goo blog サービス終了のお知らせ 

What Me Worry? カーモデル製作記

気の向くままに、のんびりと

フジミ ミニ ロブウォーカー仕様 完成

2023年11月05日 07時44分00秒 | ロブウォーカー
もうすっかり過去の人となり、在庫整理を始めようとしたタイミングで、誘いを受け、何とか再開。完全にやっつけ仕事で完成です。

ロブウォーカー•ミニ•スプリントです。

展示会へ参加。ミニを並べました。白い愛車仕様以外は初展示のはず。


やはり〆切は大事ですね。良い刺激。
とりあえず捨てるつもりだった在庫を自分で消費して片付ける気持ちに変化。
ブログはもういいかな?
まぁツイッターよりは文字数多く書けるので、ダラダラ吐き出すのに使うかも。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ ミニ ロブウォーカー仕様 (3)

2022年12月30日 22時43分10秒 | ロブウォーカー


タイトル間違えてる? いいえ。作ってるのはフジミ。ハセガワは購入報告です。
ネットでは大盛り上がりで、どんどん完成品がアップされました。
自分はフライングスタートで「ハセガワの発売前にフジミを完成させる」つもりだったんですけどね。案の定ストップ。

さらに「年内完成」も出来なかった。今年の完成品はゼロ。出戻ってから初めて。19年目にしてついに途切れてしまった。
というよりここ数年は全然まともに作れてなかったからね。
Twitterもただ見るだけが続き「あーTwitterもプラモデルも辞めちゃおうかなあ」なんて思ってた。
口に出したらはっきり「終わる」だろうなと。他の趣味(多肉植物)にも手を出したし。

それでも所属クラブのメンバーと年末に会って話したときに「やっぱり続けるかな?」と思えたのは良かった。
実はその集まり自体も参加どうしようと思ってたくらいなんで。やっぱり持つべきは友達ですね。

そんなこんなで、ゆるゆるですがまだ続けます。見捨てても構いませんが、いじめないでね。


フジミのミニはボディカラーまで進みました。それまでの作業をまとめます。

ボディを切ったのでクリアパーツも合わせなければなりません。元のパーツを削って強引に合わせました。本当はバキュームとかで新規に作った方がいいんでしょうね。


ボディの下ごしらえはかなり時間かかりました。合わせ目を消すよりも「面を整える」が大変。ボディを詰めてるから角度が変っちゃってる。傷を消すだけだと段差がついた不自然な形になってしまいます。ピラーの修正も苦労しました。


せっかくなので、ハセガワ、タミヤのボディと並べます。

ハセガワは窓枠がクリアパーツ側にあるのでちょっと不思議な見た目。タクシーみたいですね。
勢いがあったら一緒に作りたかった。ハセガワはバリエーションも出るだろうから、早めに手を出したいな。

ボディカラーは青にしました。クレオスの旧瓶5番のブルーです。グレーサフに直接。
ロブウォーカーのラインも入れました。縦じゃなく横だからストライプじゃなくボーダー?何て呼ぶんでしょうね。


白だとクッキリし過ぎ?と思い、ラインはグレーサフそのままの色に。(本当は白くするのが面倒だっただけ)
思ったよりも似合わないので悩んでます。縦のストライプに比べてマスキングが大変なので、このままになりそうだけど。

年が明けたら、ゆるゆると再開します。たぶん。

関連記事はこちら ↓
(フジミ ミニ ロブウォーカー 仕様)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ ミニ ロブウォーカー仕様(2)

2022年09月04日 13時56分03秒 | ロブウォーカー
ボディの下ごしらえは時間がかかる上に見た目の変化が少ない。ブログに載せるには地味ですが、自分のやる気持続のためにアップします。

まずは切断したボディの継ぎ目を埋めます。隙間が結構あったので光硬化パテを使用。強度や食いつきはイマイチですが、ヒケが少ないので隙間埋めには使いやすい。瞬間接着剤と併用しています。


削るとこんな感じ。フロントは右側はちょっと失敗。下部が少し内側に入り込んだ感じになってしまいました。位置合わせをもっと慎重にやらないとダメですね。Aピラーは瞬間接着剤にベビーパウダーを混ぜたもので隙間埋め。


リアは右側がうまくいって左がイマイチ。こちらは上手くいった方です。あちこちに問題はありますが何とかなるでしょう。
こういうのは勢いが必要です。


大体の目処がついたので確認のサフ。クレオスのグレー1200番。


まだまだ直す箇所はたくさん。でもサフをかけると見やすくなって、この先の手順を決めやすいですね。


傷やら凹みやらがたくさんなので、ラッカーパテや瞬着を盛ってから400〜800番のペーパーをかけます。


Cピラーは実車も溶接の跡がたくさん。まるまる作り直した方が良いのでしょうが、無理矢理つじつま合わせます。
窓枠は筋彫りで。歪んでますが、気にすると全部作り直しになるのでそのままドンドン進めます。


リアは切断した部分の差が大きいので大変。左右均等にしたつもりがやはり偏ってました。フィラーキャップの辺りに歪みが集中。
ここも強引に合わせます。
人間の目ってかなり精密でごく僅かな差もちゃんと認識できるんだけど、注意して見なければ脳の補正が入るので、「まあ大体こんなもんだろ?」と違和感を感じなくなります。「黙っていればバレない」を目指します。


あとはペーパーとデザインナイフを駆使して細かなモールドを復活させます。もうプラモデルというよりも彫刻・塑像みたいになってきた。
まあ、それがやりたくて始めたんですけどね。自分が作った改造ボディの中ではしっかりと形になっている方だし。久しぶりのリハビリモデリングにしては上出来でしょ?

関連記事はこちら ↓
(フジミ ミニ ロブウォーカー 仕様)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ ミニ ロブウォーカー 仕様(1)

2022年08月19日 17時56分51秒 | ロブウォーカー
ミニは大好きなので、今までにタミヤ3台、フジミ2台(イマイも1台)作ってきました。
そこで気づいたのが、フジミのグリルの縦横比。縦が短くて横に広がるような感じなんですよね。ボディにも合ってないから取り付け位置をかなり上にずらしています。
(タイヤが浮いてるのは気にしないで。ドア切ったらボディが歪みました)


フジミの方は車高が下がってるので比較しづらいですがリアも。


「この形はロブウォーカー仕様が似合うはずだ!ハセガワのミニが発売になる前にフジミを片付けちゃおう!」ということで開始。
まずはパネルの合わせ目を切除。ルーフの雨樋は残す場合もありますが、ノーマルとの差をはっきりさせるためこちらも削りました。
すると、妙に四角くて「ハイルーフですか?」みたいな違和感が。


フジミは下が潰れてるからルーフでつじつま合わせてるのか?と思い、タミヤと比較。
高さはあまり変わりませんね。形は結構違います。(この写真はTwitterで反響大きかった)


差はわずかですがやっぱり角が四角いのは気になる。サイズはぴったりなのでタミヤのルーフを移植も考えましたが


それは最終手段にとっておいて、まずはエポキシパテで裏打ち。(ウィンドウどうしよう?)


リアから見るとやっぱりかっこ悪いですね。


ガッツリ削りました。ちょっとやりすぎましたが、改造ボディだし実車の完全再現ではないのでOK。


大まかな修正は終わったので、いよいよボディを切ります。まずはルーフから。


ルーフを丸くしたのが目立ちますね。思惑通りです。


B,Cピラーは中央。Aピラーは上下で切断しました。Cピラーも上下で切りたかったのですが、位置合わせのために中央で。
高さを詰めた分のズレは、アメ車のチョップトップだとルーフを拡張するらしいですが、ロブウォーカーはそのままでピラーを寝かせるらしい。合わせるのは大変ですが、形もそちらが好みなのでルーフはそのままにします。


続けてボディを切ります。ライトの部分は残すのでフロント部分は下の方で。1.5ミリのマスキングテープをガイドに丸ノコでズバッと。


リューターの使い方が下手でガタガタ。まあ何とかなります。(まだテープでの仮止め)


リアは斜めなので結構ずれます。


ノーマルのタミヤボディと比較。


フジミのボディはサイドが下に出っ張っているので基準が合ってませんが、全体で3ミリ詰めてます。


フロント・リアで見ると雰囲気わかりますね。グリルも合わせてみました。ちょっとだけ上下詰めてます。ナマズの髭はどうしようかな?


お尻はどちらも可愛いwww


リアのズレは強引に合わせることにしました。トランクの上半分を後ろにずらします。


裏からエポキシパテを押し付けて、はみ出した部分をチョイチョイっと。それっぽくなったかな?


上手い人ってきちんとサイズを測ってプラ材で綺麗に改造パーツ自作しますよね。「え?パテ盛りしないの? 真っ白じゃん!」って驚いちゃう。私は多めに盛ってから削り出す「粘土細工」方式。泥臭いですが、考えるよりも手を動かす方を優先しました(という言い訳)

とりあえず形にはなりました。ハリボテボディなのでここからの修正が大変です。まあ板金作業は好きですから勢いで進めます。

(フジミ ミニ ロブウォーカー 仕様)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする