(旧サイトより転載:パソコン表示推奨)

n-hirobeさんのリヒテンシュタインとのツーショット。下手くそな合成ですが、こんな事が出来るのも、ネット・デジタルのおかげですね。
(タミヤ BMW320i Gr.5 イェーガーマイスター)
![]() | ベーエムベーです。子供の頃、スーパーカー消しゴムの中でストラトスターボと並んで、お気に入りでした。スーパーカーじゃなくてレーシングなんですけどね。当時はそんなのわかっていませんでした。とても迫力のあるボディです。 |
![]() | 元は古いキットなので、窓枠などは修正が必要かもしれませんが、今回はそのままペーパーをあてた程度です。よく見ると幅が揃っていません。でも全体の雰囲気はいいですね。良いキットだと思います。私の製作は遅いですが、普通に作ればサクッと出来るはず。 |
![]() | ただし、研ぎ出しは大変でした。ボンネット以外は、広い面積の部分が無くペーパーがけが永遠に続きます。ワイパーはモールドされているものをそのまま。削って作り直した方が良いですね。塗り分けもちょっと大変でした。 |
![]() | 横から。ルーフのスポイラーは上手く合わなくて、プラ板貼ったり削ったりしたら、もっと酷くなりました(泣)どうやら何か間違えた模様です・・・ホイールは塗装・墨入れのみ。バリとりはしていませんよ(笑) |
![]() | 斜め上から。オレンジと白のカラーリングがいいですね。サイドステップの幅がものすごいです。見えないですが、フューエルキャップはそのまま塗り分けました。これも別パーツにするといいのかな? |
![]() | リアからパーティングラインが酷くて、パテ盛りの修正が大変でした。その割に地味なのでちょっとショック・・・ランプも隙間が空いたりして問題有り。直していません。どうしようかな? |
![]() | 四角いボディでグラスエリアが広いので、結構見えます。マルニの実車を見た時も、ビックリしましたね。運転しやすそうです。シートベルトをお気楽製作したりしてみました。そのほかは全くそのままです。 |
![]() | BMWのオレンジはクレオスのビンそのままの色。アルファの方はオレンジに黄色を混ぜています。どちらが良いですかね?カテゴリーが違うとはいえ、迫力満点だと思っていたアルファが地味に見えちゃいます(笑) |

n-hirobeさんのリヒテンシュタインとのツーショット。下手くそな合成ですが、こんな事が出来るのも、ネット・デジタルのおかげですね。
![]() | ボディ全体にペーパーがけ。オレンジが派手ですね。世代のせいか、この形を見た時からワクワクしていました。カッコイイですね! |
![]() | 初めてなのでビビリながらやっていました。コツをつかんだのは終了直前。今後に生かせるとイイですね。片方を開けた時点では、汚くて「ヤバイ!やめとけば良かった」と思っていました。何とか修正出来てホッとしました。 |
![]() | ヒケとパーティングラインの修正。結構段差のある場所もあります。メリハリのある形なので、崩さないよう注意しながら修正します。 |
![]() | リアはハッキリと段差がついていました。それが正しいのかな?クレオスの500番のサフを溶きパテとして使用。ヒケちゃうので何度も繰り返しました。他のパテの方が良かったかな? |
![]() | 軽くサフを吹いて全体の確認。青丸の部分は色が入りにくいですね。本塗装の時に気をつけます。 |
![]() | ここも同じ。サイドステップの部分は見た目から想定の範囲内でしたが、ここは盲点でした。サフを吹くとわかりやすくてイイですね。このあとはもう一度全体にペーパーがけです。 |
![]() | 全体サフを吹くとボディの雰囲気がわかりやすくなりますね。 |
![]() | ここで、ボンネットとボディの隙間がガタガタなのに気付きました。削るだけでは綺麗にならなさそうだったので、ボンネット側に0.3ミリのプラ板を大まかに貼って、カーブの部分はパテ盛りします。 |
![]() | さらにペーパーをかけて修正すると、こんな感じ。まあまあですね。スリットもようやく両方開きました。 |
![]() | ライト・グリルのパーツとも上手く合わなかったので、パテ・削りで修正です。ほんの少しですが、効果は大きいと思います。 |
![]() | 全体にペーパーをかけて、確認していきます。 青丸の部分は、変な段差がついていたので、丸める感じで整えました。四角いボディと思っていましたが、曲線も多く、なかなか凝ったデザインですね。 |
![]() | 箱絵を見て分割線を追加。一回目は角度が変になって失敗。地面に平行だとかえって変になりました。そこで、グリルの下の部分から延長した感じにしました。失敗したキズは、瞬間接着剤で埋めます。曲面だったので削るのが大変でした。もっと柔らかいパテの方が良かった。 |
![]() | ボディの修正が完了。シャーシと仮組みしてみると、元がモーターライズのせいか、結構車高が高いです。フロントはまあまあですが、リアは隙間が気になりますね。 |
![]() | 前後ともに2ミリ車高を落としてみました。やっぱり、レーシングですから、低い方が格好いいですね! |
![]() | まず、フロントから。サスペンションが入る部分を2ミリきちんと計って削ります。写真にはありませんが、サスペンションも頭の部分を削ります。途中を切断して、長さを詰める方法もありますが、手軽にしました。 |
![]() | 上を削っただけでは、グラグラになってしまうので、下を延長します。単純に1ミリのプラ板を2枚貼るだけ。 |
![]() | リアはもっと簡単です。シャフトで通すだけの構造なので、その穴を上に延長して、下をプラ板で塞ぎます。これもきちんと2ミリ計ります。適当にやると、ちゃんと水平になりませんからね。 |
![]() | ボディカラーが入りました。そのままクレオスのオレンジです。前回のアルファは黄色を混ぜましたが、今回は何となく濃いめにしました。ビンそのままの色だと、あとからの修正の時の色合わせが楽だというのもあります。 |
![]() | エンジンです。そのまま説明書通りの塗装。エンジンは派手ではないんですが、エキマニが異様に派手(笑)しかも、ちゃんと4本バラバラのパーツになっています。組み立てはちょっと大変です。 |
![]() | マニアな方向けに、下からの画像(笑)色は、ベースホワイトそのままです。 |
![]() | デカールを貼りました。今回はキットの元は古いですが、バージョン違いの再販なので、デカールはカルトグラフの新しいものです。カルトグラフは本当にイイですね。数はそこそこですが、一気に貼ってしまいました。楽しかったです。 |
![]() | 普段なら「見て見ぬふり」するドライバーフィギア。無理だとわかっていましたが、内装を作り込むつもりがなかったので、ちょっと寂しいかな?とやってみることにしました。 |
![]() | ちょっと怖いですが、顔のアップ。ブログで話題になったのが、右目の眉毛にある「ホクロ」私のキットだけなのかなあ・・・・・ |
![]() | 塗装したら「公開しなきゃ良かった・・・」と思いましたよ(笑)まあ、初めてだし、許してください。顔の肌色は、適当に調色しました。ラッカーです。このあと、エナメルで筆塗りしていきます。ヘルメットの色は、ラッカーの青を2種類重ねました。なかなか気に入っています。 |
![]() | 頑張ったんですよ。マンセルじゃないです(笑)好きですけど。顔は出来の割に苦労しました。詳しくはブログの記事で。特に目が大変ですね。黒目が丸くならないんですよ。表情に出ちゃいますから。眉毛も太かったなあ・・・・ |
![]() | ウェルドラインがあったので、研ぎ出してみました。結果は、あまり変わらなかった・・・・ビビリながらやったので不十分でしたね。ちょっぴりは綺麗になったのですが、うねりなどが残ったままでした。あと、ペーパーがけは片面ずつやりましょう。いっぺんに両方かけると、ワケわかんなくなりますよー(笑) |
![]() | 金具部分はプラ板。他のキットのエッチングを参考にしました。ベルト部分は、百均のナイロン補修シート。カサなどの修理に使うものです。シールになっているので、接着も簡単。色も黒の他に赤があります。青もあったらバッチリなのに。このあと、肩以外の部分も補修シートを貼って、金具はインセクトピンを追加しています。 |
![]() | ホイール。格好いいですね。BBS。でも、バリ取りはあきらめました(笑)マスキングして、中央をシルバーに塗ってから、エナメルで墨入れです。リムはメッキが綺麗なので、そのままです。 |
![]() | 研ぎ出したのですが、うねりが・・・・どうやら、ペーパーがけがまずかったみたい。下地の段階からきちんと当て木をして、平面を出さないとダメですね。このあと、再度クリアをかけて、やり直しました。次回からは、下地から意識していきたいと思います。 |
![]() | 窓枠の塗装。すべてテープでマスキングします。特にサイドは、細くて大変でした。窓枠周辺以外は、粘着力を落としてから貼り付けますが、それでもちょっと危なかった・・・一部傷つきました。次からは、クリアの前に窓枠塗装。というのも試してみたいと思っています。(流行っているし(笑)) |
![]() | 窓枠塗装終了。まあまあですね。 セミグロスブラックを塗ってから、再度マスキングして、メッキシルバーを塗ってます。フロントはちょっと厚塗りになっちゃいました。 |
![]() | 完成まであとちょっとですが、仮組み。ちょっとカッコつけたアングルで。ドアノブがガタガタですね・・・このあとペーパーをかけ直してから、塗装しました。一部だけマスキングしてエナメルの筆塗りです。 |
![]() | 完成!当初は、全く素組みのつもりだったので、ワイパーはそのままです。ボンネットピンのみ市販のエッチングです。洋白線などでシンプルに自作した方が雰囲気良かったかな?この写真はコンパクトデジカメで撮っているのですが、魚眼っぽいひずみが出て迫力があります。 |
(タミヤ BMW320i Gr.5 イェーガーマイスター)