花熟里(けじゅくり)の静かな日々

脳出血の後遺症で左半身麻痺。日々目する美しい自然、ちょっと気になること、健康管理などを書いてみます。

「セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単)」

2016年06月12日 09時00分00秒 | 自然
道端に紫の小さな花が積み重なるようにさいています。セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単)の花です。
“シソ科キランソウ属の宿根性常緑多年草。 江戸時代に北ヨーロッパから渡来、半野生化している。 茎:地上を這う茎を伸ばし、節から発根して新しい個体を生じてマット状に広がる。 草丈:10㎝~25cm。 一本の茎が直立し、高さ8cmに及ぶ円錐塔状の花穂を立てる。 葉:表面に照りがある。 日本固有種の「ジュウニヒトエ」と区別される。 葉の長さ3㎝~5cm、長楕円形で葉先は丸みを帯び、対生。 開花期:4月~5月。花色:青紫色~白色。(ジュウニヒトエの花色は淡紫色~白色)。”












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする