と言えば「咲くやこの花」とすぐに連想することができた非常に有名な言葉(フレーズ)だったようです。

咲くやこの花館のエーデルワイス



もうひとつ、奈良を詠んだ和歌に「あおによし」という枕言葉を入れるルールがありますが、古代の大阪を表す際に「押し照る」という枕言葉があるようです。

咲くやこの花館のケシ科の花



都のあった奈良盆地から生駒山系を越え、太陽が人間を押すように厳しく照りつける状況を見た当時の人が、難波の枕言葉を「押し照る」とするルールを決めたようなのです。

咲くやこの花館のラン



確かに大阪の夏の夕日は、厳しいものがありますが、冷房の無い当時の人々には、日光が暑さを押しつけてくる強烈なイメージがあったのでしょう。

咲くやこの花館の花



荒々しいせいか「押し照る難波」という言葉は、あまり聞くことはありませんが、古い言葉は大切にしたいものです。

咲くやこの花館の花



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )