goo blog サービス終了のお知らせ 

What Me Worry? カーモデル製作記

気の向くままに、のんびりと

アルピーヌA110(最終回)

2005年06月29日 00時06分53秒 | アルピーヌA110
ついに、ついに最終回です!長かった。3ヶ月以上です。(実質作業していた時間は・・・・・考えないでおこう)

あとほんの少しだったのですが、都合で進みませんでした。写真もそのまま撮ったのでは、代わり映えがしないので、角度を変えてみました(笑)でも、この角度だとメタルックの下手な貼り方が目立ちます。写真に撮ってから気づいたのですが、ワイパーを取り付ける際に傷をつけてるし・・・
また、制作途中に2歳の下の娘が母親に、「あおいくるま、うしろこわれてるよ・・・」
といっていたらしく、どれどれと見てみたら・・・・・・(確かに一度触っておこられている)

アルピーヌのエンブレムがありません!ルノーだけになってる!!!

「まさか、娘が・・・・」と思ったのですが、それ以前に撮った写真でも既にとれている・・・・・・目の前で飛ばしてしまったのならまだ探せますが、どこにあるのか全くわかりません・・・・・・・・リアフードの色身もちょっと失敗しているので、外しておこうかな?

色々納得いかない点は多いけれど、とりあえず完成。ギャラリ-の方もこれからアップしたいと思います。

(旧サイトより転載)
タミヤ 1/24 アルピーヌA110 1600SCです。
あちこち探して手に入れたロードバージョンなのですが、あっさりとラリーバージョンが出てしまいました。ちょっとショック。実車は見た目よりずっと小さいですよね。ラリーカーなのにこんなデザインなんですから、凄いです。

 
 
1/24  タミヤ
アルピーヌA110 1600SC

お手軽に仕上げるつもりが時間がかかりました。気に入っている
車なんですが、途中で忙しくなったり、やる気がなくなったり、何とか頑張って完成させました。
2005.06.28
 
後ろ姿なんですが、失敗の連続。まずは製作日記にも書いた通りエンブレムがありません。(後日無事発見!)ライト関係も頑張ったけどなんかいまいち。(失敗して一度塗り直している)マフラー出口はいい感じなんですけど。(真鍮のパイプに置き換えました)
  
ここからは製作過程。
メタリックの成形色だったので、ウェルドラインというかムラが目立ちます。あと、Cピラーの根元には大きな段差があります。アルファのときに似ていますね。サフを省略しようと思っていましたが、修正と確認が必要になりました。

軽い修正ですませるつもりが、スジ彫りも失敗したので・・・・普通こんな失敗しますかねえ・・・・老眼は進んでいないはずなんだけど。
 
サフを吹きました。
ボディに特徴があるので、これだけでもなんかいい感じです。白も人気ありますよね。
でも、少し塗り残しがあります。缶スプレーなので面倒に思ったのが失敗に繋がる・・・・・
  
ボディーカラーを吹きました。Mr.カラースプレーの76番メタリックブルーです。GT-Rのマイカブルー(タミヤ)の時にはそれほど気にならなかったのですが、この青は透明感があって、非常にムラになりやすい!リアウィンドウの下の部分で失敗しました。細い部分だけ色が濃くなっています。
 
シャーシです。FRPのボディですからフレームは必要なんでしょうね。時代のせいかな?ロータスは有名ですけど。足回りは今までにない感じだったので、ずれないよう注意しながら組みました。
内装は黒ばっかりなので楽です(笑)ヨタハチのときと同じように、ドアにはボディカラーが入ります。インパネのメッキモールは苦労しました。モールドがはっきりしていないので、塗装もメタルックもどちらでも大変です。金属かプラ版などで置き換えた方が良かったかも。

悪戦苦闘したメタルック。ここまではそれほどでもなかったのですが、サイドのウィンドウには泣かされました。ボディ側のモールドも微妙だったし。下地処理の段階でしっかりとやっておけば良かった。後悔しても遅い。(アルファなんかで苦労しているはずなのに)

完成直前の姿です。ライト上の黒いカバーは、「格好悪いかな?」と思ってつけないつもりだったのですが、無いと余計に出目金みたいで変な表情です。結局つけることにしました。あとは説明書通りそのまんまです。ナンバープレートは黒ではなくボディカラーにしました。


(タミヤ アルピーヌA110)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルピーヌA110(17)

2005年06月23日 00時08分11秒 | アルピーヌA110
珍しく二日連続で作業しています(笑)
やっぱり完成が近づくとやる気が出ます。
明日は仕事が早いので、ちょっとだけですが・・・

メタルインレットと、ライト関係を取り付けました。

このメタルインレットは、精密なのはいいんですが、貼りにくいですねえ。
おまけに「ALPINE」のロゴなんて、全然はがれないので
一つ一つはがして、バラバラにつけました。
飛ばしてしまったら、絶対見つからないぞ!とハラハラしながら(笑)
あとから気づいたのですが、さらにエンブレムの上にはデカールも貼るんですね。
どうなるかなあ??????

ライト関係は、ちょっと悩みながら、そのままつけたら、やっぱり・・・・
「イエローバルブの再現をした方が良かった・・・・」と後悔しました。
まだ何とかなるかなあ・・・・・そのままにしちゃいそうだなあ。。。。。。。
取り付け位置もなんかしっくりきません。ライトカバーに当たってしまいます。

ヘッドライト上のカバーはつけた方が良さそうですね。
このままだとギョロッとした目玉の変な顔つきになりそう。
デカールが上手く貼れるかなあ・・・・・・・

(タミヤ アルピーヌA110)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルピーヌA110(16)

2005年06月22日 02時04分09秒 | アルピーヌA110
ようやくまとまって時間を取って作業しました。(もう深夜の2時だ。明日どうしよう?)

課題のメタルックに関しては、一進一退・・・いまいちです。
でも進めます。このままだったら本当に完成しなくなってしまう。

サイドウィンドウを取り付けてからボディとシャーシを合体させましたが、
かなり大変でした。どこもかしこも余裕がない。塗装の心配をしながら
思い切ってはめたら、またもや「パキッ・・・」といういい音が(笑)
幸い部品がとれたり折れたりはしていないようです。

今回の写真は、照明を落としてわざと暗くしましたが、
今までの写真より実際の色に近いです。(もうちょっと青いかな?)
このボディーカラーも気になるものの一つなんだよな・・・・・

(タミヤ アルピーヌA110)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルピーヌA110(15)

2005年06月06日 00時04分40秒 | アルピーヌA110
好きな車が旧車なので、どうしても窓枠等でメタルックを使用するのですが、
これが本当に苦手・・・・
フロント・リアはまあまあうまくいったのですが、
サイドは全くダメ。
三角窓があると最悪です・・・・・鋭角の部分が。

結局、いろいろと試して、塗装に踏み切ったら・・・・・
凄く汚い・・・・・
もう一度貼り直そうかなあ・・・・・・・(写真では反対側です)

フロントウィンドウの欠けた部分は、ポリパテで修正しました。
この辺は、完璧ではないけどまあまあ。
修正した部分は、メタルックで隠されるので、色の問題もセーフでした。

その他にボンネット上のモールやヒンジにもメタルックを貼りました。
ヒンジは厚みがあるので、シワが寄ったり破けたり。これも苦労しました。

修行あるのみです。

(タミヤ アルピーヌA110)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルピーヌA110(14)

2005年06月02日 22時45分59秒 | アルピーヌA110
ボディの研ぎだしをして、リアウィンドウのモールにメタルックを貼りました。

ボディは、メタリックのギラギラが邪魔をして、平滑かどうかの見極めが難しい。
まだほんのちょっとユズ肌が残っていますが、(斜めに光を当ててわずかにわかるくらい)
艶が出たので、良しとしました。
妥協は良くないと思いながら・・・・
でも、タミヤのスプレーのときより、艶が出しやすかった気がします。

ウィンドウの方は、フロントは欠けた部分があるので、修正してからにします。
また、ふちに若干バリのようなものがあったので、ペーパーをかけました。

ゴムモールの再現は・・・・・・・・・・そのままにしそうな感じです・・・・・・・

(タミヤ アルピーヌA110)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルピーヌA110(13)

2005年05月24日 23時34分12秒 | アルピーヌA110
ボディのクリアをやり直しているので、小物をちょっと。

細かいのをちょこちょこやるのは、嫌いじゃないけど、やっぱり面倒・・・
ランナーから取り外した後を削るのも、パーツが小さいので、なかなか大変でした。

メッキシルバーの塗装は、筆塗りなんですが、一気に厚塗りして、ムラにならないようにしました。
ブラックの部分まで一気に塗ってしまってから、だるくならないよう、境界の部分を筆で拭い取りました。
結果は、なかなか良かったと思います。小さなパーツにしか使えない方法ですけど。

ホワイトはさすがに筆塗りは無理でした。
とりあえずホワイトサフを吹いて、ちょっと整えてから、再塗装するつもりです。

(タミヤ アルピーヌA110)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルピーヌA110(12)

2005年05月16日 07時06分39秒 | アルピーヌA110
内装とエンジンが完成しました。

マフラーの出口は(細かったので)悩んだのですが、穴をあけたときにちょっと失敗・・・・
どうせ直すのならばと、金属パイプを加工して取り付けました。
結果は上手くいったと思います。サイズもちょうど良かった。
真鍮にメッキをしたもののようです。ダイソーで買いました。
(ワイヤーをかしめる金具です)

あと内装関係では、シートをランナーから取り外すときに
左右の番号が違うので「?」と思いながら、外してシャーシに取り付けてみると・・・
見た感じがほとんど同じなのに、はめ込んだときに、収まり方が微妙に違う!
シートのツートンの部分の再現は工夫しましたが、いまいちでした。
艶消し黒に艶消し白をごく少量混ぜたのですが、ゴムっぽくなってしまった。
(別の機会に利用できそうだけど)

あとはホーンボタンのデカールの印刷がちょっとだけ(たぶん)ずれています。
文字のシルバーが黒い部分の外側に出ているので、ちょっと目立つ。
切り落とそうとしましたが、小さすぎて中途半端に・・・・・
インパネは大変な部分が多かったですね。

おかげで見せたい部分と、見せたくない部分があちこちにあるので
写真を撮る角度が大変です(笑)

(タミヤ アルピーヌA110)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルピーヌA110(11)

2005年05月09日 01時22分44秒 | アルピーヌA110
足回りを完成させ、内装をちょっと進めました。

インパネは、メーターリングを塗装で、直線のモール部分はメタルックを使いましたが、
これがいまいち・・・・モールドがシャキッとしていなかったので、綺麗になりません。
出来る限り細く切りだしてから貼りましたが、それでも・・・・・・
削ってしまって、プラ板か金属線で置き換えた方が良かったかもしれません。
(これはミニの方では完全に自作しなければならないので、課題です)

あと、アンダーガードは取り付けるかどうか悩みましたが、一応つけてみました。
凄いですね。ほとんどの部分を覆ってしまう。
もちろん空力というよりも足回りの保護のためなんでしょうけど、

ところが、試しにボディを載せてみたら、見事に後ろのガードがとれました(笑)
確か、アルファもそうでしたが、ボディときちんとかみ合う部分がないんですよね。
絞り込んでいる部分で押さえるので、逆にはめ込むときは広げないと・・・・
内装がまだ付いていないので、本番(?)は要注意かも。

それから写真を撮るとき、色々試しながら結構な枚数をとったのですが、
どれも色の再現が上手くいかない。レタッチをしたら余計不自然になったので
とりあえずそのまま載せました。かなり明るくなってしまっています。
赤を綺麗に見せるのは難しいと聞いていましたが、青も難しいです。

(タミヤ アルピーヌA110)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルピーヌA110(10)

2005年05月07日 01時28分15秒 | アルピーヌA110
連休に進めようかと思っていましたが、実家に帰ったりしたので結局ほんの少し。
シートの背面をプラ板で埋めました。
0.3ミリのものしか持っていないので、2枚重ねて。
たまたま奥様が持っていた「クラフトチョキ」を使って大きさを合わせました。
これって有名だったんですね。「ワニマークのはさみ」といってました(笑)
切れ味は非常にいいです。ビックリするくらい。
奥様が保母をやっていたときに、職場で教えてもらって購入したそうです。

そのあとは、パテで埋めておきました。
ポリパテは臭いがイヤなので、ラッカーパテで。
ヒケがちょっと気になるけど・・・・・・・・
面倒くさがりはダメでしょうか・・・・・
裏面だし、黒く塗ったら気にならなかったので、OKとしました(笑)

そのあとは、内装のブラックに塗装するものをまとめてスプレーしておきました。
ボディもボチボチ研ぎ出し始めて、いよいよ進められそうですね。

(タミヤ アルピーヌA110)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルピーヌA110(9)

2005年04月30日 00時22分44秒 | アルピーヌA110
かなり久しぶりに作業しました。といっても、ほんの少し。

フロントサスの組み立てと、ホイールの塗装です。
リアの方も大変でしたが、フロントサスもちょっと苦労しました。
(折れた部分あり・・・)何とか形になるようにしました。

ホイールの塗装は、クレオス(グンゼの方がピンとくる(笑))のスーパーファインシルバーを使いました。
たまたま購入したものですが、綺麗なシルバーで気に入っています。
(アルファのホイールにも使いました)
メッキシルバーも好みだから、シリーズをそろえてみたいですね。高価だけど・・・
(アルクラッドよりはマシでしょうか・・・・)

ミニの方のボディ塗装もやりたくて、マスキングだけでも・・・と思いましたが
とりあえず今日はここまで。ボチボチですね。
(いつもこの台詞ばっかり)

それから、今回は写真のバックに白い紙を置いたのですが、
デジカメのせいか、色が変わってしまいます。黒ずんだような、ぼけたような。
ヨタハチの時も気にしていましたが、この辺も課題ですね。
製作日記にするため、レタッチ等はほとんどしていません。
トリミングも必要ないように考えながら撮影しています。
(もっと手をかけろ!ということかな?)

(タミヤ アルピーヌA110)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする