goo blog サービス終了のお知らせ 

What Me Worry? カーモデル製作記

気の向くままに、のんびりと

Jaguar Mk.II 最終回

2004年11月10日 02時40分33秒 | ジャガーMk.II
昨日の悪夢のようなアクシデントは残念ながら解決できていませんが、残っていた外装パーツを取り付け、最終回としました。写真は、大丈夫な方から撮っています。反対側は見るも無惨な状態・・・・・

それでも、今回の課題だった「研ぎ出しをより丁寧に、ユズ肌を完全になくす」
というのは、少しだけ出来たような気がします。若干のキズは残っていますが、満足できるレベルです。今度は、ペーパーのかけ方をより丁寧にしたいと思います。

とりあえずジャガーは終了したので、ヨタハチに行きたいけど、少しだけ冷却期間をおこうかな?
かなり消耗した気がします・・・・

(追記:旧サイトより転載)

ミニが好きだったこともあり、一時は「英国車が一番!」と思ってました(笑)
このジャガーをつくるときはカラーをどうするか迷ったのですが、タミヤのマルーンにしました。実車では少ないようですね。バンプラ(プリンセス)のイメージかもしれません。光岡のビュートでは多い色ですね。
フォグランプの部分はサルーン風にしたくて、カバー部分を削ってからレンズをつけています。
実は大失敗しています。ルーフの左側に白く見えますが、接着剤を大量にこぼして、塗装が剥げてます。左後ろのホイールもドロドロです。そちらからはとても見せられません・・・・
ルーフだけでも塗装し直したいところですが、ちょっとショックが大きすぎて、そのままパーツをつけて終了しています。完成ではないんですね・・・・・
メタルインレットはやっぱり大変。擦りつけるのではなく、台紙から外してカーブを整えてから、おさえて接着させた方が、上手くいくと思います。
内装です。仮組の時に「ずれてる!」と思っていたフロントウィンドウとの合わせの部分は大丈夫でした。しかし、ちょっと気泡が目立ちますね。ボディカラーも濃い目なので、少し明るすぎるかもしれません。
ホーンのデカールは撮影後にちゃんと貼りました。ステアリングの色も納得していないのですが、説明書そのままです。木目の表現にチャレンジすれば良かったですね。
シートはMr.カラースプレーのタンを使って、エナメルのスモークで影をつけました。カーペットの再現はしていませんが、少し暗い色にしています。ドア内側のウッドの部分の分割がちょっと変かな?
実は、ミニに乗っていたときに自分でジャガー用のドアハンドルを取り付けていました。触った時にあのメッキのヒンヤリした感じと重みがいいんですよ。色を塗りながら思い出してしまいました。
エンジン部分です。ウェーバーが格好いいですね。ここはサルーンとずいぶん違うようです。細かなデカールがあって、良い感じです。エンジンルーム自体も拡張されてます。エアクリーナーもなく、ファンネルですね。パイプ部分が平面的になってるので、そこを直したら格好いいけど、技術が・・・・
ブルーの部分も、下地処理無しでスプレーしたので、ムラがひどい・・・・ちょっと反省。こんな明るい色じゃないと思うし(マイカブルーのスプレーを使ってしまいました)
これがボディ塗装後の状態。タミヤのマルーンを使用しています。缶スプレーです。そのままだとちょっと紫がかって見えたので、下地に黒を吹きました。
すじ彫り部分も綺麗になるし、ムラもなく綺麗に出来ました。下地は大事ですね。ただ、ユズ肌は結構ザラザラです。(下の研ぎ出し後と比べてみてください)
今回のテーマは、研ぎ出しで出来る限りユズ肌をなくすこと。クリアーを少し厚めに吹いて、一所懸命ペーパーをかけました。下地が出ないことに安心して、どんどんかけてしまったので、平滑にはなりましたが、ペーパー傷がちょっとひどかったかも。
おもに#1500を使いましたが、#2000に切り替えたときにもっと丁寧にかけた方が良かったと反省しています。
研ぎ出し後です。写真では目立ちませんが、まだ傷が残っていて、何度もコンパウンドをかけたのですが、力尽きてしまいました(笑)もっと頑張れば良かったです。ペーパーに戻った方が良かったかな?
この写真で見るとかなりチョコレート色っぽいですね。実際はもっと暗い色です。


(タミヤ ジャガーMk.II)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jaguar Mk.II その14

2004年11月09日 00時24分39秒 | ジャガーMk.II
やってしまった・・・・・・・再起不能かも・・・・・



ボンネットのヒンジも直し、インレットマークも貼りつけ、
ボディとシャーシを合体させ、いよいよ完成させるぞ!と
勢いにのっていたところ・・・・・・・


ひょいと持ち上げた、タミヤセメント



なぜフタが開いている!!!!!!!!







ドタッとビンが倒れて・・・・・・



その先には、完成間近のボディが・・・・・・




よく見るとルーフに大量の接着剤が・・・・・・
(タイヤとホイールもドロドロ)

パニック寸前!
何が起きたのか、よくわからないような状態。


あわてている気持ちと、変に冷静な気持ちが入り乱れた状態で
とりあえず、ティッシュで拭き取る。


見事に塗装がはがれました・・・・・・・・・・・・・
タッチアップというレベルではありません・・・・・・・
完全に溶けてしまいました。


一瞬床にたたきつけたくなりましたが、
ここまで頑張ってきたもの・・・
我慢して残りのパーツをつけて終了させます。
完成は出来なくなりました。

今日は精神状態もあまり良くなかった。
それなのに作業を始めたので、バチが当たったのかもしれない。

ちょっと頭を冷やす時間を持つかもしれません。

(タミヤ ジャガーMk.II)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jaguar Mk.II その13

2004年11月07日 00時52分08秒 | ジャガーMk.II
失敗にもめげず頑張っています(笑)

はみ出した部分は、ふき取ったあと、コンパウンドで磨き、
タッチアップしました。
すじ彫りに沿って漏れたので、結構な量になり
塗装が溶けたようになっていて、ちょっと大変。
しかも、マルーンは薄いと紫っぽくなるので
色味の違いがちょっと目立ちます・・・・・
もう少し様子を見てから調整するつもり。

それから、窓枠すべてにメタルックを貼りました。
ようやく少しずつコツをつかんできて、
しっかり密着させる以上に、しっかりと「切る!」ことに
注意しながら作業しました。どこで分割をするかも
ちょっとだけわかってきた気がします。

ボンネットにメタルインレットも貼りましたが、
これがなかなかくっつかない・・・残りは大丈夫かなあ・・・

あ!ボンネットのヒンジも折れていたんだ・・・・・・・
どうやって直そうか・・・・・

色々問題はありますが、かなり進みました。
あとは、かなり汚れてしまったボディをちょっと磨いて、
外装パーツの取り付けです。
次回は無事最終回になることを祈りつつ・・・・・・

(タミヤ ジャガーMk.II)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jaguar Mk.II その12

2004年11月04日 00時30分00秒 | ジャガーMk.II
やってしまいました。大失敗・・・・・・

更新していませんでしたが、毎日のように
地味にこつこつとコンパウンドをかけていました。
完全ではないですが、ある程度綺麗になったので、
次に進んだのですが・・・・・・

完成を急いだせいでしょうか。
前回にアルファで苦手意識を持ってしまったからでしょうか。

窓枠をメタルックではなく、塗装にチャレンジしました。
しかも、エナメル塗料ではなく、ラッカーのメッキシルバーで・・・・

初めは、マスキングもせず(!)チョイチョイやっていたら、
ガタガタになるので、
マスキングをし直して、再度塗装!

はがしてみると・・・・・・・・

メタルック以上にマスキングは下手なんです・・・・・・・・・
はみ出しました・・・・・・・・・・・・

とりあえず少しだけふき取りましたが、磨いて直るかなあ・・・・・・・

落ち込んでいましたが、反対側をメタルックで挑戦。
なかなか上手くいきましたが、やっぱり曲線部分は
しわが寄ったり、少し破けたり・・・・・・・汚い・・

ショックが大きくて、写真も無しです。
でも、あきらめずに形だけでも完成させる予定です。
やっぱり落ち着いて作業しなきゃダメですね。

(タミヤ ジャガーMk.II)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jaguar Mk.II その11

2004年10月29日 22時47分14秒 | ジャガーMk.II
相変わらず進んでいませんが、コンパウンドを
ハセガワのセラミックコンパウンドに切り替えました。
これを使うと、一皮むけたように艶が綺麗になるので
非常に気に入っています。

それでも今回は、なかなかペーパーキズが消えないので、
雑誌で見つけた「指の腹を使う」方法を試してみると、
これが非常にいい!
ティッシュやウエスだと、吸収されてしまう感じですが、
この方法だとそれが全くないので、無駄なく研げる感じです。
(ただし肌はちょっと荒れます・・・)

それから、すじ彫りに詰まってしまったコンパウンドを取り除くのですが、
どのような方法が良いのでしょう?
歯ブラシを使うというのがありましたが、
何となく塗装面が心配・・・
今までは爪楊枝をナイフで細く削って使っていましたが、
いまいち綺麗にとれない。

そこで、イライラしてしまって、すじ彫り用の
ニードルを使ってしまいました。

結果。

塗装が欠けました・・・・・・・・・・・・・・

急がば回れです・・・・
(後で墨入れでごまかします)

そのほかに、コンパウンドをかけた後って
静電気で埃がすごくつくんだよね。
これも気になる。

かなり綺麗になったけど、あともう少し頑張りたいです。

(タミヤ ジャガーMk.II)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jaguar Mk.II その10

2004年10月28日 00時24分54秒 | ジャガーMk.II
「さあ!一気に仕上げるぞ」
と思っていたのですが、なかなかそうはいきません。

1500番の後、2000番のペーパーを軽くかけて、
コンパウンドで磨き始めました。
まずはタミヤの粗目、その次は細目に切り替えました。
(最後はハセガワのセラミックコンパウンドの予定)

前回のアルファの時は、ツヤは結構出たのですが、
ペーパーがけが不十分で、ユズ肌が完全には消えていませんでした。
今回はそれを意識したので、ユズ肌は綺麗になりましたが、
ペーパー跡がなかなか消えてくれません。
焦ってもしょうがないので、何度も繰り返していきたいと思います。

(タミヤ ジャガーMk.II)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jaguar Mk.II その9

2004年10月24日 06時58分50秒 | ジャガーMk.II
土曜日は毎週、膝のリハビリで札幌へ通院しています。
ついでに、家族で出かけて買い物をしたりするのですが、
金曜の夜から、長女の体調が悪かったので、
一人で出かけようと、朝支度をしていたら、
「一緒に行く!」ということになり、
ちょっと遅れて、みんなで出かけたはいいのですが、
やっぱり途中で具合が悪くなり・・・・・

結局、リハビリにも行かず、買い物も無理。
二人の娘が寝ている間に、奥様だけで夕食の買い出し。
プラモデルの消耗品を買い込もうと思っていたのに。
(それでも、カーモデリングマニュアルのVol.12を買って、
  車内で読んでいました)

夜も、疲れが出て子供よりも早く寝てしまいました。
早朝4時前に起きて、作業開始です(奥様ごめんなさい)

残っていた内装(ステアリング、シフトノブ等)を仕上げて
いよいよボディの研ぎ出しを始めました。

かなり前に塗装を済ませてあったので、乾燥は十分。
クリアも厚めなので、安心してどんどん研いでいきます。
まずは1500番のペーパーと、スポンジ研磨剤で。
もう少し丁寧に下地処理をしておけば良かったなあ、と
思いましたが、なかなかいい感じです。

アルファの時は、入り組んだところ(フロント周りとか)
が恐ろしくてそのままにしてしまいましたが
今回は出来るだけ頑張って磨いていきたいと思っています。
あと、濃い色なので、キズを完全に消せるように。
どうなるかなあ?

(タミヤ ジャガーMk.II)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jaguar Mk.II その8

2004年10月23日 00時36分17秒 | ジャガーMk.II
今日は頑張って内装を進めました。

まずは、ウッドパネルのデカール貼り。
立体的な部分に見事にフィットするものだなあ!と
感動しながら貼っていましたが、
どうやら間違えた模様・・・・・・

仮組みしたはずなのに・・・・

フロントウィンドウから見える部分が
ツートンカラーになってしまいました。
どうしよう。バッチリ合ってると思って貼ったのに、
どう見ても変だ・・・・
黒く塗ってごまかしちゃおうかな・・・・

ちょっと情けないので、写真は後ろ姿で(笑)

今日はヨタハチもやりました。
ボディの細かいところの修正。
これが、結構大変。
キズを瞬間接着剤で埋めてペーパーをかけていると、
すじ彫りの周りがボロボロと崩れてくる!
あわててやり直し・・・・・

あちこち苦労しながら直して、サフを吹きました。
見た目はほとんど変わらないので、
こちらの日記におまけとして登場させました。

(タミヤ ジャガーMk.II)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jaguar Mk.II その7

2004年10月21日 00時34分38秒 | ジャガーMk.II
なかなか手を出せずに息詰まっていましたが
今日は内装を少し。

シートはタンをスプレーしてあったものに、
エナメルのスモークで陰影を付けました。
ちょっとやりすぎて汚くなったかな?でも、質感が出てまあまあです。

後は細かいところに色を差して、ウッドパネルのデカール貼り。
ダッシュボードはまだですが、少しずついい感じに。

でも、ミスもあります。
シャーシの方のフロアを全くそのままにしていたのですが、
サルーン用のシート取り付け穴らしきものや、裏面のモールドの関係で
出来てしまった溝などが、思ったよりも目立つ・・・・・・

しかも、少しくすんだ感じにしようと思って調色した色が
ムラだらけ・・・・・(3回ほど塗り重ねてごまかしました)

ちょっと・・・・・だけど、一歩前進。
内装が出来れば、後はボディを磨いて、一気に完成だ!

(タミヤ ジャガーMk.II)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jaguar Mk.II その6

2004年10月14日 23時27分27秒 | ジャガーMk.II
作業を始めようと思ったら、以前後回しにしていたミスを発見。
クリアー塗装中に、誤って塗装ブースのフィルタにぶつけてしまい、
派手に傷とゴミを付けていました・・・・・・
乾燥してから手直ししようと思って、忘れていたものです。

丁寧にペーパーをかけて、(カドが出るギリギリでした・・・)
改めてクリアーをかけ直すと、見事にツルツル!
部分的だったので、かなり近くからスプレーしたのですが、
垂れる寸前でいい具合だったようです。
缶スプレーなので、ちょっと厚い感じもありますが、
今までのざらざら・ユズ肌に比べれば、段違い。
でも、偶然なので、ボディ全体にこの塗装が出来るかといわれると・・・

後は、排気系とフロントサス。
マフラーはクロムシルバーが指定でしたが、以前から使ってみたかった、
焼鉄色で塗装。
かなりいい色です。変な表現ですが、格好いい!
自分勝手な配色ですが、こんな感じでもいいかな?と。

それから、タイヤのパーティングラインを消して
ホイールをセットして、シャーシに取り付け。
ずいぶん車らしくなってきました。

ホイールの色がやや白っぽいシルバーなので、
ボディの濃い色と少しバランスが悪いかも。
また後で色々考えようと思います。

(タミヤ ジャガーMk.II)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする