
↑東寺弁天堂、横にある窓が「花頭窓」
東寺の弁天堂。
私のブログにはよく登場しますね。

東寺では、七福神系の神様が結構居てはります。
弁天さんは、この場所の他に北大門の外に弁財天が居てはる。
御影堂のある西院の所に毘沙門天と三面大黒が居てはります。
結構、色んな神様仏様がおられますね。

東寺の弁財天さんは、弁才天でなく「財」なんや。
お金儲けに御利益があるのかも。



弁天さんの居てはる所は、大抵池があります。
お使いが白蛇だったり龍だったりするからかな?
弁天堂の北側の池に面しているところには、花頭窓と言われる窓があります。
弁天さんは、池が見ていたいのかも。



↑このお供えの仕方が気になって仕方がないのです
弁天堂の裏には、善女大龍王(ぜんにょだいりゅうおう)の碑がある。
法華経に登場する八大龍王の一尊なんです。
東寺と西寺の雨乞いの祈祷比べの時、空海さんを助けたのが善女大龍王なんです。
そのご縁でここにあるのかな?
いま、外で工事をしたはるから完成したら、もっと目立つようになるのかも。
![]() | 和菓子 |
クリエーター情報なし | |
河出書房新社 |
↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)
Twitter→@kyo_otoko
確かに気になりますね!
紫陽花ならば、我が家の玄関にも提げています。
紫陽花ならば「魔除け」です。由来は知りませんが、昔からの伝統です。
だから分からないのですよ。