goo blog サービス終了のお知らせ 

What Me Worry? カーモデル製作記

気の向くままに、のんびりと

模型は完全にストップしてます

2020年10月12日 22時54分00秒 | LP400白赤
最近は仕事ですり減りまくっていて、土日もほとんど休みがないので、模型に手をつける気力がありません。
映画はそれほど気合入れなくても観れるんですけどね。そちらも間が空くと「観たいものを選べない」になっちゃう。
趣味って余裕がないと楽しめない。ウーーン、辛いねえ。

そんな中、ツイッターのハッシュタグで「赤と白」があったので、便乗してアップしたら「いいね」をたくさんもらえて喜びました。ネタはこいつです。



当時の「スーパーカーカード」っぽく、ちょっと色を弄りました。雰囲気出たでしょ?
リアからも撮りたかったんですが、マフラーをぶつけて壊しちゃったので・・・そのうち直します。

しかし、過去作しかアップするネタがないっちゅうのも悲しいなあ。何とか年内には「最低1台」は完成させたいものです。

(タミヤ カウンタック LP400 ホワイト&レッド)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タミヤ カウンタックLP400 白赤 完成!

2015年07月04日 23時59分13秒 | LP400白赤
ようやく完成! 長かったね。スタートから7ヶ月以上かかってしまった。
4月以降は全然進んでいなくて、何度も「再開します詐欺」やっちゃいました。ごめんなさい。
今回で一応一区切りです。



タイヤ・ホイールは悩みましたが、リニューアル版の完成品と交換しました。
黄色の方はタミヤのキットパーツをほぼそのまま使ったのに対して、
今回はフジミのパーツをあれこれ流用しているので、より完成度を高くしたかった。
シートベルトもエンスーのキットから。エンスーを作るときに困るけれど、自作する根性はありませんでした。
まあカウンタックのエンスーは5台ほど在庫があるんだけどね(笑)

とりあえず眺めながらちょっとだけ飲みます。
ギャラリーは後日撮り直します。

(タミヤ カウンタック LP400 ホワイト&レッド)


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タミヤ カウンタックLP400 白赤 (11)

2015年06月16日 23時27分47秒 | LP400白赤
今日の作業はエンジンフード用のメッシュを切っただけ。
一日一回は作業机に座ることにしました。何とか習慣づけたいものです。

あまりにも地味な作業なので、写真は昨日の作業をアップします。
パーツはまだ接着していません。乗せてるだけ。



あれ?まだ太いかなあ?肉眼だとまあまあなんですけどね。

だって修正前はこうですから。



だいぶ良くなったでしょう?

ノンビリ地道に進めます。

(タミヤ カウンタック LP400 ホワイト&レッド)
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タミヤ カウンタックLP400 白赤 (10)

2015年05月23日 22時37分01秒 | LP400白赤
ほんのちょっとだけど作業内容も書くので、番号つけます。
結果としては失敗に終わったんだけどね・・・

フロントのウィンカーカバーの塗り分けをしました。
実車だとパッキンなのか塗り分けなのか微妙なところです。



あー太すぎ。まっすぐ太さを均一にすることしか考えてなかった。
あまりにも野暮ったいので却下。

過去作と同じようにパーツの縁の部分にエナメルで筆塗りしてみましたが、
四辺が同じ太さにならない。しかも左右でかなり違う。
黒に比べて赤は目立つのでかなり気になります。
これもダメか・・・とジッポオイルで塗装を落とそうとしたら・・・



割れました(涙)ラッカーの時は綿棒で拭き取ったのですが
面倒でそのまま浸けちゃった・・・また何も考えてなかった・・・

自作も大変そうなのでパーツ請求します。うーん、面倒というより時間がもったいない。
パパッと今日中に完成させたかったなあ。やる気一気にダウン。
今日は中止!もう飲んじゃってます(笑)

それから、前回話題にしたエンジンフード。



フジミはこんな感じです。たぶん実車はこちらが近いと思う。
(断面が分厚いのう。アップはやっぱり恥ずかしいや)


(ホコリだらけですね・・・)

タミヤのはルーフの切れ目に合わせちゃったのかな?
ルーバーの数は同じだから、間隔もかなり違います。

と、2台を並べて真上から見てますが、室内も結構違う。これは面白い。



ダッシュボードの形・大きさが全然違いますね。

こんなのを肴に飲めるって、モデラーってやっぱり変態ですよ(自虐)

(タミヤ カウンタック LP400 ホワイト&レッド)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘘つきは・・・

2015年05月21日 22時44分47秒 | LP400白赤
何とかの始まりって言いますね。

前回の更新で「明日から頑張ります」って言っておきながら、全然手をつけていませんでした。
大嘘つきです。

でも、何とかボディの研ぎ出しを終わらせて少し先が見えてきました。



気になる部分は過去作で確認。
タミヤのリアはマフラーを隠す部分が実車と違うんですね。もう直せません。
フジミのタイコを流用したのでちょっと取り付けに苦労しました。

さあ、これでラストスパートできるぞ!と思ったら、


(塗装の汚い部分は見ないでちょうだい)


あらーエンジンフードを開けなくてもエンジンが見えちゃう・・・オミットしようと思ってたのに。
ちなみにフジミの方は全く見えないです。この辺はだいぶ形状が違います。

何とかこの週末には完成させたい。頑張ります。(今度こそはウソにならないように・・・)

(タミヤ カウンタック LP400 ホワイト&レッド)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タミヤ カウンタックLP400 白赤 (9)

2015年05月03日 19時55分04秒 | LP400白赤
ボディのクリアがけが終わって、乾燥中。

やることないので仮組み。



タイヤのサイドウォールの刻印は削り落としました。

仮組みはワクワクするけど危険も隣り合わせ。

塗装がまた剥がれました・・・・・・まあタッチアップで何とかします・・・
エンジンフードが特にヤバイ・・・

ライト周りを塗装していないと、すっぴんでメリハリのない顔といった感じね。

次は内装と小物の塗装かな?

やる気はまだ戻っていませんが、ボチボチやっていきます。

(タミヤ カウンタック LP400 ホワイト&レッド)
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タミヤ カウンタックLP400 白赤 (8)

2015年03月04日 23時21分32秒 | LP400白赤
ボディカラー入りました。

白はクレオスのクールホワイトを下地にグランプリホワイトを重ねました。
ちょっとくすんだ感じの白なので、「旧車には似合うけれどスーパーカーには合わないかなあ?」と塗り終わったあとちょっと落ち込みましたが、そのまま赤の塗り分け。
赤はいつものハーマンレッドです。ひねりなし。

こんな風になりました。







マスキング自体は上手くいって漏れもなくバッチリ!なのですが、
マスキングテープを剥がすときに、あちこちで塗装剥がれが発生!
何事かと一瞬、目の前が真っ白になりました。

今までここまで酷い剥離はありません。7~8カ所もありました。
左ドアのエッジ部分は結構な大きさでしたが、とりあえずタッチアップ。
凹みは残っていますが、無理すると「全部やり直し!」になっちゃうので
このまま進めます。

かなりショック。エッジを立てすぎたかなあ?でも平面部分で剥がれたのもある。
塗装で何かミスってるようですが、原因がわかりません。
ムルシエラゴでパールを重ねたときはポロポロ崩れましたが、それともちょっと違います。

次はデカールを貼ってクリアがけ。
内装などはチャチャッと仕上げる予定なので、今月中に完成できれば良いな。
頑張りますです。

(タミヤ カウンタック LP400 ホワイト&レッド)
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タミヤ カウンタックLP400 白赤 (7)

2015年03月02日 11時04分21秒 | LP400白赤
ようやく長かったループから脱出。ボディ成形はやり出すとキリがない。
大幅な改造をしているわけではないし、「完璧」に仕上げることは不可能だけれど
ヘッドルーペをかけて慎重にキズなどの見落としを「探しては直す」の繰り返し。
ようやく「着地地点」にたどり着きます。妥協じゃないよ(笑)

で、サフの表面を1500番のペーパーでならしてから白くします。
この辺も最近は雑に済ませていた作業。出来るだけ丁寧に・・・

白は普通にGXクールホワイトを使いました。
実はボディを白くするのは1年半ぶり。ベンツSLS以来です。
眠っているベースホワイトを使うか迷いましたが、十分白くなるしね。
まだ塗膜が薄いのかほんのりサフのグレーが透けて見えてます。



まあこれは下地にするつもり。グレーサフと比べるとちゃんと白い。
(カメラの補正も入っちゃうし)


で、ちょっと前に話題になった「ボディカラーの白」
クールホワイトは良い塗料だけれど「クール」なのでちょっと冷たい感じ。

最初は皆さんの真似をして調色しようかなあ?と思っていましたが、
この色を思い出しました。



ミニの方ですが、クレオスのグランプリホワイトです。缶スプレーを使用しました。
ちょうど10年前です。途中でエアブラシを購入したので「おお!メッキシルバーは筆塗りとは全然違う!」と感動していました。クリアも缶スプレーだったかな?

ミニを単独で見ると、ちょっとグレーがかった、くすんだ白に見えるのですが、
並べると随分黄色く見えますね。カウンタックは青白く見える。


白いクルマはあまり作ってこなかったのに、なぜかグランプリホワイトは旧瓶が2本もありました。気に入っていたのかな?塗料のビンを覗くとかなり色々な色が混ざっています。上澄み液は結構すごい色です。

せっかくなので、カウンタックもこの色にしてみます。
ツートーンの赤との相性はどうなるかな?元のクールホワイトの方がイイかな?
茶色を混ぜて肌色・ピンク系にしたらどうかな?と思っていましたが、調色するのは結構難しそうだったので、丁度良かった。

今日は仕事も休みなので、作業を進める予定です。

(タミヤ カウンタック LP400 ホワイト&レッド)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タミヤ カウンタックLP400 白赤 (6)

2015年02月26日 00時19分17秒 | LP400白赤
ボディの成形にとんでもなく時間がかかってます。
前にやったフロントのプレスライン追加部分。全然綺麗になりません。
ようやく形になってきたかなあ?とシャシーを仮組みしてみたら、
フロントフェンダーが左右ともに割れました(涙)
まあ、フジミのカウンタックではよくやった事故なので、泣きながら直します。
あとちょっとでボディカラーだったんだけどね。タミヤなら大丈夫かな?と油断しました。

仮組みをしながら、チョコッといじりました。

作業中の写真を撮らなかったので、完成品と比較します。





シャシーをボディに止める部分ですが、正面から見ると突起が出っ張ります。
1台目の時は気付かなかった。格好悪いので削り落とします。



タイヤは再販後のモノに比べると太くて径も大きいです。
フェンダーにパツンパツンになっちゃったので、トレッドを調整しようと仮組みをくり返して、ボディを割ってしまいました。あとから瞬着とプラ板で直します。

ボディは何度も「パテ、ペーパー、サフ、ペーパー、パテ、ペーパー、サフ・・・・・・」を
くり返しました。もう何度ループしたかわからない。
でも、投げ出さずにくり返す自分を「えらい!」と褒めることにします。

修正箇所が小さく何度もくり返すので、サフの塗装は効率が悪い。
その都度洗浄するのがもったいないので、ついでにサフを吹けるボディを引っ張り出しました。



たまたまですがドイツ車2台ですね。ベンツが妙にカッコイイ。スジ彫りしただけのなのにすごく良い雰囲気。これはカウンタックの次に決定かな?ベンツは「シルバー塗装」のリベンジです。

カウンタックはフロントのトレッドを縮めました。結構強引に削ってますがこれが限界かな?リアはこのあともう少し詰めます。
車高はキットのままですが、タイヤが大きくなったので結構ボディが被さってます。
実車だったら走行不可能っぽいけれど、上げると格好悪いのでこのままいきます。

キャンディカラーのソアラもボディを中研ぎ後にクリアがけしています。良い色になってきました。
でもカウンタックに比べれば、かけている時間は何分の一だろう?

進んでないけれど、地道にやってます。

(タミヤ カウンタック LP400 ホワイト&レッド)
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロゴの型取り

2015年02月17日 20時48分11秒 | LP400白赤
昨日の記事へのコメントで、ロゴを型取りして複製したら・・・・・・と話題になりましたが、
私も一度試したことがありました。(忘れてました)
2010年に作ったシティターボです。

光硬化パテを使うので、透明のおゆまるを使いました。




綺麗に複製できるのですが、バリ取りで簡単に割れました。光硬化パテは強度が問題ですね。エポキシパテだともっとバリが大きくなってしまいそう。

削るのを前提ではなく、型に詰める時点ではみ出しを少なくすると上手くいくでしょうか。Ohtoroさんのやり方に期待です。
少量ずつ重ねていくのも良いかもしれませんね。

ちなみに印刷物から「光硬化パテ」を使って「文字パーツ」を作る方法もあります。
直接リンクは避けますので、検索で探してみて下さい。結構ビックリです。
一度やってみたいですね。
ロンドンタクシーのオースチンロゴでやってみようかな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする