goo blog サービス終了のお知らせ 

What Me Worry? カーモデル製作記

気の向くままに、のんびりと

あと少し

2017年07月27日 06時51分40秒 | 模型関係全般

300SL
ナンバープレートの取り付け。アンダーガードの塗装・取り付け。マフラー取り付け。インレットマーク取り付け。

450SLC
ホイール塗装。ドアミラー塗装。ヘッドライト塗装(スモーク)・リング取り付け。フロント足回り。

アセプトジル
ボディ研ぎ出し(セラミックコンパウンド)。各ライト類取り付け。ボンネットピン。外装小物塗装。マッドフラップ。アンテナ。

SLS AMG
ホイール再塗装

230TE
ボディ・シャーシ合体。外装パーツ取り付け。


展示会まであと2日。なんとか間に合うかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例年よりも残ってる作業が多い?

2017年07月24日 23時47分47秒 | 模型関係全般
残り作業(自分確認用)

300SL
ナンバープレートのクリアがけ・取り付け。アンダーガードの塗装・取り付け。マフラー取り付け。インレットマーク取り付け。

450SLC
窓枠・モールのメッキ塗装。グリルのメッキ塗装やり直し。リアクォーター・シルバー塗装。サイド・黒塗装。バンパー樹脂部分・黒塗装。ホイール塗装。ワイパー、ドアミラー、ドアハンドル塗装。ヘッドライト塗装(スモーク)・リング取り付け。フロント足回り。

アセプトジル
ボディ研ぎ出し(コンパウンド)。各ライト類取り付け。ボンネットピン。カウルキャッチ塗装。マッドフラップ。アンテナ。

SLS AMG
ホイール再塗装

230TE
ボディ・シャーシ合体。外装パーツ取り付け。


展示会まであと4日。本当に間に合うのか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィンテージバイクキット Vol.3

2017年07月02日 16時28分58秒 | 模型関係全般
ネット情報でずいぶん前から出るのは知ってました。車種的にも狙ってますね。


箱絵のオレンジが良いですね。全部で10種類。当たったのは黄色でした。


前のカタナに比べて組み立てがずいぶん楽でした。カタナの時はチェーンの組み込みとかシャフトの差し込みが難しかった。
欲をいえば、ゲートが結構目立つ部分に出ます。シルバーの部分が所々黒くなっちゃう。
今回は全くそのままにしましたが、まあモデラーだったらタッチアップしましょうね。
模型を作らない人だったら少し残念に思うかも。

さあ、2台並べましょう!


カッコイイですね。シリーズが続くのが楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工作は楽しい

2017年04月30日 14時14分04秒 | 模型関係全般
ツイッターで流れてきた動画に「注射器を使った油圧クレーン」というのがあって、その動きに感動。
早速真似してみました。材料はチューブ以外は全て100均で手に入るものです。(針金や竹グシは家にあったものを使いました)チューブもホームセンターで安く手に入ります。



クレーン部分は上手くできたのですが、横回転を追加したあたりから少し動きが渋くなり
コントローラーは強度的に使いづらくなってしまいました。
今は注射器を両手で押さえながらだましだまし動かしてます。

動画では注射器に水を入れていたんです。そっちの方が動きが良いでしょうね。
間違えて抜けた時の大惨事を考えて空気のままにしちゃったので。今から注入するのは難しい。

実は、夏休みの宿題用にとっておこうと思ったネタだったんですが、息子が気に入って急かすので
製作することになりました。

現場合わせでどんどんパーツを作り出していくのが楽しかった。
あちこち粗はあるけれど、思った通りの動きはできてるしね。
材料のスチレンボードは工作しやすかったけれど、もうちょっと強度のあるもので再チャレンジしてみたいかも。

一方、プラモデルの方はやる気が限りなくゼロに。在庫を眺めても作りたい気持ちが全く出ません。
こんな時に無理しても、やっつけ仕事にしかならないので、しばらく眠ります。
そのうちパッとやる気が戻るでしょう。その時まで。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のこだわり?

2017年03月31日 17時34分31秒 | 模型関係全般
よく話題にするのが「私はいつも素組みです」というセリフ。
当初は「どうせ難しいこと出来ないし」と言い訳の部分が大きかった。
最近は「作り込みしないでチャチャッと仕上げるのは私の作風です」と考えるように。

「作る過程を楽しむ人」と「完成したのを眺める人」の違いもよく話題に上がりますね。
私は完全に後者です。

昨日の記事にあった「ウインカーレバーをステンレス線に置き換える」というだけで
「お!俺ちゃんと手間かけたよ!」と喜べるレベル(笑)
フルディテールアップなんてとてもとても・・・・・・

過去には「ちょっとやってみよう」と思ったことも。

(タミヤのアルファロメオDTM)2009年製作

頑張った点は各所のカーボンデカールとリベット。グリルを抜いてメッシュをプラ棒で自作とか。
内装はシートベルト以外は手を入れてない。でも今はこのレベルももう無理かな。
再挑戦(8号車)用にもう一個キット積んでるけど、カーボンデカールはもうやらないかも(笑)
完成まで集中力を持続させられる自信がない。昔はまだ根性あったんだな。

ボディ改造系はこの辺ですかね。

(レベル メルセデスベンツ230TE) 2014年製作

ボディ成形と足周りで力尽きて、塗装がイマイチ。
今年夏の展示会のお題がメルセデスなので、ツートーンに塗り替えてみたら大失敗でした。バラバラになって眠ってます。お蔵入りさせるかも・・・・・・

今は同時並行で数台いじってますが、とりあえずこの2台。

アセプトジルはこのあと最終の研ぎ出し。プジョーはデカールがブツブツになって大きく削りましたので、もう一度クリアをかけ直します。


1/43のプジョーをいじっていて気付いたのが
「1/43も1/24も塗膜の厚さは同じ」ということ。当たり前なんですけどね。
デカールの段差を消そうとして実感しました。普段の1/24でモールドがここまで埋まることはありません。
(マスキングしておけば良かった)

今回は初めての1/43ということでワザと外装パーツのモールドをそのままにしました。
やっぱり削り落として作り直す方がイイですね。

スジ彫り周辺も怠くなっちゃうので、中研ぎをマメにやります。

これは1/24でも心がけています。エッジやスジ彫りで「塗装の厚さ」を感じさせたくないんです。
カーモデルは艶が命ですが、クリアを分厚くしてヌメヌメになっちゃうのは嫌い。スッキリ・ビシッと決めるのが理想です。
元のボディラインを確認しながら調整。いっぺんにクリアがけするとわからなくなっちゃうので、面倒でも中研ぎしながら何度も繰り返します。

先日ネットで動画を見て、他の人のペーパーがけがものすごく大胆に感じました。
逆に私のやり方は、極端に神経質なのかもしれない。

でもこれが「私の作風」なんです。最近になってようやくわかってきた。

実は、この記事を書くまで自分のやり方はごく普通と思っていました。
いや、難しいこととか変わったことは何一つやっていないんだけれど、自分なりに掴んでいる「何か」に気付くことが出来て嬉しいのです。

私のカーモデルはほとんどが素組み。
何も考えずに普通に作ってきたけれど、ちゃんと自分のカラーが出るものなんですね。
作り込まないんだから、結局やってる作業は塗装ばっかり。「エアブラシイヤイヤ病」なんて言いながら、塗装好きなんじゃん、自分(笑)


この先はどんな風になるかわからない。それもまた楽しみです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺激されます

2017年03月06日 23時50分00秒 | 模型関係全般
久しぶりにリンク(ブックマーク)に追加しました。

120secの「とりあえず作ってみるか・・・」

こだわりの製作が素晴らしい。カーモデルってどれだけ気持ちが込められるかなんですね。
とても刺激されるブログです。

私はここ数年ずっとスランプ。好きでやっているはずの趣味なのに、義務感が出てきてしまって全然楽しめていません。完成品が少ないのも、次から次へと途中で別のキットに手を出してしまうのも、気持ちが足りないせいですね。

いきなりパワー全開にはできませんが、ネットで刺激をもらうのは大変ありがたいです。
これからもよろしくお願いいたします。



ここ数日は、毎日ちょっとずついじってました。
今日はストラトスとプジョーのボディにクリアがけ。

ついでに小物にもクリアを吹いたあと、メッキシルバーNEXTを初めて使ってみました。

これはなかなか面白い塗料ですね。
瓶を開けたら、濁ったグレーのようなシルバーで「ん?旧メッキシルバーが劣化しちゃった色みたいだな」と心配しましたが、説明書通りに圧を下げてフワッとのせて、あまり重ねないように注意しながら乾燥させてみると、キラキラと輝き始めます。
ハセガワのライト関係のパーツはちょっとザラザラした感じでしたが、そこそこ光ります。

試しに黒のスプーンに塗ってみたら、乾燥するにしたがって表面が滑らかになっていく。
途中で塗料が無くなって下地の黒と粒状感がまだ残った状態でしたが、顔が写るくらい綺麗です。

旧メッキシルバーは薄く塗るとカサカサの感じになるのでベッタリ厚吹きしていましたが、
NEXTはだいぶ特性が違うようですね。

きちんと下地処理をしたらどうなるのか色々試したら楽しそう。

相変わらずボチボチですが、色々刺激をもらって、進めていきます。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに

2017年02月17日 22時54分36秒 | 模型関係全般


塗装しました。

メインは赤いちっちゃい奴。中研ぎ後のクリアがけ。
ザラザラになっちゃったので時間がかかりそうです。
小さいと塗装は楽だけど、モールドが埋まりそうなので注意が必要ね。

青いデカイ奴はリハビリです(笑)
これの試し塗りしている時にさらに面白いボディカラーを思いつきました。
そっちも試したいけれど、似合うクルマあるかなあ。


・・・・・・ボディカラーでストップしたのがどんどん溜まってます。

復帰はまだしばらくかかりそう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模型もやってます

2017年01月07日 10時26分32秒 | 模型関係全般
今年は映画もたくさん観たいなと思っているので、新年最初の記事が映画ネタになってしまいましたが、模型もやってます。

でも、ボディのクリアがけなので見た目の変化がなくブログにはアップできないんですね。
裏でこっそり1/43のレジンキットなんかも触ってますが、こちらは製作記無しでいきます。ツイッターでは盛り上がりました。皆さんの知識・検索力はすごいなー。
自分ももうちょっと努力しないとね。


話題は変わりますが、ちょっと気付いたことが。

最近、試し塗りにプラのスプーンを使う人が増えましたね。先ほどツイッターを眺めていたら、長女が後ろから覗いて「スプーンに色塗るのが流行ってるの?」と言うくらい。

実はこれ、私は結構前からやっていました。
少なくとも2012年のブログ記事には写真が残ってました。

当時、メッキシルバーやメタリックカラーの試し塗り用に「黒いプラ素材」のものを探してました。
下地を黒く塗るのが面倒で黒い素材を探したらダイソーで黒いプラ製スプーンを見つけたんです。
曲面に塗装すると光の当たり具合も確認できるからちょうど良かったんだね。

丸い素材を使うのはおまみさんがマグネットを使っていたのを見て真似ようと思いましたが、スプーンの方が持ちやすいし、数もたくさん入っていて都合が良かったんです。

その後は黒が店頭から無くなっちゃって、白を使うようになりました。
メタリック以外は下地が白のほうが都合が良いですしね。場合によってはサフを塗ってから色を重ねます。
スプーンはちょっとクリーム色っぽいので、より白くてたくさん入っているものを探して、園芸用品の鉢植え用のネームラベルなんかを使ったりしました。
今も色だけの確認にはネームラベルを使ってます。


まあ「前から知ってたよ・使ってたよ」という人もいるでしょうね。
でも、自分で苦労して探して見つけた時は嬉しかった。

ネットに載せる以上、こういう知恵は共有すべきですから、どんどん広がるのは良いことですよね。私もよく人の技術を真似させてもらってるし。

ブログの写真を勝手に使われた時は腹が立ちましたけどね。ちょっとそれは違うな。


でも「色を塗るのはスプーンを使わなくちゃいけない」みたいに勘違いしてる人はいないのかな?(笑)
私はしっかりと試し塗りするときは、ジャンクボディーを使ってます。
何度も重ね塗りしてるんで、表面ボコボコだけどね。広い面積に塗ってイメージが変わることも多いし。


昨年はスランプでしたが、今年は無い知恵を絞って色々と工夫してみたいな。と思っております。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年

2016年12月31日 13時38分10秒 | 模型関係全般
「今年の総括」というほどじゃないですが、まとめます。

8月5日
アオシマ サバンナ RX−7 デイトナ


今年「最初」の完成がこれです。なんと8月。それまで何やってたんだ?(笑)
しかもこれは展示会のお題として慌てて3週間くらいで製作したもの。
キットの出来が良かったので、良い雰囲気に仕上がりました。

今年はやる気が出ないのが相当深刻でした。(ここ数年ずっと同じ事言ってる)
展示会も参加あきらめてましたから。オフ会で刺激もらって何とか。


11月26日
フジミ フェラーリ 288GTO


アセプトジルを進めていたのに、何故かこちらが完成しました。
フジミのエンスーは初。途中で「これは無理」と思いましたが何とかゴール。
苦労はしますが、その価値はあるキットだと思います。

エッチング付きのDX版をまだ積んでいるので、あちこちの開口なども含めて
リベンジしたいところですが、お腹いっぱいです(笑)しばらく先ですね。


その他に途中のキットは

ハセガワ&レジモデル ランチアストラトス アセプトジル
(写真は8月28日の記事より)


タミヤ メルセデスベンツ 300SL
(写真は2月11日の記事より)


この2台はボディカラーまで進んでいます。クリアがけ途中でストップ。
私の悪いクセですね。(エアブラシイヤイヤ病)
来年早々に手をつける予定です。

フジミ ランチアストラトス ストラダーレ(エンスー)
これは最後の記事が2015年10月でした(今年だと思っていた)数年計画で続けます。
(もっと古いお手つきキットも沢山あります)


キットの購入は6個
タミヤのミニ(×3)、アリイのベンツ450SLC、赤シャルドネ、アルファ155マルティニ

昨年は在庫減達成したんですが、今年は完成があまりにも少なかった(自己ワースト)
今年の前半は「辞める辞める詐欺」になってましたから(汗)

当時は本気で辞めるつもりだったんですが、危機は脱したようです(笑)
そんないい加減な私ですが、今後もお付き合いをよろしくお願いいたします。

それでは皆さん、よいお年をお迎えください。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらに百均ネタ

2016年11月14日 23時18分02秒 | 模型関係全般
コメントでヒロシさんから
「ピニンファリーナのエンブレム」について
「手持ちのエッチングを譲ってもいいですよ。」
という、大変ありがたいお言葉をいただきました。

嬉しかったですねえ。本当に。
ネットとはいえ、趣味で繋がっているってすごいなあと実感しました。

そのコメントで「あ、自分もデラックス版のエッチングを持ってた!」と気付き
流用することにしました。(ピニンのエンブレムはメタルシールでした)

それまでは、手持ちのデカールをプラ板に貼るか直接ボディに貼るかで悩んでました。
どちらにしても切り出しとかクリアがけとかちょっと面倒。

それが一気に解決。
ヒロシさん、本当にありがとうございました。


他に、たかととさんから
「UVライトを売っているのはどこ?」と質問が。

私はセリアで購入しました。文房具またはオモチャのコーナーにあるようです。

模型は全然進んでいないのに、何やら「物欲」(というほどのものでもない)が出てきたようで、
なんとなくダイソーにも行ってみたら、これを発見。
(電池は別売りです)


クリスマス用のイルミネーションらしい。LEDが10個付いています。

これ、模型の電飾に使えないかなあ?と。

でも、10個は要らないね。切ると断線しちゃうか。結局ハンダ付け必要?

ケーブルは長いようだから、5台つなげて電飾する?(笑)


小さな飾りだったら十分だけど、まともなクリスマスイルミネーションにするんだったら
数が必要だし、それぞれ電池も入れなくちゃならないから、結構な値段になりそう。
ちょっと微妙な商品ですね。

これは色がホワイトですが、いろんな色がありました。
「シャンパンゴールド」という謎の色もありましたが、それって「電球色」じゃないのかな?


いつ使うかわからないガラクタが、どんどん増えていきます。

いや、ガラクタにならないようにちゃんと使わなくちゃ。
(今日のライトは使わない可能性大)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする