goo blog サービス終了のお知らせ 

What Me Worry? カーモデル製作記

気の向くままに、のんびりと

ヨタハチ 最終回

2005年01月04日 23時29分42秒 | ニチモ ヨタハチ
仕事のせいもあって、ずいぶん遅くなりましたがようやく完成です。
完成させたのは12月31日(!)しかも早朝!(馬鹿ですねえ・・・・)何とか2004年のうちにと、やる気のあるうちに一気に進めました。ナンバープレートは後ほど、ほかのキットのあまりのデカールを持ってきて、つけようと思っています。

今までは、タミヤのキットばかりだったので、大変でもあり、勉強にもなりました。途中で面倒に感じたこともありましたが、できあがるとなかなかの雰囲気で非常に気に入っています。
ここしばらくの課題だった研ぎ出しについては、87点くらいでしょうか(笑)自分では良くできたと思っています。

今後は、もう少し「自分の思うところ」にこだわっていければ。と思ってます。泥沼にはまらない程度に(笑)まあ、自分の性格だと、「このくらいでイイや!」と進みそうですけど。サクッと、綺麗に、数多く、というのが理想ですね。

(完成品を並べて、ニヤニヤしながら一杯飲むのが一番!)

(旧サイトより転載)
ニチモの1/24トヨタスポーツ800(ヨタハチ)です。こういう小さくてキビキビ走るっていうのが好きですね。一時は本当に欲しくて、ショップで見かけたときはクラクラしていました(笑)大好きな1台です。
 1/24  ニチモ
トヨタスポーツ800
「ヨタハチ」です。可愛いけれど、れっきとしたスポーツカーですね。レースのイメージもあります。。なかなか製作は大変だったのですが、できあがると非常によい雰囲気です。失敗は数多くありますが、とても気に入っています。
2004.12.31
 後ろ姿が良いですね。魅力的なお尻です(笑)アバルトみたいですよね。今はこういうデザインって出来ないんでしょうか?
ホイールなどのメッキ部分はすべて塗装です。よく見るとムラが気になります・・・エアブラシが欲しいですねえ。ナンバープレートは後ほどつける予定。
ボディ全体にペーパーをかけた状態です。青の整形色なのでヒケが目立ってやりやすかった反面、プラスチックがもろくて、すじ彫り周辺はポロポロ崩れて大変!瞬間接着剤で補修しながらの作業でした。
窓枠ももう少しシャープに出来れば良かったかな?
シャーシなどを借り組みした状態。窓枠のゆがみがひどく、ルーフと全然合わなかったので、強引にテープで固定して数日置いてみたのですが、ダメでした。熱をかければ良かったのでしょうが、度胸が無くて・・・・・タイヤも少し大き過ぎる感じがします。
今回のモデルは後期型なので、ヘッドレストがあるのですが、外して初期型っぽくしました。細かい点はごめんなさいですが(笑)こういうクルマはローバックの方が格好いいですよね。シートの背面はプラ板で埋めました。厚みが足りませんが、見えないのでOKとします・・・・
ドアの内装はこんな感じで、ボディーカラーが入ります。ボディに直接取り付けるのですが、どうしても合わない!説明書を見直したら、左右が逆でした!ミニの感覚でドアハンドルの位置を勘違いしていました(笑)でも、ちょっとだけ似てるんだよね。
模型電動士さんの掲示板で取り上げてもらって、嬉しいやら、恥ずかしいやらのメーターパネルです。キットにデカールが一切無いので塗装です。頑張りました(笑)シルバー部分のムラは目をつぶってください。
説明書の指示では文字が白なのですが、色のノリが悪くなると思い、シルバーで塗装しています。このキットの凄いところは、細かいところのモールドです。とてつもなく細かいところまで表現されているので、ドライブラシの要領でここまで細かく出来ました。でも、レッドゾーンは数字が赤いのではなく、扇形の色が入るのが正解です。後から実車の写真で気づきました。
窓枠はグロスブラックの後メッキシルバーで塗装。こんな風にテープで固定しても、塗装面は無事でした。良かった・・・・・でも、塗り分け(ボディ色)の部分が間違えている?
窓枠の塗装は、すべて筆塗りで分厚くなってしまったので、マスキングをはがしたら、ボソボソになりました(泣)後からタッチアップして誤魔化しています。ルーフの接着は、エポキシ接着剤を初めて使用。上手く固定できず苦労しました。そのときにあちこちにつけた接着剤や指紋はエナメルシンナーとコンパウンドで綺麗になり、ホッとしました。



(ニチモ ヨタハチ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨタハチ その10

2004年12月29日 00時30分16秒 | ニチモ ヨタハチ
先日失敗したルーフは、慎重に接着し直しました。
あちこちに接着剤や指紋の跡がついていましたが、
エナメルのシンナーとコンパウンドで、綺麗になりました。
(一瞬ものすごく焦ったけど)

そのほかは、内装を仕上げて、ウィンドウを接着。
だんだん車らしくなってきました。

何とか年内に仕上げようと思ったけど、
明日、あさっては予定があるし、31日には帰省する予定・・・
年越しかなあ・・・・・・・・

でも、完成に近づいて、ちょっとだけテンション上がってきた。
途中はどうなるかと思ったけど。

(ニチモ ヨタハチ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨタハチ その9

2004年12月26日 00時40分51秒 | ニチモ ヨタハチ
さすがに12月は仕事の関係で、余裕が無くて製作が進みません。
久しぶりに手を付けましたが、やっぱり失敗の連続・・・・・

まずは、窓枠の塗装。メタルックはやめました。
ルーフが別パーツで接着するつもりなので、じゃまになると思ったのと、
塗装でやってみたかった。というのが理由です。

グロスブラックを塗ってから、メッキシルバーを。
どちらもラッカーなので、マスキングは慎重に行いました。

おかげで、はみ出しはなかったのですが、
マスキングテープをはがすタイミングと、はがし方(引っ張る方向?)が
まずかったのか、境目がボソボソ・・・・・・
何とかならないのかなあ・・・・・・・・

あとは、ルーフを接着(しようとしました)

窓枠のゆがみがあるので、しっかり接着するために
エポキシ接着剤を買ってきました。初めてです。
結構すごい臭いがするんですね。懐かしいような感じも(?)

しかし、糊代部分が非常に少ないため、手で押さえるのはなかなか上手くいかない。
テープで押さえてみたら・・・・・なかなか良さそうだけど・・・・・・・

結局、ずれたまま固定されてしまい、やり直しです。
強引に外したら、塗装もちょっと剥げてしまった・・・・・・・・
おまけにせっかく磨いてピカピカだったルーフも、ベタベタです・・・・

焦らずに、少しずつ手直ししていきます。 

(ニチモ ヨタハチ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨタハチ その8

2004年12月14日 23時43分30秒 | ニチモ ヨタハチ
細かいことが気になって、なかなか進みません。
適当に済ませようとも思いましたが、もう少し考えてみようと思います。
(細かい部分の塗り分け)

今日は、内装関係の塗装です。
メーター類の文字がデカールではなく、モールドなので、
ちょっと焦りましたが、何とか頑張りました。

文字色は白が指定なのですが、綺麗に出ないような気がしたので、
まず、シルバーで塗りました。結果はまあまあです。
その上から白を重ねようと思っていましたが、
あまり気にならないので、そのままシルバーにしてしまいました。

レッドゾーンは普通の赤(タミヤエナメル)にしたのですが、
これが、10年以上前の品物・・・・・・・パッケージが今と違います。
(使っていませんが、アルミのフタのパクトラタミヤもあります)
かなりドロドロなのですが、シンナーを混ぜて使いました。
結果は・・・・・・・・聞かないでください・・・・・
でも、これは塗料のせいじゃなく、腕のせい。
色合いももう少しオレンジっぽい方が良かった。

ライト回りとか、気になるところは山積み。
出来ないことはしない!とりあえず完成させよう!

(ニチモ ヨタハチ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨタハチ その7

2004年12月06日 23時26分08秒 | ニチモ ヨタハチ
発熱で寝込んだりしていて、ずいぶん放置していました。
久しぶりに再会ですが、研ぎ出しなので地味な作業です。

一度コンパウンドの細目までいったのですが、
えくぼ状のポツポツとしたくぼみが気になり、
再度#2000のペーパーからかけ直しました。
乾燥が進んだせいかもしれません。

そしてどんどんコンパウンドをかけていきます。
なかなかの調子。
でも、エンブレムなどの細かい部分がちょっと面倒。
後で塗装するので、大胆にカドも出してしまいました。
そのほかの部分は大丈夫です。

ルーフの部分も研ぎましたが、こちらは黒なので
やはり細かい傷が目立ちます。さらに頑張らねば。

ルーフと合わせてみましたが、やっぱり窓枠のゆがみがひどい・・・・
きちんと接着できるかなあ・・・・・
裏からテープなどで固定して強引にする必要がありそうです。

(ニチモ ヨタハチ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨタハチ その6

2004年11月22日 23時33分20秒 | ニチモ ヨタハチ
内装に手を付けようと思いましたが、
ボディに直接付けるパーツも多いのでいよいよ研ぎだしスタート。
もっと乾燥させようとも思いましたが、チャレンジです。

アルファの時は、研ぎ出し自体が不十分でユズ肌が微妙に残っていたし、
ジャガーの時は、ペーパーの当て方が雑でキズが残ってしまった。

今回の目標は、より丁寧にペーパーをかけること。
ボディカラーは赤なので、キズはあまり目立たないはずだけど、
さらなる前進を目指します。
ただし、ボディがちっこくて結構凹凸があるのでなかなか面倒。

今日の写真はいつもと違うサブの方のデジカメを使いました。
色もピントもいまいちですが、回転式のレンズなので、
子供と一緒に撮るときに重宝しています。

(ニチモ ヨタハチ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨタハチ その5

2004年11月19日 23時01分46秒 | ニチモ ヨタハチ
久しぶりの更新です。

ボディはクリアを重ねて、乾燥させます。
今までは、念には念を入れて・・・と、かなり長い間乾燥させましたが、
今回は、試しに1週間くらいにしてみます。
このキットは、パーツが少ないので、どんどん進めたいというのも理由です。

そのほかには、シート、ダッシュボード、ドアの内張を塗装しました。
本当は、四分の一艶消し(?)くらいにしたいのですが、
半艶消しブラックをそのままスプレーです。
もう少し白っぽくてもいいかもしれません。

あとは、内装の細かいところを進めたいのですが、
インパネの塗装指示を見て、「・・・細かい!・・・・」
デカールがないので、すべてモールドと塗装です。
昔はこんなのばっかりだったなあ。と思いつつ、
面倒くさい・・・・・・
そのうち、ゆっくりと取り組みたいと思います。

今日は久しぶりに実車の方の古い雑誌を本棚から出してきました。
91年3月号のカー・マガジン。(ミニの特集だったので購入)

バブルの頃ですから、広告がすごい!
新車でF40やジャガーXJ220(ロードバージョン)
ポルシェ934やルノー5マキシターボのファクトリーカーが
「FOR SALE」となっています。
(しかも宛先はフランス・パリです。)

ほとんどは価格が「要相談」ですが、ついていたとしても天文学的数字。

そんな時代もあったんですね・・・・・・・・・・・

(ニチモ ヨタハチ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨタハチ その4

2004年11月14日 21時57分12秒 | ニチモ ヨタハチ
2004.11.14

「ジャガーショック」から抜け出すことは難しいですが、
こちらの方も進めていきます。
更新は久しぶりですが、ホワイトサフを吹いて、ボディの修正を続けていました。

昨日の夜、上の娘が熱を出して、1時間おきくらいに
うなされたり、のどが渇いたりして泣きながら起きるので、
それにつきあって、早朝近くまで起きていました。
その合間をぬって、製作も進みました(笑)

ホワイトサフのあと、#2000のペーパーをかけて平滑にし、
ボディカラー(タミヤのイタリアンレッド)を吹きました。
私は、エアブラシは持っていないので、缶スプレーです。
もったいないので、アルファの残りを使用しました。
元々ヨタハチは「赤」というイメージだったので、
ちょうど良かったです。

アルファの時は、暗い感じにしたくて、
ライトグレイのサフにそのままレッドを吹きましたが、
今回はホワイトサフのあとにしました。
結果は、びっくりするくらい色が違います。
ちょっと明るすぎるかなと思いましたが、
そのままクリアーも吹きました。
どのくらい重ねるかよくわからないのですが、
研ぎだして失敗するのも困るので、
少し多めに、もう少し重ねていくつもりです。

ボディと平行して、シャーシも進めました。
半艶黒の部品をスプレーして、取り付けました。
贅沢かもしれませんが、黒系の部品は数が多いので、
缶スプレーを使用しています。
エアブラシがあればもっと手軽なんでしょうか?
後かたづけが面倒な感じがしますが、
調色したものを使えるのが魅力ですね。あこがれです。

なぜか今回のキットはメッキパーツがないので、
ホイールはメッキシルバーを筆塗り!
広い面積はちょっと厳しい・・・・・・
でも色の感じは好きだなあ。

そのほか、シートバックをプラ板で埋めました。
ついでに、ヘッドレストは無しにして、穴をパテ埋め。
初期型っぽくすることにしました。
この時代の車って、ローバックのシートの方がいいですよね。
サイドウインカーも付けないつもりです。

実は、また完成していないのに、次のものを考えているのですが、
アルピーヌA110にしようと思っていたら、
今度、モンテ仕様が出るんですね!タミヤから。すごくビックリ!
ボディカラーを悩んで、雑誌(プチガラージュ)で作例を見て、
Mr.カラースプレーのメタリックブルーを用意していたのですが、
このままタミヤからアルピーヌブルーも再販されたらどうしよう?

いっそのことキットと一緒に買っちゃおうか(笑)

(ニチモ ヨタハチ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨタハチ その3

2004年10月21日 22時01分43秒 | ニチモ ヨタハチ
今日は少しだけ。
窓枠のゆがみは、あまり変わらなさそうだったので、
ルーフを接着することにしました。(塗装後に)

で、まずはボディにグレーのサフをスプレー。
ボディの裏側にも全体にスプレーしました。

やっぱりフロントがまだ修正が必要です。
今日は気分がのらないので、とりあえず乾燥。
綺麗にした後、ホワイトサフを吹くつもりです。


昨日の日記を見たら、「息詰まる」って書いてありますね。
もちろん「行き詰まる」の間違いです。

(ニチモ ヨタハチ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨタハチ その2

2004年10月20日 06時39分09秒 | ニチモ ヨタハチ
前回苦労したボディ修正の続きから。
フェンダーの内側を削っていたら、端の部分にヒビが!
瞬間接着剤で補修しました。綺麗にするのがなかなか大変。

フロントウィンドウの窓枠は、おさえとして付いているはずのランナーが
すでにはずれていて、切り口がえぐれています・・・・
まずは、ペーパーをかけて、さらに全体がゆがんでしまっているので、
ルーフをマスキングテープでがっちり固定して、しばらく置いておくことにしました。

おかげで、サーフェーサーまで済ませようと思っていたのが進みません。

仕方ないので、シャーシの方を仮組みしました。
いきなりフロントの足回りのパーツが、折れました・・・
真ちゅう線で補強するのも考えましたが、
とりあえず、瞬間接着剤で固定。様子を見ます。

それから、タイヤの出来が悪い・・・これはしょうがないか。
ホイールを無理にはめ込むタイプなので、塗装が心配。
メッキシルバーを考えていたけど、どうしようか。

購入したときに、なぜか同じニチモなのにパッケージの違う
2種類がありました。
そのうちわざわざメッキパーツのない方を選んでしまったので、
余計な心配が増えてしまった・・・・

お気楽に作ろうと思っていますが、苦労も多いですね。

(ニチモ ヨタハチ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする