goo blog サービス終了のお知らせ 

What Me Worry? カーモデル製作記

気の向くままに、のんびりと

ハセガワ ランチアストラトス 1981 ツール・ド・コルス

2021年09月26日 13時51分41秒 | お買いあげ
予約していたキットが届きました。前の記事に出てきたGXクリアルージュと一緒に注文していたので、到着が少し遅れました。


毎度のランチアストラトスです。「もう飽きたでしょ?」と言われそうですが、飽きるどころか届くまでワクワクでした。この感覚は他の車種では無いなあ。やっぱり好きなんですよ。

箱の中はこんな感じ。やっぱり成型色は青でした。


現在の「ハセガワの」積みはこれだけ。この他にも6台(ハセガワ4、フジミ2)の完成品があります。もうすっかりコレクターですね。


箱の横にある写真がまたかっこいい。最近のは写真も2枚になってアングルもいいですね。


「ハセガワ 以外」にはタミヤとフジミも。アホですねえwww


私は積みモデラーでは無いですが、それでも「死ぬまでに積みを全部消化する」のはまず不可能。買った時点で満足という考え方もあるけれど、出来るだけたくさん作りたい。となると優先順位をつけなくちゃですねえ。
大好きなものを後回しにする性格なので、ちゃんと考えないと本当に作らずに終わってしまう。
どんどん「好きなもの」に取り組んでいきたいです。生きてるうちに趣味を楽しまないとね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タミヤ マツダ ロードスター

2021年09月26日 13時16分32秒 | お買いあげ


発売した時は「絶対に買う!」と言っていたのに随分経ってしまいました。2015年12月の発売なんですね。もう6年か。
自分の中では「最新のタミヤ」です。この次に新しいのはメルセデスベンツ300SL。こちらは2015年4月。さらにその次はどれになるんだろう?だいぶ間が空いてるかも。もしかしてアストンマーチンDBSかな?

お金に余裕があれば実車も欲しいくらい好きな車。色はもちろん「赤」ですよね。
実は今回購入したのは、その色がきっかけで・・・



クレオスのGXクリアルージュ。新発売の塗料です。今まであったGXクリアカラーの赤はディープクリアレッドだったので、キャンディレッドにすると深みはあるもののかなり暗い赤になります。今回のクリアルージュはかなり明るめの色合いですね。

最近ようやく模型のやる気も取り戻しつつあり、このロードスターも早めに手をつけたいと思っています。楽しみです。

(タミヤ マツダ ロードスター)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアフィックス ジャガー XKR GT3

2021年08月25日 19時45分49秒 | お買いあげ


ガルフカラーのアストンマーチンDBR9を製作したのはちょうど10年前でした。もうそんなに経ったのかあ・・・
その時は展示会に合わせて、わ〜くすさんがジャガーを担当してくれて「こっちもイイなあ。そのうち買おう!」と思っていたらあっという間に完売。買いそびれてしまいました。

このキットはそれのカラーリング違いで、さらに「スターターセット」として塗料と筆と接着剤が付属したものです。それなのに値段はあまり変わらない。筆は2本もついていてちょっと得した気分。

中身はこんな感じ


箱は側面がベッタリと接着されていたので剥がすのに苦労しました。これでもう転売はできませんねwww
アストンの時はボディが白で他のパーツがグレーでしたが、今回は青みがかった明るいグレー一色です。デカールもしっかりしていてイイ感じですね。ただしグリーンが蛍光色なので貼るには注意が必要そうです。

箱の裏面にデカールの指示。カラーで見やすいです。アストンの時は説明書で一回り大きいサイズでした。イラストはジャガーの方がちょっぴりリアルになってます。


今回購入したのは、再販されたわけではなくたまたま在庫があったもの。2014年発売らしい。この記事を書くために通販サイトを確認したら売り切れていました! 昨日までは在庫ありだったのに。私のせいかな??

エアフィックスの1/32は新旧色々ありますが、新し目のやつは出来が良くて車種も好みのものが多かった。それなのに発売された当時は散々悩んで買わなかったんだよねえ。無くなると欲しくなる。この性格なんとかならないのかww

製作の方はやっぱり進まないので、今年は割り切って「積みを増やす」方向で行くかもしれません。刺激してればそのうち変化するだろう。とちょっとだけ期待。

(エアフィックス ジャガー XKR GT3)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハセガワ ランチアストラトス 1981 ツールドフランス

2021年04月10日 23時55分29秒 | お買いあげ

黒の「1981モンテカルロ」が出た時に、「白と青も出ないかなあ?」とつぶやいていたら、見事に出ました。この3台は同一個体の色変えらしいですね。今回の白は「1981 ツールドフランス」です。
4灯のライトが無いとマヌケ顔ですね。可愛いかも。


ストラトスは斜め後ろからがイイですよね! タイヤの白いマーキングは何でしょうか?
可愛い顔つきも魅力的ですが、精悍な方が好みなので4連ライトは取り付けるつもり。ネットで画像も見つけたので間違いではなさそうです。

実はこの記事を書いているのは日付よりもずっと後なので、青の方(1981 ツールドコルス)も予約開始になっていて、すでに注文しています。これで実車では不可能な3台並びができます。

しかし、今年は全く製作が進んでいません。どん底のやる気を刺激しようとしたら物欲だけ出てしまいました・・・ストラトスだけで合計12台に(さらにターボが2台)・・・まあ物欲があるだけマシになったということにしておきます。

(ハセガワ ランチアストラトス 1981 ツールドフランス)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レベル ジャガー Eタイプ 購入

2021年02月14日 15時49分18秒 | お買いあげ
ドイツレベルの新規金型キットです。箱絵がすごくいい感じ!


最近は全然製作が進まないので購入するかどうか迷いましたが、同じレベルのミニクーパー・モンテカルロの雰囲気がすごく良かったのと、ネットでも人気で売り切れたら困ると感じ、早めに注文しました。(実はハセガワの1981ツールドフランスも同時に予約)これがいい刺激になるといいな。

箱の裏側もしっかりフルカラー。


パーツ数は結構多く、出来も良さそう。この雰囲気が好きですね。


レベルの方はクーペなので、ぜひグンゼのオープンと並べたい。


新しいレベルのパーツを見た後にグンゼの箱を開けると、シンプルすぎてびっくりします。
お気に入りの車種だから「腕が上がってから」とずっと眠っていたキットですが、無理せずそれなりにサクッと完成させて、2台並べるのがいいのかもね。

トヨタ2000GTと並べるのもいいなあ。なんて妄想だけは膨らみます。
模型って、作るのはもちろん、キットの状態で眺めてるだけでも楽しいんだよね。そんな気持ちを思い出せただけでも良しとしよう。

(レベル ジャガー Eタイプ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハセガワ ランチアストラトス 1980 サンレモ

2020年09月10日 11時52分32秒 | お買いあげ


ハセガワはカーモデルが好調ですね。国産車の新製品がドンドン出て、ストラトスは新しいカラーリングが増えています。作るのが全然間に合いませんねwww うれしい悲鳴。
OLIO FIATのカラーリングが良い! 117クーペを作った時に参考にしようと思っていた色の組み合わせです。
ストラトスは形状のせいで塗り分けは大変そう。余裕ができてからゆっくりと作りたいですね。

(ハセガワ ランチアストラトス 1980 サンレモ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハセガワ ランチアストラトス 1979 サンレモ 購入

2020年04月15日 11時24分13秒 | お買いあげ


1979のサンレモは2008年にインクジェットプリンタでデカールを自作して作っていたので「2台はいらないかな?」と思いつつ、同じ理由でアセプトジルをスルーして後悔したのを思い出し、購入を決意。
その頃にはあちこちで売り切れになっていてかなり焦りました。いつも使っている通販サイトで在庫が復活しているのを見つけてガッツポーズ。その後即売り切れになったのでギリギリセーフでした。
カラーリングは全く同じですが、タイヤがナローなので差は出るかな?リアフェンダーも前回はかなり下手くそだったので、こいつは箱絵を参考により実車に近づけて製作しようと思います。

(ランチアストラトス 1979 サンレモ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3台まとめて・・・

2020年02月12日 19時51分12秒 | お買いあげ
買ってしまいました。勢いは大事ですよね。


トヨタ2000GTは今年の展示会のお題。ヨタハチと並べる予定なんですがランボルギーニの方が全然進まなくて、お題にまで手が届くかどうか微妙。アヴェンタドールだけじゃなくウラカンも作りたいから余計に困ってる。

ゴーストバスターズのECTO-1は映画が大好きというよりもベースのキャデラックの形が気に入りました。
元が救急車や霊柩車のベース用カスタムカーなので、ノーマル戻しは意味がないからそのままで作る予定。

このキットが予想よりも箱がすごく小さかった。開けて納得。

ギッチリとボディが詰まってました。1/25だけど、めちゃくちゃデカイです。

私には似合わない頭文字Dの1/32が混ざってます。これはパーツ流用できないかな?って


おー、ホイールの形はバッチリ! タイヤは残念!! まあモーターライズのおもちゃキットだからねえ。

サイズはハセガワのサニトラ用とほぼ同じ。ほんのわずか大きいか?

(左が頭文字Dの1/32。右がハセガワのサニトラの1/24)

ハセガワのサニトラのホイールをフジミのミニに流用しましたが、ちょっと大きかった。13インチくらいかな?
で、1/32の16インチが1/24換算で12インチになるからもしかして??と期待したのですが、どうやら17〜18インチだったみたいですね。惜しかったなあ。でもハチロクにそんな大きいサイズ入るのかな?まあアニメの登場車だけど。
(追記:1/32と表記されていますが、ボディ自体が少し大きいようです)

あとはカタツムリ並みの歩みですが、作業も進めています。クリアがけ・乾燥が終わり中研ぎを開始しました。
これがまた全然進まない。


ルーフやフロントにパネルラインがたくさんあって、エッジを甘くしたくないので全部マスキングしながら面ごとに分けてペーパーがけしています。時間も手間もかかるのですぐに飽きて作業が止まっちゃう。
写真の状態になるまで4日。まだドア、リアエンジンフードなどが残ってます。まだ先は長い。

参考にした実車は艶消しらしいですが、模型にすると地味かなあ?キャンディカラーを艶消しにすると独特の雰囲気が出て好きですが、今回は艶ありになると思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオシマ ランボルギーニ ウラカン・カウンタックLP500S

2019年10月27日 11時24分13秒 | お買いあげ



ウラカンはアヴェンタドールと並べるために。カウンタックLP500Sはフジミのエンスーを持っていますが、そちらはエンジンの排気系がいい加減なので決定版のアオシマ を。作るのはいつになるのか。

(アオシマ ランボルギーニ ウラカン)
(アオシマ ランボルギーニ カウンタック LP500S)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ トヨタ スポーツ800

2019年09月04日 11時18分22秒 | お買いあげ


来年のお題「トヨタスポーツ」に合わせて。ヨタハチ はニチモのを作っていますが、フジミのキットはエンジン付きなので改めて。メーカーの違いも比較できるので楽しみです。

(フジミ トヨタ スポーツ800)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする