goo blog サービス終了のお知らせ 

What Me Worry? カーモデル製作記

気の向くままに、のんびりと

フジミ フェラーリ 288GTO 完成

2016年11月26日 00時46分44秒 | 288GTO
とりあえずスマホで一枚。




こんな時間ですが、眺めながら一杯飲んでから寝ます。
ようやく「フジミのエンスー」を完成させることが出来ました。

(11/26 写真追加)
ちょっぴり追加。
あちこちにミスがありますが、見なかったことにしてください。
(後から直します)







(フジミ フェラーリ 288GTO)
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ フェラーリ 288GTO (8)

2016年11月22日 22時09分33秒 | 288GTO
見て見ぬ振りしようとしていましたが、ワタナベさんに突っ込まれたので自作しました。

フロントのフォグ・ドライビングランプです。
(作業中の写真なし)

さらにキットパーツとの比較はアップにしないとわからなくて
アップにすると自作パーツのアラがひどいので、自粛します。

モデラーズのレンズセットをおゆまるとクリアUVレジンで複製しました。

結果はこんな感じです。


うーーん。やぱり元のパーツと比較しないとわからないですね。
元パーツは取り付け用のダボが中央に四角くハッキリと見えてしまいます。
これがカッコ悪いんですね。
ハウジングもないので奥行きも無し。
(今回はその部分までは手を出していません)

今回の複製は
透明度はバッチリ!
レンズカットも綺麗になってカッコイイ!
と、そこまでは期待通りでしたが、

一回り小さい。
よーく見ると気泡が入っている。
表面にうねりが。
などの欠点も・・・

そのせいでアップにはできません。肉眼だと個人的には満足なんですけどね。

気泡は固める前にドライヤーをかける方法があるそうです。
表面のうねりは研ぎ出しかなあ?削った後にクリア塗装で透明度は復活できます。

あとは、実車もランプの中央部分がうっすら四角く見えるので、
キットのパーツは「実車に忠実」なのかもしれません。
いかにも「ダボが丸見え」みたいなのでカッコ悪いんですけどね。
あとはモールドが縦線のみで、下手な自作みたいになっちゃってる。

まあ、今回は「何事も経験」みたいな感じです。
クリアレジンを自作パーツに使うのは初めてだったしね。
(買ってから何年も経っているのに)


あとはメッキパーツとかほんの少しなんですが、
なかなかまとめて時間が取れません。

焦らすわけじゃないんですよー。完成はもう少しお待ちください。


あ、今気づいた。
レンズカットのモールドを奥側にしてますが、モールドを手前にしたら良かったかも。
艶が無くなるので奥にしたんです。(艶がある面はレジンを盛った側なのでうねりがある)
クリア塗装したらその辺がクリアできますね。
やり直すかな???

(フジミ フェラーリ 288GTO)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ フェラーリ 288GTO (7)

2016年11月17日 20時36分31秒 | 288GTO
見た目あまり変わりませんが、内装を仕上げてボディとシャシーを合体させました。
(ドアミラーはまだ接着していません)


ボディの方はルーフの塗装のはみ出しをチョコッと削って、全体にコーティングポリマーをかけました。
完璧ではありませんが、ここ最近では一番の艶です。乾燥時間をしっかりとったのと、ペーパーがけをサボらなかったのが良かったかな?
常にこのくらいだったら良いのにね。

ただし失敗も。
エンジン周りは、パーツの取り付けが上手くいかずあれこれオミットしています。
エンジンフードは開きますが、見せられません。
マフラーエンドもちょっと曲がっちゃいました。あとで直します。

合体自体は思ったよりもすんなり入りましたが、終わった後「カランカラン」という音が(笑)
見なかったことにします。

実はメーターのデカールも粉々に割れてしまったので剥がしました。
パーツのモールドにも大きさが全然合わないしね。みんなどうやってるんだろう?

ウィンドウのパーツも研ぎ出しておけば良かったなあ。とか問題は山積み。
でも勢いよく進めたかったんだよね。だって今年の完成はまだ1台だけだったから。

あと残すのは外装関係のみ。
ホイールの塗り分けが面倒で時間がかかる可能性アリ。
持病の「エアブラシイヤイヤ病」発症中です。

手を出せばあと1〜2日で終わると思うけれど、無理せず今月中の完成を目指します。
「フジミのエンスー初完成」まであと一息!

(フジミ フェラーリ 288GTO)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ フェラーリ 288GTO (6)

2016年11月09日 14時20分53秒 | 288GTO
久しぶりの平日の休日。
模型に手を出します。
塗装は前回いつだったか思い出せないくらいの久しぶり。

まずはマスキング。
再開するときっていつもマスキングから。
面倒くさくて中断する原因にもなるけれど、始めると没頭出来る作業です。


全面マスキング。心配性でね。


塗装。普通にセミグロスブラック。
横のラインは角度をつけずにまっすぐ吹き付けます。
本当は段差部分もきちんとマスキングしたかったのですが、太さが揃わなかったので。


テープを剥がす。
おおむね成功。
いや、久しぶりにしてはかなり綺麗に出来ました。満足。
後からルーフ部分をちょっと修正します。



ところが、大失敗もあったんです。
サイドのピニンファリナのエンブレムのデカールが剥がれました・・・・・・
意識していたんですけどね。予想以上に弱かった。浮いていたかな?

ジャンクデカールを探します。無かったら塗装で誤魔化すか?

ショックですが、赤黒に塗り分けるとやっぱりカッコイイ!
ちょっぴりやる気アップです。

(フジミ フェラーリ 288GTO)
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ フェラーリ 288GTO (5)

2016年10月30日 23時33分59秒 | 288GTO
ようやく面倒な仕事がひとつ片付きました。もうボロボロです。
心配事がなくなったわけではありませんが(増えてるものもあるし)趣味に手を出します。


ボディの研ぎ出し。
今回は中研ぎとオーバーコートがうまくいったので、そのまま吹きっぱなしというのも考えましたが、
基本に戻ってペーパーからの研ぎ出しとしました。

手順は
ペーパー2000番、ラプロス6000番、8000番、タミヤコンパウンド粗目、細目。
最近は、オーバーコート後は8000番くらいから始めていましたが、しっかりユズ肌をとりました。


そのあと、ハセガワのセラミックコンパウンド。
コレが無くちゃカーモデル作れません。
タミヤの細目の時点でもそこそこ良いツヤが出ていましたが、段違いです。
(と言いつつ、うまく写真が撮れないんだよねえ)


乾燥時間をしっかりとったせいか、ツヤがキリッと締まった感じ。良いですねえ。
久しぶりに研ぎ出しがうまくいきました。

この後、黒の塗り分けをしてから、さらにコーティングポリマーをかけます。
マスキングも久しぶりだなあ。

アセプトジル(ストラトス)と300SL(メルセデス)はどちらも中研ぎまで進んだところ。
フェラーリが片付いたら、そちらに着手します。
塗装の勘も鈍ってるし、慣らしてから慎重に。クリアがけで失敗したくないからね。
ボチボチいきます。

(フジミ フェラーリ 288GTO)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ フェラーリ 288GTO (4)

2016年10月08日 17時01分01秒 | 288GTO
エンジンをシャシーに載せてみました。

まあフジミのクセですけど、パーツを「点と線」で接着しなければならないので
強度云々は何も言えません。エンジンを持つだけであちこち外れます。
真面目な人はちゃんと対策してね。軸打ちが嫌いな私はそのままです。

そんな苦労をしながらも、コツコツ組み立てるとこんな感じに。
この精密感は良いですねえ。


焼き色表現は人それぞれですが、実車写真を見て焼鉄色にしました。
最近のバイクのマフラーみたいな綺麗な焼き色にはなっていないようです。
ワザと筆塗りでムラにしましたが、つや消しクリアーでも重ねた方が良かったかな?
(追記:肉眼で見るとちゃんと綺麗につや消しになってました。写真だと下地のシルバーが光るのかな?)

インタークーラーはあとから取り付けるんですね。間違えてました。


とはいえ、ターボの配管とは全然合いません。
「覗き込んでも見えないよ」と言い訳して次に進みます。

でも、これタイヤホイール取り付けるときにバラバラにならないかなあ・・・・・・

(フジミ フェラーリ 288GTO)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ フェラーリ 288GTO (3)

2016年10月05日 23時58分22秒 | 288GTO
久しぶりの模型ネタ。
前回の模型ネタは8月28日(アセプトジル)で丸1ヶ月以上経ちました。
288GTOの記事は6月4日で「先月は更新が2回だけでした。ワースト記録かな?」と書いてあります。今回はそれ以上ですね。(9月の更新は1回だけ)

やる気はすっかり下がってますが、ボチボチやってました。
アセプトジルのボディはクリアがけの最中。中研ぎ1回目まで。そこで力尽きてます。

こちらのフェラーリ288GTOは、ボディの中研ぎ・オーバーコートまで終わって
エンジンに手を出し始めました。


・・・・・・これちゃんと組める人は相当の変態ですね(笑)


あっちこっちズレまくり。恥ずかしいですが写真アップします。
特にターボの配管はメチャクチャです。

パーツ数が異常なくらい多くて、嫌になる。いやクセになる?
同じフジミのエンスーでも、デイトナやカウンタックはここまで酷くなかったような・・・
全然合わなくてイライラしますが、この精密感は他にはないですね。
これでパチピタだったら、最高のキットになったかもしれない・・・

配管それぞれの長さを調整すれば何とかなるかもしれませんが、そこまで根性ありません。
あとは無理矢理シャシーに押し込んで、形にします。

実は同じキットをもう一個持っていて、さらにデラックス版のエッチングも。

リベンジするのは10年後かな? 修行が足りないです。

(フジミ フェラーリ 288GTO)
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ フェラーリ 288GTO (2)

2016年06月04日 18時51分26秒 | 288GTO
先月は更新が2回だけでした。ワースト記録かな?まあしょうがないね。

ボディの下地処理はループを何回も繰り返しましたが、キリがないので程々のところで切り上げます。

当初はグレーサフの次はホワイトのつもりでしたが、「いつもの」エアブラシイヤイヤ病を発症しそうになったので、そのままピンクにしました。



写真では目立ちませんが結構なムラがあります。ここでサボるとあとが怖いのですが、塗料が途中で無くなっちゃって・・・・・・
クレオスの普通のピンクを使いました。在庫をチェックしたらガイアのブリリアントピンクしかなかった。これが全然違う色。重ねてもよかったけれど・・・・・・サボりました。

そのまま赤を重ねます。いつものハーマンレッド。今回はひねりなし。


フロントフードがちょっと浮いてますが、これは開口部を塗ってから乗せてるためです。
パカパカのキットはこれが面倒。別々に塗るとムラになるしね。

久しぶりの塗装だったので心配しましたが、逆にいつもより濃いめの希釈だったのでムラなく上手くいきました。
一時はやたらと薄めた塗料で塗装してました。ユズ肌・ザラつきを嫌っていたんです。薄い方が滑らかに塗れますが、ムラの調整は難しいですね。

今回は少し濃いめで塗ってから、薄めたものを全体にブワァッと吹きました。パッと見は綺麗に仕上がって満足です。

乾燥させてから細部をチェックして、良かったらデカール。その次はクリアがけですね。

内装やエンジンはどうしようかな?とりあえずフロントの足回りは組みました。

(フジミ フェラーリ 288GTO)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ フェラーリ 288GTO (1)

2016年05月15日 17時05分30秒 | 288GTO
本当は(2)なんですが、前回はカテゴリーも作っていなかったしね。
あらためてスタートというわけではないですが、そろそろタイトルに車種名入れます。



ようやくサフです。一応2回目。ループはかなりかかりそう。

フロントフェンダー・スポイラーは見た目全然ですが、かなり削ったのでラインがガタガタです。
修正にはかなりかかりそう。慌てずのんびりやります。

サフなのにマスキングしてあります。これは先に裏を黒くしたから。
以前512BBを作った時に、あとからエナメルで裏を黒く塗ったら、スリット部分からはみ出したものがザラザラに染みこんで綺麗に拭き取りが出来なかったんです。
スリット部分って塗装でかなりザラつきますからね。数が少なければペーパーがけもしますが、この時代のフェラーリってスリットだらけなので大変です。

赤と黒って境界が汚いと目立ちますから、きちんとボディカラーを入れるために逆の手順にしてみました。上手くいくかどうかは結果を見てのお楽しみ。

一緒に写っているのは、ハセガワのストラトス。
リアフェンダーを大きく修正しているので時間がかかってます。
(放置時間の方が作業時間の数倍ですけど・・・・・・)

同時進行はしませんが、その時の気分で好きな方をいじっていこうと思っています。

(フジミ フェラーリ 288GTO)

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次々と・・・

2016年05月01日 13時32分02秒 | 288GTO
今年はまだ一台も完成していません。
乾燥機の中にはサフ状態が二台(フジミ・ハセガワのストラトス)、ボディカラー塗装済みが二台(300SLとスーパーアメリカ)眠っています。どれもパーツは箱に片付けてしまいました。

スーパーアメリカはあともう少しで完成なのですが、パタッとやる気失いました。
最近はこのパターンばかり。

「少しずつ(模型の)終活でも始めるか」と、処分してもよいキットを選びます。
15台くらい選んで、「こんなもんかなあ、結構少ないなあ(やっぱりケチなんだなあ自分・・・)」
と眺めていたら、思わず手を出してしまい(笑)



ランナーごとブワッとシルバーとセミグロスブラック。
カーモデルって、黒と銀を塗り分ければそれなりの雰囲気になるんですよ(本当か?)

内装は手抜きで真っ黒。作例ではシートが赤黒ツートーンをよく見かけますが、個人的に真っ黒の方が好みだったので丁度いい。

あ、ちなみに車種はフェラーリの288GTOです。フジミです。



このフロントフェンダーの膨らみと横幅ありすぎが気になります。
実車はもっとシャープで、横よりも上下方向の厚みが迫力ある感じ。
フジミはどの車種も縦横比にクセがあります。ストラトスも幅広すぎなんですよねえ。

こんな風に削りました。


正面からの方がわかりやすいかな?




ブリスターフェンダーだけでなく、フロントスポイラー上部も斜めに削りこんでいます。
キュッと絞り込むイメージ。
プラ板やパテは使わずペーパーだけなので、ごくわずかの修正ですが、雰囲気はガラッと変わります。でも迫力無くなっちゃったかな?

欲をいえばフロントスポイラーも下に拡張したいところですが、スリットの位置関係とか全部直さなくちゃいけなくなるので、ペーパーがけだけで我慢します。
リンク先の凄腕モデラーの皆さんだったら、ボディ切り刻んで大改造といったところでしょうか?
そこまでは腕もないし、やる気も無し。
残りはヒケの修正だけでパパッと済ませる予定です。
やろうと思ったら、塗料ビンに作り置きしていた溶きパテがカチカチに固まっていました・・・

エンジンは大まかに塗り分けて、ディテールアップは無し。

他にも手だけつけて眠っているキットは多数。(カウンタックとかF40LMとかストラトスターボとか・・・・・・)どれも次の作業を考えているウチに面倒になって放置。それの繰り返しです。


今年は完成は目指しません。
約20日ぶりの模型。次は何日後だろうか?


(フジミ フェラーリ 288GTO)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする