goo blog サービス終了のお知らせ 

What Me Worry? カーモデル製作記

気の向くままに、のんびりと

タミヤ ホンダ シティターボ2 製作記

2009年10月05日 15時46分22秒 | シティターボ2
(旧サイトより転載:パソコン表示推奨)


お気楽製作ということで、ボディカラーは8番のシルバーでクリアは缶スプレーを使用しました。
ディテールアップは無しで各ライト関係もモールドのままメタルックを貼って筆塗りです。

ホイールのみアオシマのビートのモノに履き替えました。車高はキットのままです。

リアのバックランプだけは何とかした方が良かったかな?

オプションの前後エアロパーツを取り付けています。

「普通の」ナンバープレートを取り付けるのは久しぶり。(普段は車名のプレート)
なんか妙にリアルで面白いです。

車高はもっと下げた方が好みでした。ターボ1もそのうち作るのでそちらをノーマルっぽくしたかったんです。

ホイールを8本スポークにしたので、余計にルノーサンクターボのイメージが重なります。

この背高のっぽのスタイリングは登場したときには本当に驚きましたが、今見ても新鮮ですね。

ノーマルやターボ1でも十分刺激的だったのに、この「ブルドッグ」は大迫力。「エボリューション」という言葉はなかったけど、いかにも!という感じで好きなデザインでした。

内装のブルーは適当に調色。
インパネはデカールがなかったので、ネットで拾った画像をプリントして使ってます。

室内でコンパクトカメラで撮ると、マクロのせいか丸っこく、色も黒っぽくなってしまいます。


ただしピントは一眼レフよりコンパクトの方が簡単に合わせやすい。特に薄暗いところでは顕著です。

マクロもコンパクトの方が性能が良かったり。色々難しいですね。



ボディ全体のペーパーがけ、パテ埋め。
古いキットですがボディの雰囲気は凄く良いです。

オプションのフロントスポイラーは窪んだデザインっぽいですが、ヨレヨレだったので埋めて平面にしてしまいました。

ボディカラーは下地をウィノーブラックでその上に8番のシルバー。

久しぶりのボディ塗装、メタリック塗装だったので、クリアを混ぜたりとか工夫するのを忘れました。
なんとかムラなく塗装できてホッとしています。
ホイールはアオシマのビートから。タイヤはキットのモノです。

大きさは良い感じでしたが、取り付け方法が違うので、基部を元のキットのホイールから移植します。
ブレーキの再現とかは気にしないでください(笑)
マスキングは苦労しました。
ヘッドライト周りは、カッターで切り抜こうと思ったら大失敗。ボディに傷つきました。

細切れにしたマスキングテープを何枚も重ね張りして上手くいきました。

メータパネルはキットはモールドでデカールはありません。
塗装はかなり細かく大変なので、ネットで見つけた画像をプリントして・・・

紙のまま貼り付けます。
わざわざデカールにしなくても大丈夫!

くり抜いて裏から貼って、表から透明のプラ板などを取り付ければ、よりリアルになると思います。


(タミヤ シティターボ ブルドッグ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タミヤ シティターボ ブルドッグ 完成

2009年10月05日 00時17分54秒 | シティターボ2
完成しました。実は内装はほぼ終了していたので、細かい塗装を昨日のうちにだいたい済ませ、今日組み立てました。

仮組みではそこそこ低いと思っていた車高がかなり上がりました。ノーマルに戻った感じ?全くいじっていないので正しいといえばそうなんですが・・・
タミヤのキットは合いはバッチリですが、内装・ウィンドウを組むと車高が上がるので仮組みもきちんと組む必要がありますね。ちょっと気になるなあ・・・

肉眼ではあまり目立たないミスも写真だとバレバレ。失敗反対側から撮れば良かった・・・・どこかは秘密です(笑)


あちこち「まだまだ手を入れたい」部分はたくさんありますが、それはいつか「シティターボI」を作るときに工夫します。

(写真を追加)










(タミヤ シティターボ ブルドッグ)
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タミヤ シティターボ ブルドッグ (7)

2009年09月29日 21時52分39秒 | シティターボ2
下の記事のコメントにも返事しましたが、我が家にもインフルエンザ上陸です。

長女なんですがとんでもない熱が出て、親としては心配どころの騒ぎじゃありませんでした。奥様が用事で出かけるのと私の仕事の休みが重なって、私が昨日一日面倒を見たのですが心身共にぐったりです(夕食後さっきまで床で居眠りしてた・・・)。1度目の検査で陰性になって、熱があまりにも酷いので次の日2度目の検査をしたらビンゴ!タミフルではなくリレンザを処方して貰いました。

薬ってすごいですね。昨日の朝一番に病院に(二度目)行って、その場で薬を飲んで。すぐには効きませんが夜中まで39度以上(最高39.9度!)あったのが、(二日後の)今日の朝にはスッと下がってました。
子供の快復力の凄さもあるのでしょうがビックリです。
インフルエンザの薬は増殖を抑えるだけなので、まだ用心は必要。気をつけます。今後は私を含む他の家族が心配。何せ1歳の幼児もいますし、一つの部屋に寝てますから・・・狭いアパート暮らしはこういうときにつらいです・・・・

で、疲れて居眠りしてたのに起きたら微妙に目が覚めちゃったので模型に手を出しました。ほんのちょっとだけです。今日の作業は模型というよりもコンピュータで印刷です。


これL版の用紙なんですが、小さくてよくわからないですね。(使うのは一つだけ)拡大してみると・・・


ネットで拾ったシティターボのメーターパネルです。ちょっと下の方に光が当たってるのが残念で、修正したら汚くなったのでそのまま使ってみました。ちょっと目立つなあ。コンピュータの画面で拡大すると修正のアラが目立って気になるけど、印刷したら真っ黒だからそっちの方が良かったかな・・・・

キットのインパネに合わせるとこういう感じ。


ちょっと色合いが微妙ですが、今回は無視して先に進みます。お手軽に済ませます。デカールが無くパーツにモールドで色もオレンジだし、塗装するとなると相当めんどくさそう。(最初は黒で塗りつぶそうと考えてた)となると、この方法は手軽で効果的かもしれませんね。

これを書きながらたった今思いついたけど、これフォトペーパーに印刷してテカってるので、普通の用紙につや消しで印刷して、塩ビ板とかを重ねたらどうだろう?雰囲気でるかな? (でも今回はめんどくさいのでやらない(笑))

(タミヤ シティターボ ブルドッグ)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タミヤ シティターボ ブルドッグ (6)

2009年09月26日 00時33分29秒 | シティターボ2
大失敗のおかげでほったらかしになっていましたが、何とかリカバリにチャレンジです。

ワタナベさんが見事に見抜きましたが、塗装の一部がガサガサに溶けました。
理由は全面にマスキングをして手に持って塗装をしたので、そのままポンと塗装ブースの前に置いたら、そこに薄め液(シンナー)こぼれていたという・・・・・

それに気づかなかったため、時間とともにシンナーはマスキングテープの隙間を伝わりジワジワと浸透していっちゃったんですね・・・

普段のボディ塗装だったらビンなどに固定するので、そんな失敗は絶対にないんですけど、油断してました。

その結果がこれです。


いやあ見たときはショックというより「なんだこれ?」でした。

下半分は後付けのスポイラーで隠れるのが不幸中の幸い。「そのまま諦めて無視する!」という手もあったのですが(笑)今後の勉強のためにも再塗装にチャレンジします。

結構深く溶けて下地までいってますからペーパーがけから。思ったよりも段差が大きかったですが適当なところで切り上げます。一部サフの層まで削れちゃったので(ここは手を抜いて下地処理きちんとしてなかったなあ)まだらになるのを恐れて、先に黒を塗ります。おおざっぱにマスキングして、境界をぼかすように・・・・・



・・・・ライトやらウィンカーがあるのですぐ側にマスキングになっちゃってギリギリですねえ・・・・

このあと少しマスキングを広げてからシルバーを塗装。マスキングを剥がしてみると、やっぱり境界がクッキリ!「あああやっぱり・・・」
とショックを受けましたが、ちょっぴり悩んでパッとひらめいて(思い出して)コンパウンドをかけてみました。見事に成功!これも先月の展示会で教わった方法です。512BBのウィンドウシェードのスモークがうまくいかなかったのでアドバイス貰っていたんです。ベテランモデラーのお言葉。ありがたいです。

そのあとは地道に何度もクリアがけ。本当はもっと乾燥時間をとりたかったけど、いっぺんにやらないと気力が続かない感じがして、表面が乾いたら即次の塗装!という感じで何度も重ねました。

なぜかそのあとの写真を取り忘れているんですが、うまくいきました!よく見ればわかるけど十分合格点です。良かった。


そのほかに、先日酔っぱらった勢いで夜中にキットを取り出し、あっという間に完成させました!ニッパー一本で勝負!あとは何もナシ!



これです。




・・・・見事な車高・・・不思議な雰囲気・・・素朴でいいんですけどねえ・・・
ドアもちゃんと開くし(笑)(リアのクリアパーツは相当削らないと入りません。今回はパスしました)


今見ると唖然としてしまいますが、酔っぱらっているときは爆笑でした!
喜んでゼンマイを巻いたんですが、全然走らない・・・「この野郎!」とボディを開けて(力の加減が出来なくて折れそうになった・・・)タイヤを無理にはずしたら・・・・・・・ゼンマイが中でバラバラになりました・・・・

皆さん、泥酔状態での模型作りは止めましょうね(泣)ケガしなくて良かったなあ・・・(デザインナイフ使ってたら絶対にケガしてるね)


でもこれ、色塗って車高いじったら見れるようになるかなあ・・・ミラーもウィンカーもドアノブもなーんにも付いてないんだよねえ・・・パーツの合いとか形状とかいってるレベルじゃないよなあ・・・・クリアパーツはメチャクチャだし、上げ底どころかど真ん中にゼンマイ丸見えだしねえ・・・・やっぱり子供のオモチャにするのかなあ。

他の車種はパッと見るともうちょっとマシに見えるんですが・・・・どうかなあ?

(タミヤ シティターボ ブルドッグ)
(河合商会)
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タミヤ シティターボ ブルドッグ (5)

2009年09月20日 23時37分42秒 | シティターボ2
やる気がなかなか出なくて、放り出そうかと思ったほどですが、気合い入れ直して、マスキング・塗装しました。こういうのって始めるまでが大変で、いざ作業に入ればただ黙々とこなすだけなんで、集中さえ出来ればたいしたモンじゃないんですけどね。いまはもう集中力ゼロの状態なんで、四苦八苦です。

マスキングは自分なりに工夫してなかなか上手くできました。途中写真を撮ろうと思ったけど、手順をばらすようでなんか恥ずかしくて(笑)まあカメラ出す余裕もなかったですけど。

いっぺんにやる元気はなかったので、半分。フロントとサイドの一部です。窓枠とリアは次回です。


色塗るのはあっという間ですよね。

でテープを剥がす。お、なかなかうまくいってるなー。あ!ここはちょいとタッチアップした方がいいかな?・・・・・


とこんな感じで進んで、最後の方になってある部分のテープを剥がすと・・・



・・・・・・・・・・・なんだこりゃ?・・・どうして?・・・・こんなの見たこと無いぞ・・・


タッチアップどころか要再塗装レベルの大失敗。上の写真にもちらっと写ってるんですが・・・・しばらく考えてから理由がわかりました。ショックでした。

明日からは留守にするので、連休明けにリカバリー成功したら報告します。出来るかなあ・・・・

(タミヤ シティターボ ブルドッグ)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タミヤ シティターボ ブルドック (4)

2009年09月19日 23時37分30秒 | シティターボ2
進んでませんがちょっとだけ作業しました。

写真にないですがボディは一度窓枠などをエナメルで筆塗りしたら・・・・
「こりゃダメだ・・・・」とエナメル薄め液ですべて落としました。素直にマスキング・エアブラシでやり直します。マスキングの手順を考えたら疲れちゃったので(笑)後日にします。

研ぎ出しの方はかなり手を抜きました。ユズ肌が残ってるんですが、最後のシャビシャビクリアを薄めにしたので、ペーパーがけした希釈の違うクリア層が出るのを嫌って、粗目を使わず細目のコンパウンドからにしたんです。下の層が出るとツヤのムラが出て大変になっちゃうから。この辺は塗装の腕が出ます。まだまだ修行が必要です。

逆にそのおかげで今回はかなり楽にツヤが出てしまったので妥協しちゃいました。光に当てて斜めから見ちゃダメですよ(笑)

国産旧車(実車)を再塗装をする際、ピッカピカにする人(パールやメタリックにしちゃう人もいる)と当時の雰囲気を大事にする人に分かれるらしいですね。わざわざ「ほどよいユズ肌」を再現するために職人を捜したって話も聞きました。(雑誌で読んだのかな?)
プラモのユズ肌はスケールを考えると大きすぎるから実際とは違うけど、まあ今回はそんなへりくつも考えながら自分を納得させています(笑)

でもうひとつ、ホイールを換装します。

アオシマのビートから8本スポーク。取り付け方が違うので、元のホイールから基部を切り離して移植します。とりあえずボディ・シャーシと合わせて確認したら大丈夫そう。ブレーキの再現は誤魔化します(笑)
色は元々は黒鉄色みたいな感じだったのですが塗り直しました。写真では再現できてませんがスーパーステンレスでかなりキラキラした感じです。ちょっと派手目だったので、スーパーファインシルバーに塗り直そうかな?と検討中。

あと、今日は大きな買い物をしました。車の買い換えです。だいぶ前から検討してたんですが、決算時期だったのと色々お店の(裏)事情など(をこっそり教えて貰って)も絡んで、決断を急ぐ必要が出て、初試乗したその日に即仮契約という、衝動買いのような恐ろしい決め方をしてしまいました。(他メーカーのクルマは合同展示会でまとめて見てあったので比較は一応しています)
まあ車種も決めていたし、前の車を買ったときのセールスさんなので信用したのもありますけど。ディーラーオプションはこれから決めます。だいたい決まってるけどね。

さあどんな車かな?奥様用なので趣味車じゃないですよ。納車されたら報告するかな?どうするかな?

(タミヤ シティターボ ブルドッグ)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タミヤ シティターボ ブルドッグ(3)

2009年08月27日 21時56分46秒 | シティターボ2
展示会のレポートが出来ないので、製作の様子でも。見た目変わってませんが。

ボディにシルバーの後、軽くクリアをかけてからデカール。ちょっと黄ばんでましたがスムーズに貼れました。グッと雰囲気が良くなります。さらに上から軽くクリアをかけています。

ウィンカーやフォグはボディにモールドなのでどうしようと結構悩んだのですが、今回のテーマが「さっさと形にする!」なので別パーツ化はせず、そのまま塗装とします。とりあえずメタルックを貼って、その上から筆塗り!

筆塗りはずいぶん久しぶり。しかもクリアカラーはムラが目立つし。最初はマスキングしてエアブラシのつもりでしたが、結構形が入り組んでいてそれも大変そう・・・エイやっ!とラッカーで筆塗りにチャレンジしました。

案ずるより産むが易し。イエローはあっさり塗れました。オレンジはちょいとムラになりましたが、まあまあかな?フェンダー部分はメタルックを貼り忘れたのでちょっとボディのシルバーが混じっちゃったけど・・・
この後のボディのクリアでデカールと一緒にクリアカラーもコーティングしてしまいます。滲まないと良いなあ。黒い部分はクリアの後に塗ります。


もう一つ久しぶりなものが。


国産の市販車を作ることがあまり無いので、普通のナンバープレートのデカールを貼ってみました。愛車仕様を作って以来です。出戻ってからは2台目かな?
なんか不思議なリアル感がありますね。面白い!車種が(古いけど)身近な記憶があるせいかな?

(タミヤ シティターボ ブルドッグ)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タミヤ シティターボ ブルドッグ (2)

2009年08月18日 00時06分10秒 | シティターボ2
ボディカラーが入りました。クレオスの普通のシルバーです。

ボディカラーでシルバーは2台目。前のポルシェでは調色して大失敗したので、今回はビンのままの色です。グレーサフに重ねるのも見にくかったので下地を黒にしました。こちらはクレオスのウイノーブラック。GXシリーズで隠蔽力も強くいい感じでした。

遠目に薄く吹き付けるような感じでうまくいきました。実際にはもうちょっと渋めの重厚感のある色なんですが写真だと白っぽいですね。オマケにスジ彫りもガタガタに見える・・・本物は「もうちょっとだけ」マシです(笑)写真の設定間違えたかな?ボディラインもギザギザに見えますね。

あとは内装やっつけて、ボディにクリア・デカール・研ぎ出しですね。
文字で書くとあっという間だなあ・・・(笑)



今日はもう一つの話題も。

このブログの話題にはどうかな?と思ったんですが、ネットで見つけた面白いものを紹介します。

「美人時計」で検索してみてください。

ただ女性がその時刻のボードを持っているという写真が、1分おきに変わっていきます。なかなか面白いアイディアだと思います。ちなみにお色気系ではないですよ(笑)一般の素人さんです。普段着の感じが逆に良いかも。

私の工作机の時計の電池が切れていて不自由していたんですが、工作机にパソコンのモニターがあるので「おお!丁度いい」と利用しています。

工作の集中力の妨げにはならないんだろうか・・・・

(タミヤ シティターボ ブルドッグ)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こいつでリハビリ(タミヤ シティターボ ブルドッグ)

2009年08月11日 00時03分28秒 | シティターボ2
何となく始めてみました。

順番からいくと、もうすぐ完成のアルファ155の方が先なんですが、ずいぶん久しぶりで何かとんでもない失敗をしそうなので、リハビリに別のキットに手を出します。活動停止前に手をつけていたものがいくつかあるんですが、今回はそれとも別のキットを引っ張り出しました。

ポイントは

1. お気楽製作。塗装・研ぎ出しはするけどその他は思い切り手を抜く。

2. 思い入れの強くない車種。ただしそこそこ好きなやつ。(手を抜いても平気、かつ作っていて楽しい)

3. 簡単そうなキット。(さらに今回はお安く手に入れたもの)

ということで、在庫の中からこいつになりました。






タミヤのホンダ・シティターボII・ブルドッグです。
シティターボIの方も持っていて、そちらを先にしようかな?と思いましたが、ボディカラー(黒か赤)でちょっと悩んでいるので、こちらを先にしました。定番のシルバーにする予定です。シルバーは慣れていないのでちょっと不安ですけど。

キットが古いため、レンズ関係がクリアパーツでなくボディにモールドというのが欠点ですが、ボディの雰囲気は凄く良い感じ。今回は別パーツなどにしないでそのまま色を塗る予定です。

軽くパテ盛りして、ペーパーをかけてみました。後付のフロントスポイラーはヒケじゃなくて凹んだデザインっぽいですが、ちょっとゆがんでいたので埋めちゃいました。

お気楽製作なので、製作記はちゃんと書かずに、楽しむこと優先にさせていただきます。製作記を書いていると、ネタを考えちゃうんだよね(笑)今回は自分勝手にいかせていただきます。途中経過は報告しますね。

(タミヤ シティターボ ブルドッグ)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする