万国時事周覧

世界中で起こっている様々な出来事について、政治学および統治学を研究する学者の視点から、寸評を書いています。

LINE問題―韓国による対日情報通信・流通戦略か

2013年08月23日 15時32分15秒 | その他
LINE、通販と音楽配信参入へ 無料ビデオ通話も(朝日新聞) - goo ニュース
 LINEをめぐっては、青少年に与える心理的なプレッシャーなどが議論されておりますが、最近の韓国の動向を見ておりますと、LINEの背景には、日本国のフローな空間を押さえようとする韓国の戦略が透けて見えます。

 韓国の日本国内における影響力は、従来、パチンコ・マネーによる直接的な賄賂・籠絡戦略が中心でしたが、最近、この戦略に加えて、新たな戦略を推進し始めています。それは、日本国の情報通信事業に積極的に参入することで、日本国民の情報を収集すると共に、やがては、流通をも抑えようとするものです。これまでは、ソフト・バンクが携帯事業に参入していましたが、LINEの場合は、さらに流通や音楽配信にまで事業を広げようとしています。無料でスマホのアプリを配布し、工作員を動員することで拡散をはかり(NHKの宣伝も不自然…)、使用者を増やしたところで通販事業を開始して、ビジネスに繋げようというものです。一見、新しいビジネス・モデルにも見えますが、LINEによる流通の掌握は、当会社が、韓国資本であることを考えますと、日本企業の製品が流通から締め出されるか、不利な条件を飲まされるか、あるいは、出店する事業者等が高額の登録料を要求される可能性もあります(公明党を除いて、全政党は、高額登録料を理由に、LINEの登録を外したらしい…)。LINEには、韓国に日本人の個人情報漏洩している可能性も根強く指摘されており、通販事業に参入するとなれば、LINE側にとっては、一石二鳥となるのでしょう。

 規制緩和や自由化が叫ばれている割には、何故か、流通・小売面に関しては関心が薄く、国内流通を外国勢力に抑えられてしまうリスクについては、十分に議論されていません。既成事実だけが積みあがっているのが現状ですが、流通をはじめ、フローな空間の重要性を認識しませんと、何時の間にか、国内市場にあって日本企業の製品が不利益な扱いを受けたり、日本国内の人脈から取引関係まで、全て韓国に掌握される事態に発展しかねないと思うのです。

 よろしければ、クリックをお願い申し上げます。


にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 防衛費増強の方が戦争より低負担 | トップ | 生活保護引下げ-物質的貧困よ... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ねむ太)
2013-08-23 21:08:24
こんばんは。流通の面で申しますと、中国・韓国産の食料食材は食べてはいけません。
(エイリアン専用で人間には猛毒です)
LINE以前に韓国は日本を敵国として認識しています。
先だって日・米・韓の合同軍事訓練が行われた際も韓国軍は自衛隊と写真も撮らないようにしていたそうです。
あからさまな敵国視に対して「話せばわかる」「理解を求める」ついでに「戦没者合同慰霊祭で侵略に対する、お詫びと反省を省いたせいだ」と喚き散らしいてる大馬鹿な連中がいますね。
特に国会議員は、どこの国の代表なのか理解してもおらず平気で国家・国民の誇りも踏みにじってしまう。
このような連中がLINE等使っているということは恐ろしい事でもあります。
便利だから、気軽に使えるからとセキュリティを甘く見過ぎです。今だにレノボのバソコンを使用している者もいる事でしょう。
個人のパソコンではなく政治家や役人であるなら最低限の仕組みやセキュリティには十分な注意を払ってほしいものです。その手間隙を惜しむのならパソコンなどに触らないことです。
国家の重要な機密も簡単にクラッキングされてしまいます。
公明党はよく料金を払い続ける気になったものですね。
韓国に対しては、今まで見逃されてきた密入国者や不法残留者は強制送還の方向で動いているようです。
韓国が引き取りを拒否した場合は空港に置き去りにして来る案もあるようです。
現在も、日本におんぶにだっこの状態で敵意をむき出しにするようでは、人間として終まいですね。
マスコミと野党は例によって例の如く大騒ぎすると思いますが。
ねむ太さま (kuranishi masako)
2013-08-23 21:54:53
 コメントをいただきまして、ありがとうございました。
 確か、英国の情報機関による警告であったかと記憶しておりますが、レノボのパソコンには、ハッキング用の工作がなされているそうです。スマホのアプリに対しても、当然に警戒すべきなのですが、日本国政府も、情報通信関連の専門家を集めたセキュリティー調査機関を設置してはどうかと思うのです。ソフトバンクにせよ、LINEにせよ、韓国系の企業が、日本国内で、個人情報を含めた情報収集を自由にできる状態は、国民に不安を与えております。英国の情報機関のように、調査結果を公表していくだされば、国民も、怪しい端末やアプリ等に対して注意することができます。特に、最近の韓国の日本敵視は常軌を逸しており、しかも、その理由が、自分たちの過去の悪事が日本人に知られてしまった、ということなのですから、救いようもありません…。在日の密入国者や犯罪者は、韓国に強制送還すべきですし、韓国も、自国民に対して責任をもつべきです。姑息な工作活動だけは巧妙な一方で、前近代的なメンタリティーを引きずっている韓国は、国際社会の不安定要因であると思うのです。
Unknown (マーク)
2013-08-23 22:47:05
これは韓国がしたたか、日本人が無頓着、
あるいは無防備、とも言えるのかも知れませんね。

陸軍中野学校出身者の小野田さんという方が、
日本は情報戦、宣伝戦、謀略戦というもに弱い、
と仰っていましたが、それは国際政治や軍事の世界だけに限らず、
一般企業も含め、日本人が不得意とする分野のような気がします。

マークさま (kuranishi masako)
2013-08-24 07:34:19
 コメントをいただきまして、ありがとうございました。
 アメリカの場合、ソフトバンクのスプリント社買収に際して、中国の華為技術の製品の使用しない、とする条件を付けました。一方、日本国では、華為技術は、何の規制を受けることなく、製品を販売しております。中国製品のみならず、韓国製品にも危うさがあり、先日も、サムスン製のテレビには、視聴者側の映像が盗撮される恐れがあるとの指摘が、アメリカでありました(さながら、『1984年』の世界…)。故意かどうかは分かりませんが、中韓の情報支配への野望を考慮しますと、日本政府も日本人も、危険性を認識すべきと思うのです。
Unknown (通りすがりのおじ様)
2013-08-26 00:36:17
LINEに限らず、ネット上におけるセキュリティーに関して無知すぎるのが問題ですね。

自分が頼まれて復旧をしたPCで複数の人が怪しげなツールバーに引っかかっていました。

また、たまたま見かけた人のPCの画面上には、やっかいなツールバーに乗っ取られたプラウザが目に入り、警告をしましたが、当の本人は「最初からこんなだった」と言って気に留めておりませんでした。・・・・・・その割りにPCが重いと嘆いていましたが・・・・・

ネットという世界は、いわば裸足で外を歩くようなもので、いつ何かを踏んで大怪我をしてしまうか判らない世界です。

ウィルス対策ソフトなぞは、靴下程度のものであると認識しておいても過言ではないと思います。

靴を履きたければ、自分で何とかするしかないのが現実ではないかと思います。

実際、LINE自体にはいくつかの脆弱性が潜んでいるのですが、それを調べずに便利だから使おうなんていうのでは、地雷を踏んでもおかしくないですね。

ググれば簡単に知ることができるんですけどね。

そんな事をいい始めると、窓も欠陥品なんですけどね・・・・
通りすがりのおじ様 (kuranishi masako)
2013-08-26 08:20:08
 コメントをいただきまして、ありがとうございました。
 日本人のみならず、人間は、つい、”皆が使っているものは安全”と勝手に思い込んでしまう傾向があります。そうであるからこそ、何かを企んでいる側は、なるべく多くの人々に使わせたり、広範囲に宣伝・普及したりすることで、誰からも疑われずに、騙そうとするのではないかと思うのです。LINEにしましても、その急激な普及からして、何か、不自然さを感じさせます。しかも、NTTドコモは、今後発売するスマートフォンの幾つかの機種には、最初からアプリとして組み込む予定なそうです。LINEには、学校生活で問題も発生しているそうですが、ここで、一度立ち止まって検証してみる必要はあるのではないかと思うのです。

その他」カテゴリの最新記事