日中に対話呼び掛け=緊張緩和措置求める―米(時事通信) - goo ニュース
尖閣諸島沖での事件発生以降、日中関係は悪化の一途を辿り、緊張は高まる一方です。中国側の強硬姿勢の背景には、”深刻な国内事情”があるとも指摘されていますが、改革開放路線を選択したことで、現在の中国は、二つの”革命シナリオ”に慄くことになったのではないかと思うのです。
共産主義国家とは、共産党による一党独裁体制を意味しますので、平和裏に体制を移行させる仕組みを備えていません。共産主義国家が、完全無欠の理想の国家である以上、共産革命が、最初で最後の革命なのです。しかしながら、現実は、理想どおりには行かず、また、完璧な体制などこの世には存在していません。共産主義体制の硬直性は、変化の激しい時代に身を置きますと、対応能力の欠如という弱点となるのです。
平和裏に問題解決ができないとなりますと、二つの異なる方向からの”革命”が、中国の現体制に襲いかかる可能性があります。その一つは、共産党保守派による第二の”共産革命”であり、建国の理念に戻そうとする復古主義の一派です。江沢民派や次期主席とされる習近平氏に近く、”毛将軍”を温存している人民解放軍が担ぐグループがその担い手となりそうです(あるいは、党の外部で、経済格差の拡大に対する国民の不満を集めた新たな”共産”勢力が登場か…)。そうして、もう一つは、今年度のノーベル平和賞受賞者である劉暁波氏といった民主活動家が目指す、”民主革命”です。後者は、国民の要求の前に、政府が多党制の導入を受け入れた1989年の東欧革命に近い形態となりそうです。
何れにしても動乱が避けられないならば、自由、民主主義、法の支配といった人類共通の価値観を掲げた民主革命のほうが望ましく、国際社会も、中国が民主化の方向性に向かうことを願っています。日本国政府も、将来を見据え、中国の民主化を積極的に後押しすべきと思うのです。
よろしければ、クリックをお願い申し上げます。
にほんブログ村
尖閣諸島沖での事件発生以降、日中関係は悪化の一途を辿り、緊張は高まる一方です。中国側の強硬姿勢の背景には、”深刻な国内事情”があるとも指摘されていますが、改革開放路線を選択したことで、現在の中国は、二つの”革命シナリオ”に慄くことになったのではないかと思うのです。
共産主義国家とは、共産党による一党独裁体制を意味しますので、平和裏に体制を移行させる仕組みを備えていません。共産主義国家が、完全無欠の理想の国家である以上、共産革命が、最初で最後の革命なのです。しかしながら、現実は、理想どおりには行かず、また、完璧な体制などこの世には存在していません。共産主義体制の硬直性は、変化の激しい時代に身を置きますと、対応能力の欠如という弱点となるのです。
平和裏に問題解決ができないとなりますと、二つの異なる方向からの”革命”が、中国の現体制に襲いかかる可能性があります。その一つは、共産党保守派による第二の”共産革命”であり、建国の理念に戻そうとする復古主義の一派です。江沢民派や次期主席とされる習近平氏に近く、”毛将軍”を温存している人民解放軍が担ぐグループがその担い手となりそうです(あるいは、党の外部で、経済格差の拡大に対する国民の不満を集めた新たな”共産”勢力が登場か…)。そうして、もう一つは、今年度のノーベル平和賞受賞者である劉暁波氏といった民主活動家が目指す、”民主革命”です。後者は、国民の要求の前に、政府が多党制の導入を受け入れた1989年の東欧革命に近い形態となりそうです。
何れにしても動乱が避けられないならば、自由、民主主義、法の支配といった人類共通の価値観を掲げた民主革命のほうが望ましく、国際社会も、中国が民主化の方向性に向かうことを願っています。日本国政府も、将来を見据え、中国の民主化を積極的に後押しすべきと思うのです。
よろしければ、クリックをお願い申し上げます。
