goo blog サービス終了のお知らせ 

What Me Worry? カーモデル製作記

気の向くままに、のんびりと

ハセガワ VWバス 番外編

2005年10月16日 17時35分42秒 | VWタイプ2
完成した後は、子供に渡しましたが、非常に喜んでくれました。

他のおもちゃは、床に置きっぱなしにして怒られることが多いのですが、
これはきちんとテーブルの上に上げられています。
大事にしてくれているようです。

でも、やっぱりあちこちは壊れてしまい、
バックミラーは折れちゃいました。
金属線に置き換えようと思いましたが、遊ぶには危ないかな?とそのままです。
(突起は綺麗に削り取りました)

リアのバンパーもとれたので、こちらは真鍮線で補強しました。
元々塗装で穴がきつくて、きちんとはまっていなかったようです。

フロントのサスもアームが折れたので、余ったランナーに交換しました。
かなり強引ですが、ヤスリで削って平面を出した後、パテで固めました。

タイヤもポリキャップが緩くてとれるので、完全に接着。

そんな風にして、カーモデルではなく「おもちゃ」として立派に働いています(笑)
こちらの方が、本体の形のような気もしますが。

今日、たまたま娘がレタリング風に擦りつけるシールを見つけ出してきて
(ずいぶん前に購入していたもの)
母親と大喜びで、バスに貼りました。
一気に可愛らしくなりました。

幼稚園のバスにも動物の絵が描いてあったので、そのつもりらしい。


自分でカーモデルなどをつくると、つい定番の工作になってしまう。
思い切ったこともしたいんだけど、「これだけはおさえておかないと」みたいな。

今回の出来事は、良い参考になったのかな?

(ハセガワ VWバス)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VWタイプ2 最終回

2005年10月04日 23時56分38秒 | VWタイプ2
ようやく完成です。
といっても、娘にせかされて、妥協と割り切りで。一応「おもちゃ仕様」でもちゃんとつくろうと思っていたのですが、待ちきれないらしく「ねえ、色そのままでいいから。早く!」

シートをオレンジにしたので、ルーフも同じ色にしたら、微妙・・・・・・塗り直そうか悩んでいたら、
「イスも黄色が良かったなあ」  ぶっ飛ばしてやろうかと思いました(笑)

明日から出張で留守にするのに「いつ出来る?」の連発なので「明日の朝起きたら出来てるよ!」と約束してしまいました(苦笑)
窓枠は、フロントとリアはマスキングで筆塗り。やっぱりへたくそです・・・・・助手席のドアはマスキングなしで筆塗り。こっちの方が良いかも?サイドの窓枠は、室内側の方にゴムの部分がでているようなので、太く塗ってしまうと雰囲気が違う。

そこで、以前気まぐれで買っておいた京商のミクロンラインテープ(0.4mm)を使ってみました。これが、なかなか良い感じ!普通の窓枠表現には細すぎたのですが、今回の使い方にはバッチリ。細かい作業にはなりましたが、マスキングよりは良いです。

あとはどんどんメッキパーツをつけて、完成。この辺の処理も気になりますが。(実は、撮影していない方は、思いっきり手を抜いています)
下の娘の方もそれに合わせて、とりあえず形にしました。こちらは、とてもお見せできる状態ではありません。完成品扱いもしません。

まあ、一区切りつきました。明日から留守にするので、落ち着いたらギャラリーにアップしたいと思います。

(旧サイトより転載)
ハセガワ 1/24 VW TYPE2 マイクロバス(1963)23ウィンドウ
子供のおもちゃ仕様としてつくりました。細かい作り込みはしていませんが、ボディをちゃんと綺麗にするのと、初めてエアブラシでのボディ塗装にチャレンジしてみました。課題は多くありますが、次のステップを考えるのに良かったと思います。
2005.10. 4 完成

 
こんな感じで遊びます(笑)今のおもちゃって、食玩サイズが多いんですよね。小さすぎ!でも、プラモで遊ぶには良いのかな?(よくわからん)非常に喜んでくれたので、作った甲斐ありました。(すぐに修理が必要になったけど・・・)ボディの色は3色ともにオリジナルの調色です。思ったとおりにいかなくて苦労しました。大きな課題です。
エンブレムのメッキは省略しました。やりたかったけど。顔のアップ。初めてデカールのあとにクリアを吹きました。要領がわからず、一気に厚吹きしてしまったので、乾燥に時間がかかって大変でしたとりあえず縮んでしまうこともなく、成功です。この次は、ボディ全体のデカール(レーシング)も試してみたい!
幌(?)の部分の色は失敗。でも、子供が喜んでいるのでOKリアスタイルフロントのウィンカーとリアランプはメッキパーツのみです。どうしようと思いましたが、リアは実車もかなり平坦な感じなので、そのままにしました。フロントのウィンカーは、実際はホワイトレンズ仕様が多いようですね。きちんと仕上げるなら、ポイントになる部分でしょうか。
サイドビュードアが簡単に切り出せるようになっているのですが、かえってつなぎ目が目立ちます。黒で誤魔化そうと思いましたが、そのままにしています。研ぎ出しの時も、コンパウンドが詰まるし・・・・見た目は良いけどね。
窓枠はヒケも多く、細かいので大変です。もっと下地をちゃんと処理すると良かったです。
 ゴムモールの表現に、京商のミクロンラインテープを使いました。良い感じに仕上がったと思います。ちょっと接着が弱い気もしますが。ルーフの方の窓枠は塗り忘れ。というよりも、途中であきらめました。(子供に急かされたから)ヒンジ類が多いので(特にリア)研ぎ出しが大変。削り落として自作した方が良かったと思います。
最初はシートをグレーにしました。わざわざツートンにしたのに、子供が喜ばないのでオレンジに塗り替え。ビニールレザーなどの再現は無視!ポップな色ということで決定。白っぽい内装も好きなんですけど、中が広いので、手抜きっぽくなるかな?と。インパネは、白のままにしました。ちょっとセンス無い配色になったかも・・・・
  ホワイトサフを吹いたところ。ミニと比べると、思ったより大きいですね。
そのほかのパーツを塗装するときには、ベースホワイトを使ってみたのですが、これがなかなか上手くいかない。どちらが良いのでしょうね。まずはどんどん試してみるしかないですね。
  フロント周り
インパネとフロントウィンドウを押さえる突起が内側にあるので、その分表側のヒケがひどいです。リアも同様ですね。そちらはパーティングラインがひどかった。滑らかな面になるように努力しました。


(ハセガワ VWバス)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VWタイプ2 (7)

2005年10月01日 22時57分46秒 | VWタイプ2
見た目が変わらないので、写真はありませんが、研ぎ出しをしました。

一度コンパウンドをかけてみたら、細かいアラが目立ったので、
再度2000番のペーパーに戻りました。

出来るだけ丁寧にかけましたが、これが大変!
細かい部分が多すぎます。
特に窓枠は、下地の時にサボった影響があって、どうしようもないくらい。

でも、クリアの時に濃いめだったのでユズ肌がひどく、そのままだと辛い。
艶がきちんと出なくても良いので、出来る限り細かいところまでペーパーをかけました。結構頑張ったかな?完璧ではないけれど。

デカールは思ったよりもいい感じ。
ツライチまではいかないかもしれないけど、きちんと収まっています。

その後もう一度コンパウンドをかけるのですが、
一番広い平面の左サイドで、うっすらと黄色が・・・・・・
どうやら研ぎすぎた模様・・・・

幸い下地までは行っていないので、誤魔化すしかないようです。
本当はもう一度クリア吹きからやり直せばいいのですが、
娘からの催促が凄くて(笑)
完成を急ぎます。

でも、今回は研ぎすぎたというよりも、大柄なボディと初めてのエアブラシで
クリアを均等に吹き付けられなかったのかもしれません。
これも新たな課題ですね。

(ハセガワ VWバス)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VW タイプ2 (6)

2005年09月12日 19時28分49秒 | VWタイプ2
昨日書き込んだのに、間違えて消してしまいました(笑)

一昨日から昨日にかけて、クリアがけをしていました。
今までは缶スプレーばかりを使っていたので、エアブラシ(でのクリア)は初めてです。
しかも、アルピーヌとミニは「普通の」クリアを使っていたので、
「スーパークリア」を使うのも初めて・・・・・
もっと早くから気づいていればねえ・・・・

2倍希釈くらいで始めて、デカールを意識しながらちょっとずつ。
でも、どうやら濃すぎたらしく、窓枠周辺にフサフサとした物体が(笑)
削り落としたあと、3倍希釈くらいにして吹き付けなおしました。

エア圧も調節してちょっと下げてみましたが、いまいちエアブラシ自体がわかっていません。
色つきでもわからないのだから、クリアだと何がなんだか(笑)
艶も思い通りには出ませんでしたが、少し多めに吹いておいたので、
乾燥させて、研ぎ出してみたいと思います。

デカールの段差も怪しいんだよなあ・・・大丈夫かなあ・・・
たぶんツライチになるまではこだわらないと思うんだけど・・・
(保護できればいいかなと)

あと、エアブラシは粒子が細かいせいなのか、塗装ブースのフィルターが
あっという間に詰まってしまいます。
今までは使い捨てにしていましたが、ちょっときついので洗ってみました。
値段もさることながら、近所に売っていないので、面倒なんです。
そのうち、買い込んでこないといけませんね。
換気扇のフィルターなんかで代用できないかどうかも試してみよう。

(ハセガワ VWバス)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VW タイプ2 (5)

2005年09月08日 22時34分49秒 | VWタイプ2
ボディのクリアがけをしようと思いましたが、部屋の湿度が凄いので
細かい部分を進めました。
除湿器はあるのですが、クーラーではないので、除湿すると
ものすごく室温が上がるんです。ちょっと嫌だったので、あきらめました。

足回りは、結構華奢で、「おもちゃ仕様」にするには怖かったのですが、
金属線に置き換える技術も根性もなく(笑)
接着面の塗装やメッキを落とし、面を平滑にしました。
あと、部分的にラッカーパテも使いました。

でも、変わった足回りです。RRだからというわけでもなさそうですね。
取説を見たら、エンジンも1192ccで34psしかありません。
結構なボディサイズなんですけど。

まあ、この車にはそんなの関係ないですね。
のんきにトコトコという感じで。

ポルシェエンジンを積んじゃう人もいるらしいですけど・・・・・・
チューニングビートルも恐ろしいのがいますよね・・・・
目の前でブリッピングされたら、腰が抜けそうでした。

(ハセガワ VWバス)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VW タイプ2 (4)

2005年09月06日 22時00分38秒 | VWタイプ2
内装関係の塗装とボディのデカール貼りをしました。

昨日の内にデカールをはって、今日は水洗いしてからクリアーを吹こうと思ったのですが、見事に大失敗・・・・・

デカールの密着が悪かったせいか、一部が剥がれ落ちてしまいました。

それだけなら何とかなるかと、マークセッターを使ったところ、
シワになって、くっついてしまって、とれなくなって・・・・・・・

無かったことにしようかとも思いましたが(笑)
何事も経験!ということで、もう一度乾燥させてからチャレンジしてみます。
デカールの上にクリアを吹くのは初めてなので。

でも、立体的な場所に貼ってあるものは、ちょっと心配・・・・

今日はこのあとホイールなんかの塗装をしたいと思います。

(ハセガワ VWバス)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VW タイプ2 (3)その2

2005年09月05日 00時12分24秒 | VWタイプ2
さらにもう少し黄色を塗り重ねてから、マスキングをはずしてみました。
黄色のムラは完全には解消できてません。エアブラシ自体に慣れなくてはいけませんね。

当初は「やばい!」と思っていた、上半分の色もギリギリ許容範囲かな?

実は、ベースはグランプリホワイト(最近こればっかり・・・)なんですが
何を血迷ったか、イエローを少量加えたんです。

クリームっぽくするのであれば、茶かタンにすればいいのに、
思わず手元にあった色を・・・・・・

くすんだ白に黄色を混ぜるのだから、緑っぽくなってしまうのはわかるのに・・・・
少量試した時点ではそんなに気にならず、ボディに塗ってビックリしました(笑)

「やり直しか?」と焦りましたが、とりあえず黄色も塗ってから考えることに。

黄色の方もそのままではなく、ホワイトとモンザレッドを加えました。
もっとオレンジっぽくてもよかったかな?

ボディをツートンにするのも初めてなので、マスキングもちょっと失敗。
裏から回り込んでしまって、窓枠がちょっと黄色くなってます・・・
ボディにまでいかなかったので、とりあえずは大丈夫。

ここまで来て、ずいぶん進んだ感じ。といってもボディカラーだけなんだけど(笑)

(ハセガワ VWバス)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VW タイプ2 (3)

2005年09月04日 20時00分58秒 | VWタイプ2
のんびり進めていたVWバスですが、当初の予定通り、
「子供のおもちゃ仕様」になることに決定しました。

上の娘のセリフ

「とおちゃん、これ、じょうずにできたら、ちょうだいね!」

しかも「動くように」だそうです。大丈夫かな?
固定してしまいたいんだけど、強度を考えると・・・・


おもちゃ仕様といっても、大きな違いはありません。
あまり凝った改造(足回りの強化とか)も出来ないし。

前回のカニ目は、1日製作で、研ぎ出しもなしだったけど、
そのせいなのか、子供は思ったより喜ばなかった・・・・・
違いがわかるのかな????

今回は、サクッとつくるけど、ボディは綺麗に!
というコンセプトでいきます。
(おもちゃ仕様でなくても、そのつもりだったし・・・・・)

ボディカラーは初めてエアブラシで調色しましたが、いまいち・・・・
上半分はマスキングした状態ですが、そっちの色が変なんですよ。
黄色も、ムラが難しく、ライト周りはタレてしまったので、
修正する予定です。

でも、缶スプレーに比べて、粒子が細かく薄く塗れるのはいい感じ。
時間がちょっとかかる気もするけど。

内装の方はシンプルだから、ドンドン進められるといいな。

(ハセガワ VWバス)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VWタイプ2 (2)

2005年08月23日 19時55分02秒 | VWタイプ2
2005.08.19

見た目は全然進んでいませんが、
ミニの方は、研ぎ出しでペーパーがけが終わり
粗目のコンパウンドをかけ始めました。
ホワイトの研ぎ出しは初めてですが、まあまあです。

しかし、問題点もあり・・・・
色ムラがあります、ボンネット周辺に・・・・・

グランプリホワイトを使ったのですが、
思ったよりも「色」がついていて、濃くなりすぎるのを恐れたのかもしれません。

シートの方も整形がほぼ終わり、塗装方法をあれこれと考えています。


VWタイプ2の方は、ホワイトサフを吹きました。
思ったよりも手間がかかりました。
パッと見た感じは、何もしなくていいくらいに思っていましたが・・・
フロントのヒケと、リアのパーティングラインが大変でした。サイドは綺麗に平面が出ていましたけどね。

あとは、23ウィンドウなんですが、これが面倒(笑)
一応、「マイクロバス」ですからね。
シートの数を考えれば、「こんなにいらないだろう!」という感じですけど(笑)室内を明るくするのにはいいのでしょうね。

だけどいいですね。この大きさと、デザイン。
なかなか他にはないです。
趣味車というより、実用に使ってみたいなあ。
あちこち錆びてたり、凹んでても気にしない!みたいな。

でも、私の性格は「飽きっぽくて神経質(?)」
似合わないタイプだね・・・・・・・

(ハセガワ VWバス)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VWタイプ2(1)

2005年08月06日 19時51分02秒 | VWタイプ2
自分の設定ミスで、ずっと更新できなくなっていました・・・・・
別のブログで書いていた内容を、移してみたいと思います。


2005.08.06

ミニもちゃんとやってる(はずな)んですが、
シートだけで何日もかかってしまって・・・・・
結局、理想の形にはほど遠く、破綻しない程度に収めようとしています。

そこで、また平行して手を出してしまったのが、
1/24 ハセガワ フォルクスワーゲン タイプ2(VWバス)です。

子供が遊ぶぞ!仕様にするつもりだったのですが、
普通に作ることになりそうです。
ハセガワのモデルをちゃんと作るのはこれが初めてです。

ボディは見た目綺麗なのですが、思ったよりヒケがあります。
ペーパーをかけて、サフを吹いたら結構ガタガタ。
再度、溶きパテを塗ってペーパーのかけ直し。

これがね、苦手なんですよ・・・・面を綺麗に出すのが。
削って盛っての無限ループに入ってしまう・・・・
ミニもその辺で本当に苦労してますから・・・・・
(気軽に作っていくはずが、変なことになっていく)

今回のテーマは、ボディの下地は丁寧に、そのほかはサクッと。
後は、ボディ塗装を初エアブラシでの予定です。

あと、ボディにペーパーをかけるときに、
実車のレストアの記事(雑誌)で見たものを真似しました。
「曲線部分は斜めにペーパーをかける」です。
あとは、スポンジ研磨剤との併用です。

この車種は、実車では「オリジナル塗装」(再塗装無し)
にこだわる人がいるらしいんだけど、サフの剥げた感じが、その雰囲気にちょっとだけ似てる。
ジオラマなんかにはいいかも。

でも、私の基本スタンスは、そのまんま素組で綺麗にです。
まだまだですけどね。

(ハセガワ VWバス)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする