松明 ~光明を指し示して~

暗闇を照らし赤々と燃える。が、自身が燃え上がっては長くはもたない。火を消すことなく新しい松明へと引き継がれねばならない。

いじめが減らないほんとうの理由とは

2018-10-29 10:34:08 | Weblog

 過去最多の41万件。全国の公立私立の小中学校、特別支援学校が2017年度に認知した、いじめの件数である。なぜ、こんなにいじめに対して対策等をとっているのに減らないのか、その理由を思いつくまま考えてみる。

1教師が忙しすぎる。授業以前にいろいろな事務作業が多く、教材の研究や子どもとのふれ合いが十分にできていない。

2教えることが多すぎる。政府の成長戦略を受けて、金儲けのできる人間を育てるというように、教育界にさまざまな要求がなされている。
例えば、英語の教科化、プログラミング、AI教育など。そして道徳の教科化もある。時代の要求により仕方がない面もあるが、教える教師も教わる子どもも大変である。

3上記1、2のために、教師は単に教科を「こなす」だけになりつつある。子どもの主体性やコミュニ ケーション能力、考える力、想像力などを育てることが難しくなっている。そのため子どもは受け身の 学習が多くなってしまってる。学力格差も大きくなっている。

4学校や教師の責任もある。教師の意識改革が進んでいない。いかに雑務を減らして充実した授業をつ くるかの努力が真剣にされていない。
授業は教科指導を通して生徒指導、学級づくりをするものである。授業の充実により聡明な子ども、教養のある子どもを育てていない。

まだまだいくつかの原因があるだろう。とにかく子どもがよくならなければ、いじめは減らないのはは確かである。いくら大人や社会がいじめをなくそうといろいろな工夫しても十分でないと言えるだろう。まずは、教師が真の仕事ができるように、授業ができるように、聡明な子どもが育てられるように環境づくりをしてやることが大切である。また、教師の意識改革とその実践がどうしても必要である。
これらは、私の長い教職経験からの思いである。


※学校・学級づくり、授業づくりに協力します。お声を掛けてください。研修での講話や体験型研修をボランティアで行います。ホームページ「浜松授業研究の会」のお問合せ、ご連絡に記入してください。または、このブログのコメントに記入していただいても結構です。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿