京男雑記帳

洛中で生まれ育った京男が地元視点で見た日常風景や話を雑記的に掲載

売り場で目が合った?

2022年02月12日 06時46分47秒 | 社寺・和菓子


昨日の誓願寺の続き。





お寺の説明は、ネットから引き写しております。
「策伝上人」って落語の祖なんだ。ちょっと面白い。
面白くてためになる法話を話せるおっさん(和尚さん)は極めて少ないですね。





誓願寺は京都の中心地、新京極通りのど真ん中にある「浄土宗西山深草派」の総本山です。創建は、はるか飛鳥時代まで遡り、その長い歴史の変遷の中、「法然上人」「西山国師」「立信上人」と続く浄土門の聖地として…、また深い山間ではなく、「街の中にあるお寺」、「暮らしに密着した信仰の場=念仏道場」として人々に愛され続けてまいりました。





そのためか誓願寺にゆかりの深い歴史上の人物も大変多く、ことに「清少納言」「和泉式部」「松の丸殿」といった女性たちからの深い信仰を集めたため「女人往生の寺」とも称され、そのほかにも落語の祖と呼ばれる「策伝上人」や謡曲「誓願寺(世阿弥作)」に謡われるなど、落語発祥の寺、芸道上達の寺としても広く信仰を集めております。



これは、デパ地下で焼いてはるのを発見。
奈良のかな?と思った。でも鎌倉のお菓子みたいです。



味は、普通の今川焼でした。
この形状、面白いと思いませんか?

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« きんし丼 | トップ | 鶏の皮 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (す-)
2022-02-12 07:59:55
ここのお寺さんはそんなに歴史があぅたのですね。
街中にあるので新しいのかと勝手に思っていました。
外観は新しいしね。
>すーさん、おはようございます (京男)
2022-02-12 08:06:34
新京極沿いのお寺って案外はいりませんよね。
お墓も多ししね。
おはようございます (常盤万作)
2022-02-12 08:48:07
水盤(?)の清掃に努められたい。錆の色がついている。
>常磐万作さん、おはようございます (京男)
2022-02-12 09:43:42
そうか。「花手水」は誤魔化すためのものなのかも。

コメントを投稿

社寺・和菓子」カテゴリの最新記事