ジョルジュの窓

乳がんのこと、食べること、生きること、死ぬこと、
大切なこと、くだらないこと、
いろんなことについて、考えたい。

「ジャパン 蒔絵」(2)

2009-01-15 | なんでもないこと
行って来たよ、サントリー美術館。

恵比須から日比谷線で二駅目。

ホームに下りたら、左が六本木ヒルズ、右が東京ミッドタウン。

一年とちょっと前に 亭主と行って以来だ。(→2007年12月15日の記事

なんとか、迷子にならずに帰って来られた。(ホッ。)







東京ミッドタウン、ガレリアの3Fにサントリー美術館はある。







「特別展覧会 JAPAN 蒔絵 ――宮殿を飾る東洋の燦めき――」は、
去年の10月から12月にかけて 
京都の国立博物館でやっていたものなので
そちらでご覧になった方もいらっしゃることだろう。

蒔絵の芸術性は もう、息を呑む精緻さと美しさ。

私は 見ていて 思わず涙が溢れそうになった。

それくらい、素晴らしい。



本当に息を殺して、
ガラスに額をくっつけそうになりながら、
じっくりと堪能してきた。

前髪はしばしばガラスをこすり、
ガラス面には 誰かのオデコのものらしいアブラ汚れが
そっちこっちに付いている(苦笑)。

出来得るならば、このガラス、
はずしちゃってもらいたかった!







これはガレリアの入り口から 外を振り向いて撮った空。
建物の中は、一応、写真撮影は禁止だった(残念!)。
中に入っても、どこもかしこも、みな 美術館のようにピカピカで美しかったよ。





はじめに出てきたのは、日本の寺院に残された文箱。

いかにも古そう(笑)。

仁和寺、延暦寺、高山時、金剛寺、
サントリー美術館、京都国立美術館・・・。

所蔵者名にはそんな名前が記されている。

時代は平安から。

国宝だったり、重文だったり。

これだけで、来たかいがあった、と 
うっかり満足してしまいそう。

でも 見所はこれからだ。






漆工芸の発展は 戦国の世が治まってからのようだ。

現存する作品の数も増え、保存状態も素晴らしく良くなってくる。

そして 同時に 
海外へ渡る漆器が増えた。

時は大航海時代。

ヨーロッパの国々が 遠く日本までやって来て
異国情緒を見出したのが漆器であり、
それゆえに 漆器の事を「JAPAN」と呼ぶ。

シノワズリという中国風の趣味も流行っており、
日本のものと中国のもの、加えて インド的なものが
同じ範疇の趣味として認識されていたようだ。

それらを愛した、ヨーロッパの貴族たち。

マリー・アントワネットの母、マリア・テレジアも その一人で、
アントワネットは 膨大なコレクションとともに
その趣味を 母から引き継いだ。

小さな小さな、ピアスも入らないだろうと思われるほどの、
しかし精巧な作りの箱たち。

ガラスに額をくっつけて眺めても満足できないくらいに
精緻な表現で絵が描かれた大きな箱は 
足をつけて、家具に。

金色の装飾を加えて より豪華にリメイクされた箱や壷たちもある。



よくもまあ、
革命の嵐や 大戦の炎の中を
こうして残ってくれたものだ。

守ってくれた人たちに なんとお礼を言ったらいいのだろう?

所蔵者:ヴェルサイユ宮殿美術館、ギメ東洋美術館、
ドレスデン工芸美術館、パリ装飾美術館、スウェーデン王室、
ゴータ・フリーデンシュタイン城美術館、バーリーハウス・・・。

(まれに、「個人蔵」と書かれたものもあって、
 いったい、どんな「個人」が? と思ったりして。)







おそらくは 仕事に誇りをもって 何十年と取り組んできた
職人達の仕事なのだろうと思う。

素晴らしい仕事をしてくれて、ありがとう。

限りない創意・工夫を尽くしてくれて、ありがとう。



同じ日本人として、私も誇らしいよ。

同じ仕事ができる現代の職人を 
いったい何人くらい、私たちは敬う事ができるのか、
それを考えると 
私たち日本人が 
大事なものを 本当に大事にはしてこなかったように思われて
なんだか恥ずかしいよ。



会期は今月の26日(月)まで。




8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
行ってきたがやねえ ()
2009-01-16 11:56:35
ジョルジュさんの巧みな文章からどれだけ素晴らしかったか想像がつきます(笑)

愚感想?こんな言葉はないねえ(汗)こういう技法を考えた職人さん夢があるよねえ。別にうるし塗っただけでも実用には差し障りないと思うけんど、美しいと心和むしねえ。勿論いつの時代もこういう立派なものを作らせることのできる人は限られた人たちだったでしょうね。

返信する
想像していただけましたか? (ジョルジュ)
2009-01-16 13:13:00
まだ少し興奮状態で、読んでくださった方に伝わる文章かどうか、自分ではわからないのです(笑)。
職人さん、ちょっとやそっとでは アレだけの技法を駆使できるとは思えません。
すごいです!
ああいうのを伝えることこそが、「文化」なのですよねえ(まだ興奮中!)。

今日の新聞に 江戸東京博物館の人が書いた篤姫と本寿院の「珠玉の輿」についての文章がありました。おふたりの地位の違い(正妻と側室)を反映して、ビミョウに違うのだそうです。
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/kikaku/index.html
あれも、美しい蒔絵ですね。
返信する
行きそびれました (scops)
2009-01-16 14:01:30
これ行きたかったんだけど、この頃いろいろあって行きそびれてしまいました。
さぞ綺麗だったでしょうね。なかなかこんな企画はないでしょうから、返す返すも残念…。サイトだけで辛抱しています。
返信する
それは残念! (ジョルジュ)
2009-01-16 15:07:58
特に漆工芸に興味があるとか、好き、とかではない私ですが 
すごく感激して帰って来ました。
ちょうどいろいろあった頃でしたか。残念でしたね。
でも 日本に住んでいれば 博物館・美術館も含めて あちこちで目にすることもあるでしょう。
安土桃山時代から 江戸・明治のころまでの 海外の王侯貴族が どんな目で愛でてくれたのか、と 想像をめぐらせるだけでも 見つめる時間が長くなりそうです。
返信する
じゅうぶん伝わってきました (arfa)
2009-01-17 10:00:38
文章がはずんでいるので、こちらまでわくわくしましたよ。
ふと思ったのは、この対極にあるのは、路傍のお地蔵さんとか一刀彫みたいなもんなのかなあと。
返信する
伝わりましたか?嬉しいです (ジョルジュ)
2009-01-17 11:01:58
見た人にしか、絶対に、わかってもらえない、そんな事も多いので
私の脳裏に いまだ消えず輝いている作品の数々については 細かく説明しませんが。
ヨーロッパから海を渡って今回の展覧に供された品々は 
大切に保存されてきたのでしょう、蒔絵はつい今しがた 工房から運び出されてきたばかり、というような艶と輝きでした。

対極、かどうかはわかりませんが 素朴な石仏や木彫仏の良さは また別のものですね。
私は特に 石仏に関しては まったく知識がありません。
返信する
敬うべき八百万の神神 (arfa)
2009-01-18 20:31:51
、尊ぶべき仏像、そしてご先祖様がおわしますというのが、私たちの国の習わし。
揺るぎない信念があれど、凶暴で融通のきかない欧米・中東の絶対信仰に比較して、いいかげんだけど温かいわが国。
そんな日本人だから、範疇を超えた「JAPAN」が生まれたのかもしれないね。

実物見てないarfaですから、ジョルジュさんの涙の源泉が、何かは分りません。ただただ美しさに酔いしれた、あふれ出る想いだったのかもしれませんね。 
それとも、仏教徒のジョルジュさんですから、「何ごとのおわしますかは 知らねども かたじけなさに 涙こぼるる」 という西行法師のうたみたいなのかもしれないなあ(笑)
返信する
いい加減 (ジョルジュ)
2009-01-18 21:12:51
信仰も気候も 良い加減のニッポン。
漆工芸には 適度な湿度が必要なはずで、日本はまことにマッチした国であったはずです。
これも 偶然ではなく必然?

涙の理由は私にもわかりませんが、美しいハーモニーを聞いた時に じ~~~んとしてあふれてくるものと似ている気がしています。
ただただ美しさに感動した、そんな感じでしょうか。
最近「感動した」という言葉が安っぽくなっているので 使いたくないのですが、ホント、感動・感激でした。
返信する

コメントを投稿