goo blog サービス終了のお知らせ 

What Me Worry? カーモデル製作記

気の向くままに、のんびりと

フジミ フォード GT40 完成

2019年04月30日 09時21分12秒 | 模型関係全般
思い切りやっつけ仕事ですが、4月中に完成させました。
ボディは中研ぎしたあとクリア吹きっぱなし。内装・シャーシは「可能な限りマーカーで塗装」というわけのわからない縛りで。外装にも使ってます。

アーティストマーカーは結構使える。ポスカは定着が悪い。あとからエナメルの筆塗りで修正必要でした。二度手間。

昨晩ツイッターにアップしたあと、タイヤマークとホイールの墨入れを追加。




室内・スマホで撮影。肉眼の色はこちらが近いです。




アップにするとかなり酷いので、写真は小さめ。
とりあえず今年最初の完成。今は映画に時間取られているけれど、なんとか模型も続けます。


(フジミ フォード GT40)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月中の完成を目指します。

2019年04月28日 22時44分18秒 | 模型関係全般
「平成最後の」という言葉は聞き飽きて、便乗するのは恥ずかしいけれど、映画ネタが続いちゃってブログタイトルに偽りありになってるので、模型ネタでアップします。

変なビートルはエンジンに補機をつけたら干渉して入らなくなったので調整中。

とりあえず短時間で進められそうなお手つきキットを探します。フジミのGT40がありました。昨年の夏に「ボディを青く塗りたい」という目的で塗装だけ済ませてあったものです。
ツイッターにはあげてましたが、ブログでは初かな?途中の様子も載せてみます。

まずは下地。GXのメタルカラー。


上からクリアブルーを重ねます。元のメタリックの方がGT40には似合っているけれど、この色が塗りたかったんです。


レーシングカーだから単色だと寂しい。マスキングしてストライプを塗装します。


白を塗装。ボディサイドのラインは太さ間違えました。カッコ悪いのであとから一番下のラインを消しました。


シャーシのシルバー部分はアーティストマーカー、ウィンドウはポスカの黒!。他ボディのあちこちをエナメルで筆塗り。展示会に出さないんでね。これでいいんですよ。クリアオレンジとレッドは筆塗りが難しいので、小さくてもエアブラシです。ハセガワのフィニッシュを使うときもあるか。


とりあえず今日はここまで。明日には完成できるかな?
このあと風呂入って、映画観ます。

(フジミ フォード GT40)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今はこんな感じ

2019年03月19日 19時59分55秒 | 模型関係全般
昨日、在庫一覧(箱絵)をアップしましたが、実際の模型部屋の様子です。在庫は全て見える位置に置いてます。
あ、クルマ以外が5つほどありますね。




元は娘の部屋なので、壁に痕跡が・・・


食器棚の他にも完成品あります。実際にはもっとありますが写真が撮りにくいので一部のみ。



製作記以外のネタが続くということは、進んでいないということですね。ハァ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンク追加

2019年01月04日 12時31分02秒 | 模型関係全般
久しぶりのリンク(ブックマーク)追加です。

オートビルダーSの製作記


autobuildersさんのブログです。120secさんのご近所(羨ましい環境)ということですが、車好きがこだわりの製作をしてるという共通点も。見ていてとても刺激されます。

ここ数年の私は「やっつけ仕事」とは言わないまでも「つくること」を楽しんでいなかったなあと改めて気づかされました。あれこれ言い訳をしてるしね。

やっぱり「好き」という気持ちは大切ですね。

年の初めに良い出会いがありました。感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィンテージバイクキット Vol.5

2018年08月12日 12時38分49秒 | 模型関係全般
シリーズ続いてますね。これは嬉しい。年に2台くらいのペースなのかな?





最初に購入したVol.2のカタナはチェーンの組み込みとか難易度が高かったけれど、ドンドン作りやすくなり、出来も良くなってきました。特にライト周りは接着剤も要らず綺麗に仕上がります。
でも、今回はパーツが細かいしバックミラーは少しきつくてはめ込みが大変でした。模型をやらない人は挫折する人いるんじゃないかな?ピンセットはほぼ必須でデカールも少し難しい。一部は接着剤が必要です。

それでも、出来上がれば満足。これはイイですね。


Vol.2〜5まで揃いました。Vol.1だけ買い逃してます。
排気量が違うから当たり前だけれど結構大きさ違います。カタナって大きいんですね。


あとは、先月50才になりました。変な気分です(笑)
長女がプレゼントにこんなものをくれました。ちょっとビックリ。


こんなのあったんですね。知らなかった。父ちゃんよりも娘の方が知識あるという(笑)たまたまお店で見つけたみたいだけどね。どこの店行ったんだろう?

マスキングテープの切り出しに良さそうです。大事に使います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンディーニだらけ・・・

2018年05月16日 22時34分48秒 | 模型関係全般
先日ツイッターで「#同じプラモ作りすぎでしょ」というタグでハセガワのストラトス4台を写真で載せたんですが、
ハセガワ限定でなければフジミの1/20もあったんですよ。どれだけストラトス好きなんだ?(笑)



上の写真だと大きさがわかりづらいですが、後ろのピレリ2台は1/20。結構大きいです。



ちなみに「積み」はこれだけ。アホですねえ。


で、カウンタックも沢山あるわけですよ。タミヤとフジミとアオシマです。LP400だけで3台あるという・・・


積みはこちら。フジミでバリエーションそろえちゃったんで、アオシマが無いです。ウルフとLP500Rはアオシマで作りたいかな?



どちらもデザインがガンディーニ。世代的に刷り込まれてますね。ミウラ・イオタとディアブロも積んでます。


って、眺めてないでさっさと作らないとね。やっぱり。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年・模型始め

2018年01月03日 21時51分35秒 | 模型関係全般
映画ネタを最初にするとそのままになってしまうので、模型ネタも同時にアップ。
進んでおりませんが、今年最初はこいつ。アオシマのアヴェンタドールです。



ドア周辺がきちんと合っていませんが、キッチリやろうとするとかなり大変。ヒケもあちこち結構あります。
リアはパーツがバラバラでフードのヒンジも取り付けが曖昧。ヒンジのちょっとした角度でずれてしまうので、これも本気だそうとすると頭痛くなります。
私はアッサリ諦めました(本当は作り直したい)
アオシマのアヴェンタドールはバリエーションが多いので、そのうち他のでリベンジします。まずは練習のつもりで。

手をつけたのはこいつが最初ですが、完成はBMW635csiの方が先かな?
現在は最終クリアの乾燥待ち。窓枠とバンパーのメッキ塗り分けがキモですね。

神経質にこだわって作ろうとして止まるパターンが多いので、今年はサクッと気軽に。
フェイスブックのグループに入ったので、スーパーカーを多めにしようかな?と思ってます。
まあ、私のことだからいつどう変わるかわからないけどね。

ユルユルですが、とりあえず新年スタートです。


(アオシマ アヴェンタドール)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年・模型総括

2017年12月29日 00時56分57秒 | 模型関係全般
12月は仕事ですり減りまくって、映画も模型も進みませんでした。
年が明けたら少しは楽になるかなあ?いやわかりませんなあ・・・

製作中のBMW635csiを完成させて終了!の予定だったのが完全ストップ。今年の完成は6台でした。
去年の2台に比べたらマシですが、そのほとんどは去年(モノによっては数年前)からのキャリーオーバーでした。
なので「作った!」という感覚は薄い。展示会前のスパートは自分でも驚くペースでしたけど。

4月17日
プジョー205ラリーGr.A(ミニレーシング)


初の1/43レジンキット。素材はそれほど気になりませんでしたが、サイズは「恐ろしい」ですね(笑)
一切ディテールアップなし。キットの出来が良かったので助かりました。デカールがなかったらスッカスカです。
作り込む人の気持ちが「ほんの少しだけ」わかりました。でも私には向いていないジャンルのようです。

5月28日
いすゞ 117クーペ(フジミ)

これ、うまく写真に撮れないんです。色のせいか形のせいか。初めてのつや消し仕上げ。
オフ会に持っていったときは評判が良かった。作り始めはすごく楽しかったけれど途中で息切れ。
こういう企画モノは勢いで進めないとダメですなあ。

7月28日
メルセデスベンツ 300SL(タミヤ)

これもボディカラー後の放置が長かった。お題じゃなかったら完成しなかったかも。
すごく出来の良いキットなのですが、良すぎて個性が出しにくいという贅沢な悩みがタミヤの特徴ですよね。
メッキを少し抑えた色調にしたのがお気に入り。展示会では全く無視されましたけどね。まあしょうがない。

7月29日
メルセデスベンツ 450SLC(アリイ)

暗い色ばかり塗ってますねえ(笑)おベンツだからなあ。一応工夫してお気に入りのボディカラーです。
この辺の古いキットをパリッと仕上げるのもなかなか面白い。

7月29日
ランチアストラトス アセプトジル (ハセガワ&レジモデル)

こいつはねえ、フェンダーの改修にアホみたいに時間かかった上に塗り分けも面倒で放置しっぱなし。よく投げ出さなかったな。偉いよ自分。おかげで内装やら他の部分は全然手をかけていません。キャッチピンのサイズ間違えちゃった。だけどハセガワのストラトスは辞めませんよ(笑)まだまだ続きます。

11月26日
ランサーGSR スウェディッシュラリー

これはオマケ。手抜き仕上げです。それでも雰囲気は良い。やっぱりハセガワはいいね!


展示会の後はバタッと止まっちゃうのがいつものパターン。
いや今年は違うか?どうなるのかな?自分でもわかんない。


来年は少しは楽しめるといいな。

それでは、皆さん、良いお年を。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなことも出来るんだね

2017年09月18日 01時07分09秒 | 模型関係全般


せっかくiPhoneを持っているのだから、タイムラプスで動画を撮ってみた。
ツイッターやフェイスブックは直接アップできるんだけど、このブログはGIFじゃないとダメ。
変換しても保存がうまくいかなかった。写真アプリ経由だとjpegになって動かない。
メールでPCに送る方法を見つけて「これだ!」と思ったけど、容量オーバーでアウト。

で、あれこれ悩んだ挙句に逆転の発想でPCの方でGIFに変換することにした。簡単だったね。

あ、この作業は完全に「やらせ」です。撮影用に遊んでみただけ。

もうちょっと工作机を片付けないと恥ずかしいね。

(追記)
確認したらiPhoneではやっぱり動画として再生されません。GIFビューワーを通さないとダメみたいね。PCの画面では再生可能です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修羅場という感じは無いんだけど

2017年07月28日 00時11分52秒 | 模型関係全般
300SL
ナンバープレートの取り付け。アンダーガード取り付け。マフラー取り付け。インレットマーク取り付け。ボディ磨き直し。

450SLC
メッキ塗装(ドアミラー、ワイパー)。ヘッドライト・リング取り付け。ウィンドウ取り付け。
各ライト類取り付け。外装パーツ取り付け。ボディ・シャシー合体

アセプトジル
ボディ研ぎ出し(セラミックコンパウンド)。各ライト類取り付け。ボンネットピン。外装小物塗装・取り付け。マッドフラップ。アンテナ。ボディ・シャシー合体

SLS AMG
完成

230TE
ボディ・シャーシ合体。外装パーツ取り付け。


大物の塗装は終わったのであと少しのはずなのに、なかなか終わらない。
(書いていない作業がそこそこ残ってた)
それなのに、のん気に「間に合うんじゃない?」と思ってる。
本当に大丈夫かな?

展示会までは残すは明日のみ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする