goo blog サービス終了のお知らせ 

What Me Worry? カーモデル製作記

気の向くままに、のんびりと

フジミ 1/20 ランチアストラトスターボ 完成

2012年01月20日 23時49分54秒 | フジミ1/20ストラトス
ようやく完成です。目標は去年の10月だったんですけどねwww あきらめずにゴールできた自分に拍手します。

実は研ぎ出しは中研ぎ後のシャビシャビクリア吹きっぱなしで終わってます。コンパウンドもかけてません。艶は微妙な半艶みたいな感じです。あまり綺麗じゃありません。

これは半艶を目指したのではなく、デカールの浮きが窓枠周辺で見つかって危なくなったからです。
たぶんコンパウンドをかけたらパリパリに割れちゃいます。ペーパーだけギリギリにかけてクリアを重ねました。
マスキングも不可能に近いので、ボディサイドの黒い部分も同じ艶のままです。窓枠はエナメルのつや消し黒を筆塗りで重ねました。黒の上に黒なので筆ムラは目立ちません(と思い込むようにしています)

ラリーの方と同じで、ボディだけのときは格好いいのに、足回りを組むとちょっぴりズッコケます。車高をもっと下げれば良かったかな?(仮組みしないのが悪いんですねぇ・・・・・・)
ボディとシャーシの合わせは楽なので、あとから修正するかもしれません。

撮影場所が工作机ですが、何枚か写真を撮りました。ご覧ください。






(ルーバー、スポイラーに比べてボディの白が暗いなあ・・・・・・)


やっぱり最後はツーショットですね。



去年の残り物とはいえ、とりあえず今年の1台目完成です。めでたい、めでたい。

(フジミ ストラトスターボ)
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ 1/20 ランチアストラトス (17)

2012年01月19日 22時06分22秒 | フジミ1/20ストラトス
毎日更新を狙ってたんですが、もちろん面倒くさいのでギブアップ(^-^*)
でも、止めるとまたやる気も下がってくるので、今までよりちょっと多め。くらいを目指します。
更新のための作業みたいになると変だしね。確かにあっち行ったりこっち行ったり落ち着き無かった。
作業机に向かう習慣がついたのは良かったけど。


最初の写真は、キットのままのウィンドウパーツです。
まるで発泡したかのようなブツブツがすごい。
ラリーの方は、塩ビ板を簡易的なヒートプレスで曲げて作りましたが、これが単なる二次曲面なので
接着には苦労しました。のりしろが無いんですね。
窓枠ピッタリにして切断面で接着する方法もありますが、面倒なので強引につけちゃいました。
かなり奥まった位置についてます。ちょっと失敗でした。

そこで、ターボの方はキットパーツを使おうということで、研ぎ出しました。

ラプロスの6000番、8000番、タミヤのコンパウンド粗目、細目、ハセガワのセラミックコンパウンドです。

表裏の両方を研ぎ出す必要はありますが、カド出しの心配は無いので、水研ぎでガンガン削って結構短時間で終わります。

仕上がりはこんな感じ。


透明になるとピントが合わなくてボケてますが、かなり綺麗になりました。
もっとキチンと削れば、歪みもとれてもっと綺麗になりますが、この辺にします。

あとは、ホイールやダッシュボードに簡単に筆塗り。


メーター類のデカールは無いので、ドライブラシの要領でエナメルのシルバーを乗せました。


・・・と、ここまで書いて気がついた。メーターのガラスを表現してませんでした。
先日買った、アクアリンカーを試してみます。塗料のクリアだとエナメルが溶けちゃうからね。
ちょうど良いタイミングだな。気付いて良かった。


(フジミ ストラトスターボ)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ 1/20 ランチアストラトス (16)

2012年01月16日 22時21分34秒 | フジミ1/20ストラトス
写真はターボのタイヤホイールです。
ホイールはなぜか塗装済みだったのですが、酷いムラだったのでシンナーで落としました。
なかなか落ちなくて苦労しました。塗装色はいつものハーマンレッドです。
写真よりももっと朱色よりです。真っ赤の方が良かったかな?
後からナットを筆塗りします。

問題はタイヤで、片方にダンロップ、その裏にグッドイヤーの表記があります。
あれ?ピレリは?って感じですね(^-^*)
どちらのデザインもちょっとくどくて好みじゃないので決められず、両方にしました。右左で替えることにします。ふざけてるけど許してね。

そのほか細かいパーツのメッキを落として、黒・シルバーの塗装をしました。あともう少しです。

ちょっとオマケに、最近買った接着剤の紹介。


一番右のが今回購入したコニシボンドの「アクアリンカー」です。あちこちで話題になっているようですね。
中央が同じコニシの「ウルトラ多用途SU」で左がセメダインの「ハイスーパークリア3」です。

ハイスーパークリア3はエポキシなので混ぜる必要がありニオイもきつめ。
ただし透明で塗りやすいです。クリアパーツに使用しています。

ウルトラ多用途SUは「Gクリヤー」に似た感じですが、糸引きが少なくて扱いやすくお気に入りでした。乾燥後も透明で綺麗です。
初めて買った一本目は結構サラサラだったんですが、二本目に買ったものはちょっと固まるまでの時間が早いような気がします。成分変わったかな?

そのせいでゆっくり・しっかり接着するときはエポキシのハイスーパークリア3、小さなパーツや目立たないところをサッとつけたいときはSUを使う感じでした。

新しく登場のアクアリンカーは、最初から「模型作りの細かい作業に最適」「ジオラマ模型用」と書いてあります。ホームセンターで購入したんですけどね。

最初は子供がビーズで遊んでいたときに木工用接着剤を使っていて、あっという間にバラバラにしているので、デコレーション用に売っている接着剤を買ってあげるつもりでした。
手芸用などの接着剤も侮れないですからね。前からちょっとチェックしてました。

で、たまたまあったのがこのアクアリンカーで「糸引きしない」「安心・水性タイプ」の表記に誘われて買ってみました。思ったよりちょっと高かったですけどね。

で、ニオイをかいでみると不思議です!化粧品みたいなニオイがする。全然臭くないです。

さらにノズルが細いし、サラサラです。


乾くとウルトラ多用途SUと似た感じかな?
1.5cm四方以上は強度が弱くなると書いてあるから、接着力を犠牲にして薄めた感じでしょうか?
ニオイがないというの個人的にすごく嬉しいです。

接着剤もあれこれいっぱいあって使い分けられていないような気もするけど、新製品を試すって何かワクワクしますね。上手く活用していきたいです。

(フジミ ストラトスターボ)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ 1/20 ランチアストラトス (15)

2012年01月15日 17時31分58秒 | フジミ1/20ストラトス
製作記があっちこっち落ち着きのない状態になっていますが、久しぶりのストラトスターボです。

完成間際になってデカールの剥がれとかあれこれミスが出てきました。
フロントのメッシュも開口してなかったですねえ。デカールのせいでマスキングできないので筆塗りです。窓枠も同様。ちょっと安っぽくなってきてしまいました。

フロントのライトは説明書にはクリアパーツのカバーだけになっていますが、メッキパーツに
レンズらしいものがあったので取り付けました。これもクリアパーツになってれば良かったのにねえ。

カバーのサイズがまったく合わず、一生懸命削ってはめるとこんな感じ。



うーーん、微妙ですね。

手持ちに面白い素材があったのでサイズを合わせてみました。


何か忘れましたが、半透明のプラ板のようなものです。接着剤についていたやつかな?

わざわざ半透明にせず、塩ビ板とかの方がイイかな?メッキ丸見えを避けたいのでこのままいこうかな?

とりあえず微速前進。何とか集中して今月中の完成を目指します。

(フジミ ストラトスターボ)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ 1/20 ランチアストラトス (14)ラリーバージョン完成

2011年12月29日 01時50分43秒 | フジミ1/20ストラトス
すっかりカーモデル製作記じゃなく映画レビューブログとなりつつありましたが、年末最後に駆け込みます。


当初の予定では10月中に2台のストラトスが完成しているはずだったのですが、遅れに遅れて年末ギリギリ。ターボの方は中研ぎでちょっぴりだけどデカールを剥がしたのでタッチアップからやり直しです。

それからこのラリーバージョンもライト周りのサイズ違いから「格好悪い・・・・・・」とやる気がガクッと失せました。


ヘッドライトが小さいでしょう?ただでさえボンネット付近が平らでのっぺりしてるのにさらに強調されて「コレジャナイ」感が漂います。下回りも寸胴なのでボヨーンという感じなんですね。

もうやめちゃおうか?と思ったくらいですが、クラッチョ!さんとのやりとりで刺激を受けて復活!
何とかゴールにたどり着きました。背中押してもらって良かった。本当に嬉しいです。


リアはこんな感じ。


コンビランプはキットのパーツ(これも小さくてバランス悪いんだなあ)ですが、バックランプ(リアフォグ?)はジャンクパーツから。
あちこちのレンズ関係がメッキパーツなのでジャンクから似たようなクリアパーツを探します。
1/24のパーツなのにキットのメッキパーツと同じサイズなのが不思議ですねえ(^-^*)

ハセガワの1/24と大きさ比較。


結構違いますね。ボディだけだと迫力あっていいんだけどなあ。
こだわる人は、フロントのライト無しで作るとイイですね。ヘッドライトの閉じた状態の大きさを直せばOKでしょう。さらにボディサイドを絞り込めればいいかな?そうなるとフロント周り全部大改造かな・・・・・・


まあ、ともあれ大好きなストラトスが3台目となりました。


アリタリアカラーが一台もないですねえwwww

ターボの方は年が明けてからゆっくりと再開します。
とりあえずビール飲むかな。


(フジミ ストラトス ピレリ)
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ 1/20 ランチアストラトス (13)

2011年12月23日 12時34分40秒 | フジミ1/20ストラトス
映画ネタが見事に続いているので、ちょっぴりですが模型ネタも更新します。

今月に入ってずーっとスランプでした。全く工作机に向かわなかった。
あれやりたいこれやりたいという脳内モデリングは出来るんですけどね。いざとなるとやる気をなくす。
まあ年度末だしね。面倒も多いから気持ちに余裕がないんだな。

写真は窓枠をマスキングしていますが、黒い色自体はデカール前にすでに塗り分けてありました。
その上からクリアがけをしてピカピカになっているので、つや消しクリアをこの上から重ねます。

今回は、ボディサイドの黒い部分もあるので、半ツヤにしました。
色が黒のせいでツヤが綺麗なので「このままでもイイかなあ?」と逃げ腰でしたけどね(^-^*)

クレオスのスーパークリア半光沢をさらっと重ねます。出来上がりはこんな感じ。


肉眼では結構綺麗です。写真にするとあちこちの手抜きが丸見えですねえ。まあこんなもんです。
元々はデカール貼るだけで終わらそうと思っていましたから。これで十分。
半ツヤにすると雰囲気がぐっと良くなりました。やって良かった!完全なつや消しでも格好いいかもしれませんね。ハセガワの時は検討しよう。


(フジミ ストラトス ピレリ)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ 1/20 ランチアストラトス (12)

2011年12月07日 02時16分28秒 | フジミ1/20ストラトス
ほんのちょっとしか作業しなかったんですが、アップします。
たかととさんに教えてもらった、熱湯を使ったヒートプレスがうまくいきました。

上の写真はキットのクリアパーツですが、結構ガタガタ。
研ぎ出せば綺麗になるかもしれませんが、なんとフロントのパーツしかありません。

サイドはそのまま無かったことにしようとも考えましたが、ストラトスのサイドウィンドウは
完全には開きませんから、窓が開いたことにするとしても自作はしなければなりません。

サイドを自作すると、フロントとのバランスがおかしくなりますから、結局すべて自作する必要が出てきます。

最初は強引に平面のまま接着してしまおうと思いましたが、結構な曲率です。
そこで、塩ビ板を曲げることにしました。

まずは、キットのパーツに塩ビ板(クリアファイル)を貼り付けて、油性マジックで大きさをチェック


少し大きめに切り出して、曲率が合うような型に貼り付けます。筆立てを使いました。


この状態で熱湯をかけます。ちょっと浮いてきたりするので、手で押さえて綺麗な面が出るよう
注意しながら、すぐ冷水をかけます。

こんな風に、いい感じのカーブになりました。右側が自作パーツ。ちょっと大きめに作りましたので
この後切り出して調整します。ちょっとカーブがきつくなりましたが、接着で十分調整可能です。


元のキットパーツがこんな感じで、


こんな風に綺麗になりました。


サイドは平面のままで貼り付ける予定です。

(フジミ ストラトス ピレリ)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストラトスのヘッドライト

2011年12月05日 21時43分26秒 | フジミ1/20ストラトス
大きさの比較をします。赤黒のピレリがフジミの1/20。青のシャルドネはハセガワの1/24です。
角度がちょっと違うのと、色のせいで光って見にくいですが、ボディサイドとの距離を見てください。




赤黒の方が断然離れてるでしょう?色のコントラストのせいでさらに目立つんです。
よく見たら、リトラクタブルの形状もだいぶ違いますね。


まあ、気にするとキリがないですから、今回はこのまま進めます。まずは完成させることですね。

(フジミ ストラトス ピレリ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ 1/20 ランチアストラトス (11)

2011年12月03日 10時08分46秒 | フジミ1/20ストラトス
模型ネタをあげときます。

昨日は久しぶりに模型机に向かいました。
プラモデルってもっと気軽に楽しむもののはずなんですが、最近は気合いがないと出来なくなってきました。
乗ってるときは勢いでいけるんですけどね。止まるとパタッと・・・・・・

今回はターボの方のスリットのデカールでやられました。時間も神経も消耗した。
クリアがけもあまり好きじゃなくなってきた。特にデカールがあると何回も重ねますから。

要は、面倒くさがりなんだなあ。この趣味に向いてないのかも。
釣りに短気がいいとは聞くけど、模型はどうなのかな?

作業はメッキパーツのメッキを落として、成形して、塗装しました。
塗料はクレオスの旧メッキシルバーです。久しぶりに使いました。とっておいた未開封の一本です。

私の技術だとピカピカのメッキにはなりませんが、きめの細かい綺麗なシルバーですね。
今まで使っていたフィニッシャーズのフォーミュラクロームはギラギラした感じなので対照的。
NEXTも気になるけど、しばらくは旧版の方を使っていきます。もったいないし。


仮組みしてみましたが、ヘッドライト小さいなあ。光れば気にならなくなることを期待したんだけど、やっぱりバランス悪いねえ。今更直さないですけど・・・・・・

(フジミ ストラトス ピレリ)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ 1/20 ランチアストラトス (10)

2011年11月26日 01時27分15秒 | フジミ1/20ストラトス
ずいぶん久しぶりのストラトスですが、見た目進んでいません。
クリアがけにどれだけ時間がかかっているのでしょう(^-^*)

何度か中研ぎ入れて、デカールの段差を消しましたが、クリアが
思ったよりもうまくいって、綺麗な艶が出ています。
乾燥機に入れても、ツヤがひける感じはありません。

最近は、中研ぎ後だけじゃなく、ほとんどの塗装をかなり希釈した状態で行っているので、
ゆず肌はほとんど出ないです。

基本が薄吹きなので鏡面仕上げとはなっていませんが、「このままでもいいかなあ?」
と、悪魔のささやきがwwww

黒い部分は半ツヤにする予定だったのですが、綺麗にツヤツヤなので
そのままにしたいかも。

メッキパーツを漂白剤に入れてメッキを落としましたが、
クリアパーツが無かったり、サイズが全然ダメだったりと不具合があれこれ出てきました。

やる気が落ちてきているところにダメ押し決められた気分ですが、
何とかゴール目指して頑張りますです。

(フジミ ストラトス ピレリ)

(フジミ ストラトスターボ)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする