京男雑記帳

洛中で生まれ育った京男が地元視点で見た日常風景や話を雑記的に掲載

袖止め

2009年01月19日 04時53分45秒 | 和菓子


昨日18日は三十三間堂で通し矢がありました。
いつも15日の旧成人式にやったはったと思う。
なんか最近けじめがなくなってきたな。


長久堂「袖止め」

この生菓子の題の袖止めってなんやろと調べてみました。
江戸時代、成人した者が、振袖を縮めて普通の長さにすること。
女性の元服の意にも用いる。
そうなんだ。
いい言葉やね。


こなし、赤こしあん

元服ってちょっといいかもしれないと思う。
その時、名前も幼名から元服名をあらたにつける。
小さい時はかわいい名前でも大人になったらしっくりこない名前ってありますよね。
それを考え直す機会になるかな。
名前をかえると意識も少しかわるかもしれへんね。


京都鶴屋鶴壽庵「笑顔上用」

通過儀礼といえば、バンジージャンプというのがありますね。
もともと起源がメラネシアのバヌアツ共和国のニューヘブリディズ諸島にあるペンテコスト島で行われていた通過儀礼「ナゴール」といわれている。
中学ぐらいの時、実際の映像を見たとき、あの島で成人しなくてよかったと思ったものです。


上用、こしあん
この「笑顔上用」というのは、成人式用の上用なんだそうです。
年中売っていたらいいのにね。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 左義長・・・炎の巻 | トップ | 千代八千代 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (すー)
2009-01-19 07:55:21
成人式のときに名前を替えるいいかも知れませんね。
意識も大きく変わるかも
返信する
>すーさん、おはようございます (京男)
2009-01-19 08:13:09
幼名を元服名を決めると意識がかわるかもしれませんね。ある程度の枠は必要だと思うけど、自分で名前を決めるのがいい。
還暦になったら出家して「なんとか入道」とかもいいかも。

返信する
入道 (路渡カッパ)
2009-01-19 10:59:25
還暦で出家名になるのも面白い。
京男入道、河童入道でいきますか(激)
「笑顔上用」ってネーミングも面白い。
真ん中の赤い丸は的ってことでいいのかな?
返信する
>路渡カッパさん、こんばんは (京男)
2009-01-19 20:54:24
還暦で政財界も含めてすべての男子は、出家がいいな。第一線から退いて祈りの生活に入る。きれいじゃないですか。(笑)
この上用なかなかいいでしょ。
的じゃないですよ。二つ並べてみて。
返信する

コメントを投稿

和菓子」カテゴリの最新記事